奈良県 春日大社 水谷九社めぐり ② | ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

UP!に乗って いろんな所へ
パワーUP!

こんばんは


今日も暑かったです


少し夕立があったけど直ぐに止んだので


蒸し蒸し倍増しました



あぢぃー


今日は家でDIYでした


洗面所もうちょっとで完成です





さぁ


春日大社さん


水谷九社めぐりの続きです



一言主神社さんで


ご挨拶を済ませて振り返ると



カラスさんが待ってくれました


何か伝えることあるのかな?



またね


ありがとうございます



ここの お水は雨水なので


飲めません 気をつけてくださいね



テクテク






今度は鹿さんがお出迎え



待ってくれてます



おとなしいでしょ


右側に



第3番納札社 龍王社

こんにちは

御祭神  龍王大神(りゅうおうおおかみ)さま



明治維新の神社制度の改革で久しく

総宮神社そうぐうじんじゃに 

合祀ごうしされていましたが

春日大社御創建1250年を記念し

140年ぶりに再興されました


神山春日山に鎮座する水徳の神で


中世には善女龍王を祀る


高山龍王社ともいわれた


式内社鳴雷(なるいかずち)神社の


里宮にあたるお社


ここでも鹿さんが待ってくれてます



ルールルルルル〜♫



またねー


ありがとう 



そんな危険じゃないんだけなぁー



テクテク



テクテク



振り返り


前を見ると



ここでも鹿さんが 


お出迎えしてくれました



第4番納札社 水谷(みずや)神社


こんにちは


いつも ありがとうございます


御祭神


素戔嗚命さま


大己貴命さま


奇稲田姫命さま




摂社で聖流水谷川に沿って


お祀りされており上水谷 中水谷


下水谷の下社に相当し


素盞鳴命さま 大巳貴命さま


奇稲田姫さまを御祭神としています


平安時代から幕末までの神仏習合時代は


祇園精舎の守護神で医薬の神として


尊崇され「牛頭天王(ごずてんのう)」さまと


されていました




隣に大きな木



イブキの木


幹周/6. 55m 樹高/12. 5m



幹は空洞に成っており その中から杉が育ち


イブキの大きな幹が杉を抱え込む


形に成っている


この不思議な関係のイブキと杉は


古くから「水谷神社の宿り木」の名で


知られている


向かいに



子授石


清い布で子授石を拭き清めれば


子宝に恵まれるという言い伝えがあります



それにしても凄い木です



橋の向こうに お店が



テクテク









水谷茶屋



戻ります



イブキの木



反対側から



凄いでしょ



テクテク









さぁ


次へ出発!



水谷九社めぐり専用参道です



てくろー♫


てくろー♫





つづく







おやつ



シャイマスカット