「コーチング嫌いです!」 | 公認心理師&メンタルコーチ 川本義巳公式ブログ

公認心理師&メンタルコーチ 川本義巳公式ブログ

メンタルコーチ&公認心理師の川本です。2019年扶桑社様より『1日3分でうつをやめる。』を出版しました。
このブログではメンタルへルスやコーチングビジネスに関する情報をお届けしています。よろしくお願いします。

こんにちは。

公認心理師&メンタルコーチの川本です。

 

 

10年以上コーチングをやっていると
 

「コーチング嫌い」


という人に出会います。
 

 

僕的には結構ショックなんですが、

理由を聞くとうなずけます。


 

コーチングが嫌いという人の理由



「テンションあげあげなのが気持ち悪い」

「やたら元気なのでこっちがひく」

「すごく誘導されてる感じがした」

「コーチの意見を押し付けられた」

「未来の話ばかりされてもねー」

 

他にもありますが、ざーっとこんなところです。

あ、そうそう。
 

「やたらとワークさせられる」


というのもありました。

 

もちろん、すべてのコーチがそうではないですが、

「あげあげな感じ」というのは、結構一般的かな?

 

実は僕の講座に来ている人の中にも

コーチングに対してネガティブな印象を

持った人は結構いました。

 

その人たちが、僕のところで学ぶと

「コーチングいいですね」

に変わります。


なぜか?


それは全然「あげあげ」じゃないからです(笑)

やたら元気でもなく、誘導もされず、

未来の話ばかりしたりしないからです。

あ。ワークもほとんどしないし。

 

かといって、傾聴に徹するとか

「答えはあなたの中にあります」と言って

その人が考えるままにするとか

そういうことではありません。

 

対人支援として、

基本的なことをしっかりと抑え、

その上でお互いにとって

最良の時間になるようにしていきます。

 

「未来の自分から今の自分を見て

 アドバイスをするとしたらどうですか?」

 

みたいなこともほぼやりません。

だってこういうのって、

時間の経過やそのときの環境で変わるでしょ?

 

不確実なことを取り扱っても

不確実なことしか起こりません。

 

当たり前のことを、丁寧に淡々と。

それが支援をするということなんですよね。

 

僕自身、いろいろとバージョンアップしてきて

今このスタイルに落ち着いています。

なので10年前とかに比べたら地味です(笑)

でも結果は出せるし、むしろ自然な感じ。

 

これまで僕は講座で、コーチングを

いろんな角度からお伝えしてきましたが、

来月からは、今自分がやっているスタイルを

伝えるということに決めました。
 

なぜなら、最新のコーチングが

自分にとって最高のコーチングだから。