心理学用語で「ダブルバインド」というのがある。
日本語では「二重拘束」と呼ぶものだ。
どういうことかというと、
「どっちをとっても最悪みたいな状況」
そう思ってもらって構わない。
例をあげよう。
子どものころにイタズラをしたことを
親に見つかったときのことを思い出してもらいたい。
親がこういうセリフをいったことはないだろうか?
「怒らないから正直に話しなさい」
このとき、自分の脳裏にはこういう考えが浮かぶ。
(正直に話したら、きっと怒られるよな・・・)
(でも話さなくても怒られるよな・・・)
そう。どっちに行っても地獄である。
違う例を思いついたので書いてみよう。
あなたには仕事に厳しい上司がいる。
その上司に
「すまんが、今日は残業してくれ」
そう言われたとしよう。
ところがだ。
その日は彼女と食事の約束をしていた。
しかも、しょちゅう仕事のために
デートの約束をダメにしてきた経緯がある。
今日はその埋め合わせなのだ。
デートに行きたい。
でもそうすると上司にかなり睨まれる。
それどころか明日からターゲットになるかもしれない。
かといって残業を取るとどうなるか?
これまでのこともあるから、彼女はきっとキレるだろう。
そうなったらもう破局しかない。
どっちにしても針のムシロだ。
いや、この場合「彼女を取る」のが正解かも知れない。
その方がかっこいい気もするし、ずっと大事にしてくれる男性と
思ってもらえそうだ。
・・・いや、でも上司ににらまれたら会社に居づらくなってしまう。
最悪退職になるかも知れない。
そしたら無職だ。それはそれで彼女に捨てられるかもしれない。
そう。男はつらいのだ。
毎日がダブルバインドなのだから。
そんなダブルバインドだが、私の身近でもずっと起こっている。
私ではない。奥でもない。
こいつに起こっている。

うちのワンコだ。
ミニチュアダックスのメス。
名前を珠寧(たまね)という。
一応姓名判断でチェックしてつけておる。(ウサギの兔楽もそう)
5歳になる。
正確な生年月日はわからないが、
便宜上6月3日になっている。
なぜそうか?というと、珠寧は保護犬だ。
ブリーダーが面倒見切れなくってレスキューされたワンコだ。
実はうちは保護犬の里親なのだ。
珠寧で3匹目になる。
珠寧は東京のボランティア団体さんのところに居た。
Loved one Dさんというところ。
主にダックスフントを中心に保護活動をされている。
東京なので三重県は本当は管轄外になる。
でも我が家の熱烈ラブコールにこたえてくださり、
嵐の中、東京から三重まで連れてきてくださった。
本当に感謝である!
note
セミナー情報
YouTubeチャンネル情報