こんにちは
今日は朝から暑いです
リフォーム第一弾が今日で終了です
息子達が巣立ちして空いてる部屋を
今のうちにフローリングとクロスを張り替え
なので今日は家で監督です
さぁ
御本堂で毘沙門天さまに
いっぱい話して
左に
寅さん
おはようございます
手水
この階段テクテク
空鉢護法堂参詣道をテクテク
虚空蔵堂
虚空蔵菩薩を安置しています
虚空蔵菩薩は弘法大師 空海さんが
青年時代に修行された「虚空蔵求聞持法」の
本尊で宇宙全体に満ちている
仏様の無量無尽の知恵や功徳を
蔵する菩薩です
特に「入試合格」「学業成就」に
霊験顕たかな菩薩です
おはようございます
テクテク
振り返り
鐘楼堂
多宝塔
おはようございます
ここから奥之院へ
ありがとうございました
行ってきます
左へ行かず
右へテクテク
振り返り
ここから初めてです
奥之院までの距離感がわからない
修行開始です
宝青院
大きな池の横を通り
左へ
七丁
テクテク
信貴フラワーロードに出ました
交差点を真っ直ぐですが
テクテクなら交差点に入って
直ぐに左に降りてください
十二丁
ここでも桜🌸
車が一台通れる道
十四丁
信貴山 奥之院
山門
到着しました
多宝塔から奥之院まで僕のテクテクで
約35分でした
米尾山 多聞院
開基 聖徳太子
本尊 汗かき毘沙門天王
焼米 湧出の霊場
当寺は信貴山塔頭なりしも今は奥の院と称す
初め太子用命天皇の二年守屋御征伐の御時
尊天当山に御出現 万戦必勝の秘法を授給う
凱旋後太子御自作の汗かき毘沙門天を
奉祈し当寺を建立す
また守屋御討伐時の兵糧米を法を持って
焼き供えし現在でも焼米地中より湧出す
大楠公の幼名多聞丸は蓋し当院に
因まれしものなるべしと伝う
テクテク
御本堂
御本尊 汗かき毘沙門天王さま
堂内に上がらせてもらい
ゆっくりさせてもらいました
聖徳太子が排仏派の物部守屋征伐に
出陣した際 毘沙門天が太子軍の先頭に
立って汗まみれになりつつ戦い
その活躍により勝利することができかたといわれる
隣に
深紗堂
深沙大将さま
吉祥天女さま
黒耳天女さま
鐘楼
テクテク
鳥居があり奥へ
祇園牛頭天王社
おはようございます
八大龍王さま
おはようございます
大きな木
木の両脇に
白龍龍神さま
長光龍神さま
まだまだ奥へ
毘沙門天さま
おはようございます
日本最初毘沙門天出現霊場
まだまだ奥へ
手前に
不動堂
不動明王さま
毘沙門天さま
三宝大荒神さま
龍さん
かっこいいでしょ
隣に
多聞天王さま
吉祥天女さま
善膩師童子さま
右側に
不動明王さま
来た道を戻ります
テクテク
今日は ありがとうございました
ありがとうございました
奥之院ですが
朝護孫子寺さんとは どこも違う感じでした
車でもこれらみたいですが
道は細いので気をつけてください
テクテク来た道を戻ります
てかメッチャ遠かったです