実家の庭には、室内観賞用の水槽が無理矢理土に埋められている。
そこで睡蓮を育てメダカを飼っているのだが、睡蓮と水草が繁殖しすぎて、黒メダカがどこにいるのか全く解らない。
うちの両親得意の、作るだけ作って放置パターン。
まめがそのビオトープもどきを不思議そうに覗いていたので、前回の帰省の時に赤メダカ(黒よりは見つけやすいかと思って)を3匹入れてみた。
その後、赤メダカを見た者はいない…。
今回も「フィッシュ!フィッシュ!」と覗きながら一生懸命エサやりをしているのだがいっこうに見付けられず、フィッシュが見えなきゃ意味がないと思って、室内観賞用のメダカを買ってきた。
まめ、気に入ってくれた。
私も楽しい。
庭でも、私も目を皿のようにして赤メダカを探してみるも見付からず「いないねぇ…。」と話していると水中を泳いでいるちっちゃなものが無数確認された。
これは!
赤ちゃんメダカだ!!!
「お母さん!メダカの赤ちゃんが孵ったよ!別の水槽に移さなきゃ!」
またホームセンターへ行き、赤ちゃんメダカ用のエサや水槽を買って、ウキウキで赤ちゃんメダカを網ですくってみると…。
「…これ…。
ボウフラだけど…。」
赤ちゃんは赤ちゃんでも、メダカの赤ちゃんぢゃなく、蚊の赤ちゃんやないか!!!
蚊が増える!
庭が蚊だらけになる!!!
「えー?ボウフラだったの?メダカが食べるから大丈夫だと思うけどー。」
呑気な母に「そのメダカが影も形も見えないんだよ!もういい、金魚買ってくる!」
と宣言し、またしてもホームセンターへ行き金魚を購入。
ビオトープもどきの睡蓮と水草を引っ張りだしてみた母の一言が「睡蓮の根が育ちすぎてワサビみたいー!(爆笑)」
おまえが放っておいたからやんけーーーー!!
ジジが水槽の掃除をしたが、いるはずの黒メダカも赤メダカもいなかった…。
どこへ消えた…。
ジジの水槽掃除を応援中。
水温をあわせているところ。
放流完了。
室内にも庭にもフィッシュがいて、ご機嫌なまめです。
私も大好きな金魚がいる生活、嬉しいな。
ビオトープもどきを住みかにしていたトノサマガエルが引っ越ししてしまった。
蓮の葉で隠れる、あのちっちゃい沼状態の方がよかったんだよね。
ごめんね。
Android携帯からの投稿