こんばんは
お疲れ様です
やっと明日 お盆休みです
ほんと暑かったです
明日は朝から嫁の方と うちのお墓参りです
お寺さんへ行って ご先祖さまに
ご挨拶してきます
さぁ
春日大社さんの続きです
移殿から出て
右側
正面
左
こっちへテクテク
移殿から御廊をむすぶ渡り階段
捻廊
登廊(とうろう)と呼ばれていた建物
この建物は斜めに階段が付けられており
柱や棰 桁などのほとんど部材が
捻じれをもって建てられています
その極めて高い技術を要することから
江戸初期に活躍した伝説の大工
左甚五郎(ひだりじんごろう)の
作であるとの説があります
テクテク
大きな木
振り返り捻廊
風宮神社
御祭神 級長津彦命さま 級長津姫命さま
左側が七種寄木
イスノキ ヤマザクラ ツバキ
ナンテン ニワトコ フジ カエデの
七種が共生する珍しい木
奥に
内侍門
黄金の釣燈籠
右側に
御本殿 北側の後殿御門
本殿裏手にある末社群を
参拝するための後殿各社参拝所
手前から
佐軍神社
御祭神 布津之霊大神さま石上神宮と同じ
杉本神社
御祭神 大山咋神さま
海本神社
御祭神 大物主神さま
栗柄神社
御祭神 火酢芹命さま
八雷神社
御祭神 八雷大神さま
隣に
椿本神社
御祭神 角振神さま
テクテク
宝庫
隣に
七種寄木
藤浪之屋 万燈籠
2月の節分 8月14日 15日の年3回
すべての燈籠に浄火をともす
春日万燈籠が行われており
この万燈籠神事を感じていただこうと
江戸時代まで神職の詰所であった
藤波之屋を開放しました
由緒ある建物の中で万燈籠の
幽玄の美を体験ください
矢印の方へ
暗幕の中は
こんな感じです
後殿
ここでも
花嫁さんが撮影されてました
多賀神社
御祭神 伊弉諾命さま
内侍門
テクテク
清浄門からの眺め
テクテク
直会殿の屋根を
突き抜けて伸びてます
ここをくぐり
社頭の大杉
凄いよね
ここからの眺めも好き
幣殿
南門の所で お宮参り
おめでとうございます
ありがとうございました
テクテク
テクテク
つづく