奈良県 春日大社 ⑥ | ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

UP!に乗って いろんな所へ
パワーUP!

こんばんは


今日も朝から いい天気


こんな大阪ですが


東の方では大変な事になってます


気をつけてくださいね


大きな被害が出ませんように




朝から氏神さんへ



おはようございます


今週も よろしくお願いします


お墓参りに行く前に


珈琲館でモーニング



中にハムとチーズ


時間なったので お供え物と花を買って


和歌山までプップー🚗


お墓参りをして 


ご先祖が居てる お寺さんへ行って


お経をあげてもらい


お話をして帰りに



Kanaloaでランチ






エビフライとハンバーグ


お腹いっぱいです










さぁ


春日大社さんの続きです


テクテク特別参拝をして


幣殿前まで戻り




テクテク再開



左側へ



藤棚です



砂ずりの藤


5月初旬頃に花房が1m以上にも延び


砂にすれるということから


この呼名があります


樹齢700年以上



西回廊と直会殿の間



ここにも釣燈籠が たくさん


慶賀門をくぐりると


こんな感じ



慶賀門は西回廊にある三つの門の中で


南側にある門です


左へテクテク



この下が最初に通って来た参道です



榎本神社



御祭神 猿田彦命さま


こんにちは


いつも ありがとうございます



綺麗な彫り物






右側が南門



テクテク戻ります



慶賀門まで戻り下を見ると



新郎新婦さん



慶賀門



西回廊をテクテク






清浄門


西回廊の中央に位置し


現在は神職の通用門ですが


かつては僧正門(そうじょうもん)と呼ばれ


興福寺の僧侶が参入していた門です


テクテク



内侍門


西回廊にある三つの門の中で北側にある門です


奥に見えるのが宝庫






桂昌殿


江戸時代の五代将軍 徳川綱吉の母


桂昌院が奉納した建物です






四脚門



テクテク


水谷九社めぐりへ





つづく