P-Style Blog -2ページ目

【就活Q&A - ジョブフェア番外編】 Vol 3. インターンとしてジョブフェアに参加

今まさに2010年、Boston Career Forumの真っ最中ですね。


今回は、ボストンキャリアフォーラム(以下「ボストン」)に数年前にインターンという形で

参加した学生の体験談です。


最近ボストンではこのインターンシップの募集をしていないようですが、

他のジョブフェアで同じような機会を設けているものもあるので、

興味のある人は是非調べてみてください。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
自己紹介・基本情報
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
1.ニックネーム(Name): さかな
2.州(State): California
3.専攻(Major): Communication
4.学年(Senior): Junior
5.希望勤務地: 日本
6.希望している業界・職種: まだ決めていない

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ジョブフェアQ&A 番外編
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

1. ボストンキャリアフォーラムでのインターンシップとは?


ボストンキャリアフォーラムの3日間(もしくは2日間)、

裏方として各企業の採用活動の手伝いをします。


実は直前まで、どの企業のお手伝いをするのか知らされていませんでした。


私の場合は、ボストン初日の朝に、某外資系金融企業の担当になることを

伝えられました。他5人ほどの学生と一緒に2日間、

企業の人事担当のお手伝いをしました。


とはいえ、経験の無い私たちに出来る事は限られているので、

実際の仕事内容は雑用が中心。集まった履歴書の整理の他、ドロップインで

ブースに立ち寄った学生に直接電話をして面接をアレンジしたり、

面接の面接予約のある学生をインタビュールームへ誘導したり、

ブースに訪れた人を担当者のもとへ案内したり・・・、という内容でした。


2. インターンシップに応募した理由


その頃私は、コミュニティカレッジを卒業して、OPT期間を使って

ちょうどパートタイムの仕事をはじめたところでした。四年生大学への編入や、

将来の就職を考えて、少し迷っていた時期にこのインターンシップのことを知りました。


「もしかすると、何か就活のヒントを得られるかもしれない」と、

思ったのがきっかけです。


3. 応募


参加応募をする時点で、自分が一緒に仕事をしたいと思う企業を

事前に何社か希望することができました。今でこそ、「あの企業を希望すればよかったなぁ」と

思いますが、当時は自分がどの企業に興味があるのか分からなかったので、

特に私は希望をだしませんでした・・・。


5. インターンシップに参加して、特に思い出に残っていること


びっくりしたのは面接の数です。ボストンへの参加者はとても多いので、

どの企業も相当な数の面接を行っているのだと思いますが、私が担当した企業は

「外資金融」、そしてインターンシップとしての採用を受け付けていたこともあって、

とにかくものすごい数の面接をしていました。


そのため、ブースの裏側は目まぐるしいほどバタバタとしていて、本当に戦場のようでした。

インターンとして参加した2日間とも、一日が過ぎていくのがあっと言う間でした。

これだけたくさんの参加者がいる中で、最終的にどれだけの学生を採用するのか、

教えてもらうことはできませんでしたが、明らかに内定までの道は「狭き門」であることが

わかりました。


ただ、企業の採用担当は「一人でも多くの学生とお話したい」と、休憩時間返上で

面接を繰り返していたのを見て、事前に面接の予約が無くても、アプローチの仕方、

熱意次第で、面接の機会を得る事も出来るのだと感じました。



6. 一番印象に残っていること


履歴書の整理をするなかで、ほんの少しですが応募者の履歴書を目にする機会がありました。

そのときに思ったことは、ボストンには本当に様々な経歴を持った人が集まるのだなということです。


中にはパッと見ただけでも驚くような経歴の履歴書もあり、「この応募者には絶対に連絡を

つけてくれ」と採用担当の方に言われたのもその履歴書でした。結局その応募者とは連絡が

つかないまま終わってしまいましたが、それはその人がいくつもの企業と二次、三次面接があって、

常にインタビュールームにいる状態だったからです。


面接にこぎつけたくても、願いが叶わない学生が多いなか、一部にはいわゆる「引っ張りだこ」

状態の人もいるのだということを目の当たりにして、わずか3日間という限られた時間の中で

競い合っていく厳しい現実を実感しました。



7. 参加してみて良かったと思うこと


ボストンキャリアフォーラムがどのようなものなのか、分かったことも大きなプラスでした。

私は去年(09年)のキャリアフォーラムにも就活目的で参加しましたが、一度経験がある分、

服装や会場のアクセス、会場の様子など、基本的なことへの心配や不安が

少なかった様に思います。


そしてたったの2日間でしたが、採用活動のお手伝いを通して、多くの刺激を受けました。

上にも書いたように、厳しさや大変さを目の当たりにしたことで、げっそりした気持ちにもなりました。

でもそれは結果的に良かったと思っています。


今まで出会ったことの無いような留学生やバイリンガルの学生が、アメリカには

たくさんいるのだと、改めて気づかされました。ボストンで就職先を探すという意味では、

皆ライバルなのかもしれません。でもどこか、皆自分と同じフィールドで頑張っている

「仲間」なんだろうなぁという気持ちにもなりました。


[就活Q&A - ジョブフェア編] Vol 2. 2009年ボストン体験記

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
自己紹介・基本情報
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
1.ニックネーム(Name): うみ
2.州(State): California
3.専攻(Major): Mathematics
4.学年(Senior): Senior
5.希望勤務地: 日本
6.希望している業界・職種: 開発職

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ジョブフェアQ&A
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

1.いつのキャリアフォーラムに参加されましたか?

2009年11/20(金)~11/22(日)開催のボストンキャリアフォーラムです。

2.参加された理由を教えてください。

去年のLAキャリアフォーラムに参加し、焦りだしたので、就職活動、特に面接の練習に!

3.当日までに、いくつの企業にエントリーしましたか? それはいつから始めましたか?

できるだけ多くの面接を受けたいと思っていたので、10月に応募できるところはほとんど応募しました。ですが、やはり、業種と私の専攻が全く関係ない企業、事前にWEB試験に落ちたところは面接の予約が取れないところが多くありました。

当日の面接の予約は10社ほどありました。

4.当日までにどのような準備をして(エントリーシートの提出、企業研究などを含む)、何を持って行きましたか?

学校の勉強の方が忙しく、企業研究などは時間をかける事ができませんでした。なので、本命の企業以外は、ほとんど企業研究らしいことはしませんでした。

5.面接対策は何をしましたか?

面接対策として、言いたい事、自分のアピールポイントを簡潔に言えるように事前に練習しました。
また、面接の課題が出ている企業があったので、その課題のパワーポイントを作りました。

6.振り返ってみて良かったと思う点、こうしておけば良かったと思う点は?

良かった点として、事前に面接予約ができていたので、当日、スムーズに面接していただく事がで  きました。当日はwalk-in面接を予約している学生が多くいたので、面接の予約は難しそうでした。

悪かった点は、やはり、企業研究とWEB試験対策不足です。面接を受ける業界の最近のニュースや  動向などを面接で聞かれる事があったので、それについて勉強しておけばよかったと思います。ま  た、面接前に受けたWEB試験はほとんど落ちてしまったので、もっと準備しておけばよかったと思  います。

7.キャリアフォーラムでの結果を教えてください。(失敗談・成功談)

事前に面接の予約をしていた企業から、内定をいただく事ができました。

8. キャリアフォーラムでの一日(または参加期間全体)の流れを教えてください。

1日目朝にボストンに到着。その後、午前中から予約のあった面接をうけました。
2日目は、事前予約のあった面接と1日目に受けた面接の2次が2社ありました。
その日の夜は、企業とディナーがありました。
3日目は、面接1回をした後、内定をいただきました。

9.会場での注意点があれば教えてください。

会場は、とても混んでいたので、面接会場に行くために余裕をもって行動する事をお勧めします。

10.他の参加者と差をつけるために工夫した点は何ですか?

事前予約のあった企業の中に、面接で課題を提出するところがありましたので、課題で求められて  いる以外にも、パワーポイントのスライドを作って、説明しやすくしました。そのおかげで、面接はうまくいきました。

11.ホテル、飛行機の手配はいつごろしましたか?

2、3週間前くらい。

12.宿泊場所はどの辺りにしましたか?

ボストンに行った事がなかったので、なるべく近い(会場まで歩いて15分ほどのところ)ホテル  を予約しました。

13.履歴書は英語、日本語のどちらを用意しましたか?

念のため両方用意しましたが、日本語の履歴書を使うのみでした。

14.キャリアフォーラムで、企業とのディナーに呼ばれましたか?

2日目に企業とのディナーに呼ばれました。ディナーでは、仕事内容や仕事以外の事でも何でも話  す事ができたので、いい機会でした。



最後に、明日から、ボストンキャリアフォーラムが始まると思いますが、これまで準備してきた人は、緊張しすぎる事なく、自分をアピールしてきてください!

当日、面接予約をしようと思っている人は、初日の午前中に行く事をお勧めします。早く行かないと面接の予約ができなくなってしまいますよ。

それでは、みさなん、いってらっしゃい!

[就活Q&A - ジョブフェア編] Vol 1. 2009年ボストン体験記

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
自己紹介・基本情報
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
1.ニックネーム(Name): トマト
2.州(State): California
3.専攻(Major): Industry and Systems Engineering
4.学年(Senior): Senior
5.希望勤務地: Japan
6.希望している業界・職種: Sier、情報通信、ITコンサル

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ジョブフェアQ&A
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

1.いつのキャリアフォーラムに参加されましたか?

2009年のボストンキャリアフォーラムです。11/20(金)~11/22(日)の開催でした。

2.参加された理由を教えてください。

その年の夏に日本で経験したインターンを生かし、今後の就職活動のためです。

3.当日までに、いくつの企業にエントリーしましたか? それはいつから始めましたか?

6社。 企業の締切日によりまちまちでしたが、10月中にはほぼ全社終わってました。

4.当日までにどのような準備をして(エントリーシートの提出、企業研究などを含む)、何を持って行きましたか?

面接時に何を最も伝えたいかの練習、各企業(エントリー済み)に合わせた履歴書、エントリー済みの企業も併せて、興味ある会社の概要、なぜそこに興味があるかの企業研究。

5.面接対策は何をしましたか?

自分が興味ある業界がはっきりしていたので、その業界で働かれてる方達にアドバイスをもらい、今までの自分の経験と照らし合わせて、アピールポイント、業界知識を深めました。

6.振り返ってみて良かったと思う点、こうしておけば良かったと思う点は?

良かった点として、受けたい企業を決めて企業研究をしておいたので、期間中スムーズに行動できたと思います。 もう少し時間があるなら、興味外の企業にも訪問したかったです。

7.キャリアフォーラムでの結果を教えてください。(失敗談・成功談)

卒業が1年半後の予定だったので、期間中の内定というよりは、その後も面接を進んでいくなかで、というお話でまとまりました。

8. キャリアフォーラムでの一日(または参加期間全体)の流れを教えてください。

1日目は主に、全体の会場位置の把握、予め面接予定があった企業との面接、セミナー参加。 2日目は、1、2次面接、前日に飛び込み面接を取り付けた企業との面接。3日目は、2,3次面接でした。

9.会場での注意点があれば教えてください。

企業ブースの場所、インタビュールームが分かりづらかったりするので、1日目に会場へ入るのと同時に、会場を一回りし、全体像を把握しておくといいと思います。

10.他の参加者と差をつけるために工夫した点は何ですか?

1日に企業側は何百人の参加者をインタビューするため、自分をいかに印象づけられるかに焦点をあて、自分の今までの経験をより明確に伝える努力をしました。

11.ホテル、飛行機の手配はいつごろしましたか?

10月半ばに取りました。

12.宿泊場所はどの辺りにしましたか?

以前ボストン近郊に住んでいたので、そのあたりの地理には詳しかったので、あえてコンベンションセンターの近くではなく、レストラン等も多い、ボストンコモンの近くにしました。(タクシーを使ってもさほど高く無い距離なので、ボストン観光等も考えてる方にもお勧めだと思います。)

13.履歴書は英語、日本語のどちらを用意しましたか?

念のため両方用意しましたが、日本語の履歴書を使うのみでした。

14.服装、髪型で気をつけた点は?

日頃、海外にいると気づかない外見ですが、企業側も日本から来られてる方ばかりですので、大袈裟なぐらいの日本人仕様のほうが、会場の雰囲気からも浮かず、相応しい外見になると思います。

15.キャリアフォーラム1日目、2日目、3日目と、何か違いはありましたか?(例:会場の様子、自分のスケジュールの組み方など。)

1、2日目午前はあまり変わりありませんが、2日目午後遅く、3日目になると、企業側・学生側からも徐々に終わり雰囲気が出始めるので、2日目午前中までに勝負を挑む気持ちで、迎えた方がいいと思います。

16.キャリアフォーラムで、企業とのディナーに呼ばれましたか?
期間中は残念ながらありませんでしたが、ボストンキャリアフォーラム後、日本への一時帰国の再にディナーに呼ばれ、企業の方とご一緒させていただきました。



最後に、最近見つけたキャリアフォーラム体験記ブログ。
少し古いものですが、参考になると思います。
おすすめブログ1
おすすめブログ2