問題は「おこったこと」よりも「やってること」 | 公認心理師&メンタルコーチ 川本義巳公式ブログ

公認心理師&メンタルコーチ 川本義巳公式ブログ

メンタルコーチ&公認心理師の川本です。2019年扶桑社様より『1日3分でうつをやめる。』を出版しました。
このブログではメンタルへルスやコーチングビジネスに関する情報をお届けしています。よろしくお願いします。

メンタル面に不調を抱えた人に対するアプローチとして

一般的には

「何があったのか?」

という原因回帰型のアプローチをとります。


「今、自分が不調なのは、あのときのあの出来事が原因だ」


ということですね。いわゆる原因論というやつ。
 

 


このアプローチでいくとクライアントはまず

「自分に何があったのか」を思い出す必要があります。

 


まあ状況によってはリアルに再体験することもあります。

そうすることによって

「あのときはムリだったけど今なら乗り越えられる」

とか

「元々自分の思い違いだった」

ということに気付くことで問題がなくなるという手順です。

 



このやり方自体はずっと前からあるし、

心理カウンセリングなんかはこういうステップなので

間違いではないと思います。

 


ただ、怒った出来事を思い出したり再体験することは

それなりに負担がかかるし、問題を拡大することもあり得る

ということを支援する側は知っておく必要はあります。



実際僕のところには、このアプローチでかえって悪化した

という人が結構来ていますから。


それとこのアプローチでうまく行った人はどうなるかというと

次にまた問題がおきたときに同じアプローチをします。

つまり「何があったのか」ということですよね。


これはよほどうまくやらないと迷路に入り込む結果になります。

だって問題をおこしている時点で脳はパニクってるから

そこでやる犯人捜しって結構怪しかったりするし、

かえって自己嫌悪のネタを増やすだけだったりするし。


結論から言うと、僕はあまり原因には意味がないと思っています。

なぜなら似たような経験をしても、問題になる人とならない人がいるから。

 



問題なのは、おこったことではなくて

それを問題として増幅し続けること、

つまり自分がやってることに問題があるってそう思っています。

 



なので僕のコーチングは原因を再体験したり分析したりって

あまり重要視していません。

 


それよりも

どんな風にやり方を変えればよいのか?

そこにフォーカスしています。

 

 


この方が怖い思いをしなくてもいいし、

次問題起こしたときも

「じゃあどうしたらいいか?」って

前向きに考えられるから。


「キングさんのセッション楽しい」って良く言われますが、

その理由はこういうところにあると思ってます。
 

 

note

 

 

 
 
ESSEonline

 

 

 

 

 


YouTubeチャンネル情報