こんにちは
メッチャ寒いですね
メダカさんも寒くて動かないです
庭は
クリスマスローズ
水仙
日本水仙
去年 初めて買った薔薇の苗
薔薇って寒さに弱いのあるのかな?
葉がヨレヨレのがあるので
軒下に移動したけど元気なるかな?
寒すぎて今日もコタツムリです
さぁ
朝護孫子寺さんの続きです
山門をくぐり
ハタハタの間をテクテク
ぴょん行きまーす
途中で
赤のハタハタに変わります
到着です
ぴょん参りまーす
観音堂
大正時代16世眞叡大和尚が奈良の長谷寺から
観音様の御分身を授かられたので
お堂を建て厄除観音としてお祀りされました
特に子授け子育て観音として霊験灼かです
隣に
初辰稲荷さん 千体地蔵さん
写真はHPからお借りしました
向かいに
下の世話にならない石
是非 お座りください
隣に
日本唯一 金運招福 銭亀堂の縁起
銭亀堂は日本で唯一の金運招福の神
毘沙門天王の御使い
銭亀善神をお祀りしています
千手院貫主が山岳練行の大峯山にて
瞑想の折その霊夢の中に
黄金の甲羅の亀の背に乗った貴神が顕現し
吾れ諸人の求不得苦
(ぐふとっく:求めて得られぬ苦しみ)を
安んじる善神なり
帰依する者 必ず証得せん
自分が求めて得られぬ苦しみが軽くなる
今まで滞っていたものが廻り出すと
お示しになりました
そこで銭亀善神を勧請したのが銭亀堂です
銭亀善神のご利益
金運招福の善神
銭亀善神は金運を運ぶ神として人気が高く
たくさんの方が願掛けに訪れます
願掛けとは銭亀善神に御自身の
求不得苦 金運 出世 商売繁盛など
自分の願いを真摯に祈願することです
授与所で金運招福銭亀御守と壱億円札が
入った銭亀御守を授かり
このセットと財布を石臼にのせて
南無銭亀善神(なむぜにがめぜんじん)と
念じながら石臼を右に廻します
すると金運のまわりが良くなって、
大変なご利益があります
僕も悩みましたが大金が入ると
人が変わると嫌だしと こちらの方に話したら
お金の まわりが良くなるので
大丈夫ですよ!と言ってくれましたので
次回 願掛けしようかと思いました
この時は 手を合わせて
があると御真言だけを唱えました
4月に
行けるかな?
隣に
貧乏神除神社
銭亀堂とあわせてお参りすると
ご利益が増えます
いくらお参りしてもなかなか
ご利益があらわれない
ご利益があっても続かない
それは貧乏神のせいかも知れません
貧乏神は貪欲神といわれ
五色のガマガエルの姿をしています
それを退散させるのが顔は老翁
体はとぐろをまいた蛇体の宇賀弁財天です
写真がダメだと言われましたので
HPから お借りしました
お待たせしました
三寅の福 胎内くぐり
ここが入口です
父寅 母寅 子寅が一体となっている
トンネルで ここをくぐれば
三寅の福に与うることが出来ます
足元には四国八十八ヶ所の
お砂踏みになっており途中には
毘沙門天王がお持ちの宝の
源泉である如意宝珠がお祀りされています
是非くぐってください
はい
ガォー
くぐってきました
千手院さんの山門
そこから
もう一度 観音堂の方まで
ハタハタの間をテクテク
ありがとうございました
観音堂の前を通り過ぎて
テクテク
テクテク
つづく