こんにちは
休みの日だけど
目覚ましなしで仕事の日と
同じ時間に目が覚める
洗濯機をまわして
雨が降らないので花に水をやり
百合がそろそろ咲きそう
黄帝ダリアは見上げるほど大きくなった
花 咲くかな?
カマキリさんは食事中でした
さぁ
春日大社さんの続きです
西回廊を通り
次は こちらへ
水谷九社めぐりです
春日大社境内の北を流れる水谷川は
神々がお鎮まりになる春日山から
湧き出る聖なる川で吉城川 佐保川と
流れを変えながら平城京
そして大和国原に住む人々を潤す
「生命の水」として
大切にされてきました
その水谷川のほとりに鎮座する水谷神社は
御本殿 若宮に次ぐ格式高いお社で
その周辺は古来 春日信仰の根幹をなす
龍神信仰が特に盛んな場所でした
とりわけ現在御祈祷所がある場所にあった
勅額門を備えた安居屋の龍王社は
その拠点ともいえる神社でしたが
明治維新の神社制度の改革で久しく
総宮神社に合祀ごうしされておりました
春日大社は平成30年に
御創建1250年を迎えたことを記念して
140年ぶりに龍王社を再興しました
この龍王社とあわせ水谷川の清き川辺に
鎮まる開運招福に霊験高い九社の
お社を巡拝する「開運招福水谷九社めぐり」を
行うことになりました
テクテク
御祈祷所
ここで受付してください
1.水谷九社めぐりご希望の方は御祈祷所で
受付をお済ませください
2.祈願札をお渡しします(受付時間9時~15時半)
3.祈願札に願意・氏名をご記入になり
一番から順番に御参拝ください
4.各神社では祈願札に願いをこめてお参りください
5.車道・駐車場を通行される際は
車にご注意ください
6.1番から9番までのお社の御参拝が
お済みになりましたら祈願札を
お持ちになって、受付(御祈祷所)に
お戻りください
7.水谷九社めぐりの特別な御守と
御朱印をお渡しいたします
ぴょん参りまーす
見えてきました
ここからです
テクテク
第1番納札社 総宮(そうぐう)神社
こんにちは
平安時代初期に興福寺境内に創建
明治以降に春日の境内にお遷しされ
現在に至っています
御祭神
伊勢・春日・八幡大神
(いせ・かすが・はちまんおおかみ)さま
白山大神さま(はくさんおおかみ)さま
三光宮(さんこうぐう)さま
二上権現(ふたかみごんげん)さま
窪弁財天(くぼべんざいてん)さま
北向荒神(きたむきこうじん)さま
睡大神(ねむりおおかみ)さま
隣に
なんだろう?
振り返り
右上に御祈祷所
テクテク
カラスさんが お出迎えです
カァー
トコトコ
向かいに
第2番納札社 一言主(ひとことぬし)神社
こんにちは
一言主大神(ひとことぬしのおおかみ)さま
一つだけ願いを叶えてくださる”という
御神徳から多くの絵馬が納められています
また願いが叶った方より「御礼参鳥居」の
奉納も数多く寄せられています
叶うといいですね
カラスさん
待ってくれました
カァーカァー
テクテク
テクテク
つづく





















