[就活Q&A - ジョブフェア編] Vol 6. 2010年ボストン体験記
今回は2010年のボストンキャリアフォーラムに参加した、現在コミュニティカレッジに在学中のもっちさんの体験談です。
最近の日本のニュースでは、2012年春に卒業予定の大学3年生の就職活動が本格的に始まったという話がよく紹介されています。
留学生の就職活動は、どうしても卒業を間近に控えた時期や卒業後になってしまいがちですが、もっちさんのように、早い時期からのインターン探し、就職に関わる情報収集はとても大切なことだと思います。
来月には東京で2日間キャリアフォーラムが開催されます。参加予定をされている方は、ぜひこれまでの体験談も参考にしながら準備を進めて下さいね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
自己紹介・基本情報
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
1.ニックネーム(Name): もっち
2.州(State): California
3.専攻(Major): Mechanical Engineering
4.学年(Senior): Sophomore (Community College在学中)
5.希望勤務地: アメリカ
6.希望している業界・職種: メーカー
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ジョブフェアQ&A
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
1.いつのキャリアフォーラムに参加されましたか?
2010年のボストンキャリアフォーラムに参加しました。
2.参加された理由を教えてください。
企業情報収集と、来年夏のインターン取得のためです。
3.当日までに、いくつの企業にエントリーしましたか? それはいつから始めましたか?
コミュニティーカレッジに在学中のため、まだ企業の応募条件を満たしていなかったので、すべてウォークインでした。
4.当日までにどのような準備をして(エントリーシートの提出、企業研究などを含む)、何を持って行きましたか?
日本語、英語(念のために)両方の履歴書の準備をしました。
5.面接対策は何をしましたか?
せめて人事の方の記憶の片隅にでも残ってもらえるように、各企業のブースを訪れた際にする、自己アピールの練習をしました。
6.キャリアフォーラムでの一日(または参加期間全体)の流れを教えてください。
会場入りした後、各企業のパンフレットを取得し、企業研究、説明会出席、そして各ブースの訪問です。
7.他の参加者と差をつけるために工夫した点は何ですか?キャリアフォーラムでの結果を教えてください。(失敗談・成功談)
早い段階でのキャリアフォーラムへの参加が、工夫かと。
8.振り返ってみて良かったと思う点、こうしておけば良かったと思う点は?
事前に参加企業を調べ、企業研究をしておけばよかったと思いました。
9.今回のキャリアフォーラムでの結果を教えてください。(失敗談・成功談)
残念ながら惨敗でした。
10.会場での注意点、参加するにあたっての注意点があれば教えてください。
企業の方は、実際の面接以外の場でも目を凝らして参加者を観察されています。そのため、常に言動・行動には気を付けるべきかと思います。
11.キャリアフォーラム後の次のステップを教えてください。
12月に開催される東京キャリアフォーラム*への準備です。
*東京ウィンターキャリアフォーラム 2010
12月20日・21日(月・火)
東京ビッグサイト西3ホール
http://www.careerforum.net/event/tkw/?lang=J
12.ホテル、飛行機の手配はいつごろしましたか?
2週間ほど前です。
13.宿泊場所はどの辺りにしましたか?
会場までタクシーで15分ほどの所でした。
14.履歴書は英語、日本語のどちらを用意しましたか?
念のため両方を用意しました。
15.服装、髪型で気をつけた点は?
ヒゲをきっちり剃りました。
16.キャリアフォーラム1日目、2日目、3日目と、何か違いはありましたか?(例:会場の様子、自分のスケジュールの組み方など。)
1日目はみなさんせわしなく動いてる様子でしたが、2日目は割りと落ち着いて、企業研究などに取り組くんでいましたよ。
最近の日本のニュースでは、2012年春に卒業予定の大学3年生の就職活動が本格的に始まったという話がよく紹介されています。
留学生の就職活動は、どうしても卒業を間近に控えた時期や卒業後になってしまいがちですが、もっちさんのように、早い時期からのインターン探し、就職に関わる情報収集はとても大切なことだと思います。
来月には東京で2日間キャリアフォーラムが開催されます。参加予定をされている方は、ぜひこれまでの体験談も参考にしながら準備を進めて下さいね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
自己紹介・基本情報
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
1.ニックネーム(Name): もっち
2.州(State): California
3.専攻(Major): Mechanical Engineering
4.学年(Senior): Sophomore (Community College在学中)
5.希望勤務地: アメリカ
6.希望している業界・職種: メーカー
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ジョブフェアQ&A
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
1.いつのキャリアフォーラムに参加されましたか?
2010年のボストンキャリアフォーラムに参加しました。
2.参加された理由を教えてください。
企業情報収集と、来年夏のインターン取得のためです。
3.当日までに、いくつの企業にエントリーしましたか? それはいつから始めましたか?
コミュニティーカレッジに在学中のため、まだ企業の応募条件を満たしていなかったので、すべてウォークインでした。
4.当日までにどのような準備をして(エントリーシートの提出、企業研究などを含む)、何を持って行きましたか?
日本語、英語(念のために)両方の履歴書の準備をしました。
5.面接対策は何をしましたか?
せめて人事の方の記憶の片隅にでも残ってもらえるように、各企業のブースを訪れた際にする、自己アピールの練習をしました。
6.キャリアフォーラムでの一日(または参加期間全体)の流れを教えてください。
会場入りした後、各企業のパンフレットを取得し、企業研究、説明会出席、そして各ブースの訪問です。
7.他の参加者と差をつけるために工夫した点は何ですか?キャリアフォーラムでの結果を教えてください。(失敗談・成功談)
早い段階でのキャリアフォーラムへの参加が、工夫かと。
8.振り返ってみて良かったと思う点、こうしておけば良かったと思う点は?
事前に参加企業を調べ、企業研究をしておけばよかったと思いました。
9.今回のキャリアフォーラムでの結果を教えてください。(失敗談・成功談)
残念ながら惨敗でした。
10.会場での注意点、参加するにあたっての注意点があれば教えてください。
企業の方は、実際の面接以外の場でも目を凝らして参加者を観察されています。そのため、常に言動・行動には気を付けるべきかと思います。
11.キャリアフォーラム後の次のステップを教えてください。
12月に開催される東京キャリアフォーラム*への準備です。
*東京ウィンターキャリアフォーラム 2010
12月20日・21日(月・火)
東京ビッグサイト西3ホール
http://www.careerforum.net/event/tkw/?lang=J
12.ホテル、飛行機の手配はいつごろしましたか?
2週間ほど前です。
13.宿泊場所はどの辺りにしましたか?
会場までタクシーで15分ほどの所でした。
14.履歴書は英語、日本語のどちらを用意しましたか?
念のため両方を用意しました。
15.服装、髪型で気をつけた点は?
ヒゲをきっちり剃りました。
16.キャリアフォーラム1日目、2日目、3日目と、何か違いはありましたか?(例:会場の様子、自分のスケジュールの組み方など。)
1日目はみなさんせわしなく動いてる様子でしたが、2日目は割りと落ち着いて、企業研究などに取り組くんでいましたよ。
[就活Q&A - ジョブフェア編] Vol 5. 2009年/2010年ボストン体験記
今回も、前回に引き続き2009年と2010年、両方のボストンキャリアフォーラムへ参加された方の体験記です。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
自己紹介・基本情報
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
1.ニックネーム(Name): Haru
2.州(State): California
3.専攻(Major): Computer Science
4.学年(Senior): 修士
5.希望勤務地: 日本
6.希望している業界・職種: メーカー、IT、通信
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ジョブフェアQ&A
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
1.いつのキャリアフォーラムに参加されましたか?
2009年と2010年のボストンキャリアフォーラムです。
2.参加された理由を教えてください。
日本での就職活動に比べ、短期間で、一度により多くの企業との面接を受けられるからです。
3. 当日までに、いくつの企業にエントリーしましたか? それはいつから始めましたか?(WEBテスト等ありましたら、それについての準備もお願いします。)
エントリーは一ヶ月弱前から始めて、10社程度の企業にしました。Webテストの準備は特にしていません。
4.当日までにどのような準備をして(エントリーシートの提出、企業研究などを含む)、何を持って行きましたか?
前日までは履歴書の作成、確認。
前日から当日までは、面接で聞きたいこと、聞かれそうなことのシュミレーションと企業研究をしました。
5.面接対策は何をしましたか?
まずは去年や今までの経験を思い出しました。あとは就職面接対策の本に軽く目を通しました。
6.キャリアフォーラムでの一日(または参加期間全体)の流れを教えてください。
初日は面接の予定が組まれていた企業のブースを訪問するのみで、空き時間はパンフレットとインターネットで、企業研究・業界に関係する時事の知識をつけておきました。
二日目は予定していた面接少々と、一日目から続いている選考の面接に時間を費やしました。1日目と同じように、空き時間は座って調べ物をしていました。
7.他の参加者と差をつけるために工夫した点は何ですか?
自己分析は不可欠、自分の学生生活で得たスキルとその応用力で話を膨らませる必要性があります。
8. 振り返ってみて良かったと思う点、こうしておけば良かったと思う点は?
良かったと思う点は、自分が今までやってきたことが幅広い事業で生かされる点をしっかりと説明できたこと。説明が伝わったと実感した面接は全部通過しました。あまり限定して、「具体的にこういう新しいことがしたいです」というのはよほどの知識が無い限り控えた方がいいかと思いますが、少し漠然とした自分の描いているイメージを伝えるのは効果的だと思います。。
9.今回のキャリアフォーラムでの結果を教えてください。(失敗談・成功談)
企業とのディナーに呼ばれました。
10.会場での注意点、参加するにあたりの注意点があれば教えてください。
まず、回線は遅いですが会場ではインターネットが使えるので、パソコンは持参しましょう。
もし面接までの空き時間、緊張して待つのが嫌だったら必ず外へ出ましょう。
11.キャリアフォーラム後の次のステップを教えてください。
とりあえず学業に専念します。
12. 過去に参加したキャリアフォーラムと今回を比べて、どのように違うと感じましたか?
去年と比べて、企業も海外大生の中から採用するという姿勢が見られました。
一部の企業はボストンで採用を行っているという実績作り、宣伝、そしてトップ1%の超優秀といわれる学生や人材に限っての高い興味がにじみ出ている分、華やかに見えます。しかし、大手でありエリートなイメージのある企業こそ注意が必要。憧れる気持ちも分かりますが、そちらに時間を費やしすぎないように、必ずその熱意を他の企業にも回すべきだと思います。
13.ホテル、飛行機の手配はいつごろしましたか?
二週間ほど前に手配しました。
14.宿泊場所はどの辺りにしましたか?
会場から遠いBraintree。
15.履歴書は英語、日本語のどちらを用意しましたか?
指定が無かった場合は日本語。英語での指定はありませんでした。
16.服装、髪型で気をつけた点は?
キャリアフォーラムの一週間前に髪を切りました。その際に、面接があるということを美容師に伝えました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
自己紹介・基本情報
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
1.ニックネーム(Name): Haru
2.州(State): California
3.専攻(Major): Computer Science
4.学年(Senior): 修士
5.希望勤務地: 日本
6.希望している業界・職種: メーカー、IT、通信
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ジョブフェアQ&A
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
1.いつのキャリアフォーラムに参加されましたか?
2009年と2010年のボストンキャリアフォーラムです。
2.参加された理由を教えてください。
日本での就職活動に比べ、短期間で、一度により多くの企業との面接を受けられるからです。
3. 当日までに、いくつの企業にエントリーしましたか? それはいつから始めましたか?(WEBテスト等ありましたら、それについての準備もお願いします。)
エントリーは一ヶ月弱前から始めて、10社程度の企業にしました。Webテストの準備は特にしていません。
4.当日までにどのような準備をして(エントリーシートの提出、企業研究などを含む)、何を持って行きましたか?
前日までは履歴書の作成、確認。
前日から当日までは、面接で聞きたいこと、聞かれそうなことのシュミレーションと企業研究をしました。
5.面接対策は何をしましたか?
まずは去年や今までの経験を思い出しました。あとは就職面接対策の本に軽く目を通しました。
6.キャリアフォーラムでの一日(または参加期間全体)の流れを教えてください。
初日は面接の予定が組まれていた企業のブースを訪問するのみで、空き時間はパンフレットとインターネットで、企業研究・業界に関係する時事の知識をつけておきました。
二日目は予定していた面接少々と、一日目から続いている選考の面接に時間を費やしました。1日目と同じように、空き時間は座って調べ物をしていました。
7.他の参加者と差をつけるために工夫した点は何ですか?
自己分析は不可欠、自分の学生生活で得たスキルとその応用力で話を膨らませる必要性があります。
8. 振り返ってみて良かったと思う点、こうしておけば良かったと思う点は?
良かったと思う点は、自分が今までやってきたことが幅広い事業で生かされる点をしっかりと説明できたこと。説明が伝わったと実感した面接は全部通過しました。あまり限定して、「具体的にこういう新しいことがしたいです」というのはよほどの知識が無い限り控えた方がいいかと思いますが、少し漠然とした自分の描いているイメージを伝えるのは効果的だと思います。。
9.今回のキャリアフォーラムでの結果を教えてください。(失敗談・成功談)
企業とのディナーに呼ばれました。
10.会場での注意点、参加するにあたりの注意点があれば教えてください。
まず、回線は遅いですが会場ではインターネットが使えるので、パソコンは持参しましょう。
もし面接までの空き時間、緊張して待つのが嫌だったら必ず外へ出ましょう。
11.キャリアフォーラム後の次のステップを教えてください。
とりあえず学業に専念します。
12. 過去に参加したキャリアフォーラムと今回を比べて、どのように違うと感じましたか?
去年と比べて、企業も海外大生の中から採用するという姿勢が見られました。
一部の企業はボストンで採用を行っているという実績作り、宣伝、そしてトップ1%の超優秀といわれる学生や人材に限っての高い興味がにじみ出ている分、華やかに見えます。しかし、大手でありエリートなイメージのある企業こそ注意が必要。憧れる気持ちも分かりますが、そちらに時間を費やしすぎないように、必ずその熱意を他の企業にも回すべきだと思います。
13.ホテル、飛行機の手配はいつごろしましたか?
二週間ほど前に手配しました。
14.宿泊場所はどの辺りにしましたか?
会場から遠いBraintree。
15.履歴書は英語、日本語のどちらを用意しましたか?
指定が無かった場合は日本語。英語での指定はありませんでした。
16.服装、髪型で気をつけた点は?
キャリアフォーラムの一週間前に髪を切りました。その際に、面接があるということを美容師に伝えました。
[就活Q&A - ジョブフェア編] Vol 4. 2009年/2010年ボストン体験記
今回は、2009年と2010年、両方のボストンキャリアフォーラムへ参加された方の体験記です。
これまでと同じQ&Aの質問に加えて、2回のキャリアフォーラムを比較しての体験談もお話してくださいました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
自己紹介・基本情報
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
1.ニックネーム(Name): しょこたん
2.州(State): California
3.専攻(Major): Journalism and Mass Communications
4.学年(Senior): Graduated
5.希望勤務地: アメリカor日本
6.希望している業界・職種: メディア、広告、マーケティング
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ジョブフェアQ&A
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
1.いつのキャリアフォーラムに参加されましたか?
2009年と2010年のボストンキャリアフォーラムです。
2.参加された理由を教えてください。
就職活動のためです。
3. 当日までに、いくつの企業にエントリーしましたか? それはいつから始めましたか?
5社ほどの企業にエントリーしました。締め切り2週間前くらいまでにはエントリーを終わらせました。
4.当日までにどのような準備をして(エントリーシートの提出、企業研究などを含む)、何を持って行きましたか?
持っていったものはパソコン、履歴書、バンドエイド(会場では、履きなれないヒールのある靴での立ちっぱなしの時間が多いので)
5.面接対策は何をしましたか?
自己分析と企業研究、そして志望動機を各企業用に用意しました。
6.キャリアフォーラムでの一日(または参加期間全体)の流れを教えてください。
朝9時には会場到着。企業のパンフレット等を各ブースで貰い、興味のある企業の説明会に参加、または面接を受ける。4時頃にはホテルに戻りました。
7. 振り返ってみて良かったと思う点、こうしておけば良かったと思う点は?
良かったと思う点は、去年参加したCFよりも事前準備をしっかりとできたことです。
8.今回のキャリアフォーラムでの結果を教えてください。(失敗談・成功談)
2社面接を受けて、一社最終面接に進むことになりました。
9.会場での注意点、参加するにあたりの注意点があれば教えてください。
昨年は準備をせずにウォークインだけで面接を受けていましたが、今年は準備をしてキャリアフォーラムに臨みました。 今回のように準備をしたうえで参加したほうが、遥かに有意義なものになると思いました。
10.キャリアフォーラム後の次のステップを教えてください。
次の面接へ進む予定です。
11. 過去に参加したキャリアフォーラムと今回を比べて、どのように違うと感じましたか?
今年の方が去年よりも、若干参加企業数 が多かったです。そして、 今年の方が企業の業種にも幅があった気がします。
12.ホテル、飛行機の手配はいつごろしましたか?
1ヶ月半前に手配しました。
13.宿泊場所はどの辺りにしましたか?
チャイナタウン近くのホテルです。
14.履歴書は英語、日本語のどちらを用意しましたか?
日本語のみを用意し、英語の履歴書は会場で必要なときにプリントアウトしました。
15.服装、髪型で気をつけた点は?
スーツにしわがつかないように気をつけました。
16.キャリアフォーラムで、企業とのディナーに呼ばれましたか?
2社受けたうちの1社から呼ばれました。
17. キャリアフォーラム1日目、2日目、3日目と、何か違いはありましたか?
(例:会場の様子、自分のスケジュールの組み方など。)
殆どの参加企業は、1、2日目で履歴書やエントリー提出は終了し、3日目はほぼ面接のみでした。ただし、金融業界などは3日目もエントリーを受け付けていました。
3日目、前日のディナーに呼んで頂いたお礼の挨拶をするために、 企業のブースに立ち寄りました。その際、人事の方が30分ほどのお時間を作って話をする機会を設けて下さいました。
これまでと同じQ&Aの質問に加えて、2回のキャリアフォーラムを比較しての体験談もお話してくださいました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
自己紹介・基本情報
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
1.ニックネーム(Name): しょこたん
2.州(State): California
3.専攻(Major): Journalism and Mass Communications
4.学年(Senior): Graduated
5.希望勤務地: アメリカor日本
6.希望している業界・職種: メディア、広告、マーケティング
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ジョブフェアQ&A
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
1.いつのキャリアフォーラムに参加されましたか?
2009年と2010年のボストンキャリアフォーラムです。
2.参加された理由を教えてください。
就職活動のためです。
3. 当日までに、いくつの企業にエントリーしましたか? それはいつから始めましたか?
5社ほどの企業にエントリーしました。締め切り2週間前くらいまでにはエントリーを終わらせました。
4.当日までにどのような準備をして(エントリーシートの提出、企業研究などを含む)、何を持って行きましたか?
持っていったものはパソコン、履歴書、バンドエイド(会場では、履きなれないヒールのある靴での立ちっぱなしの時間が多いので)
5.面接対策は何をしましたか?
自己分析と企業研究、そして志望動機を各企業用に用意しました。
6.キャリアフォーラムでの一日(または参加期間全体)の流れを教えてください。
朝9時には会場到着。企業のパンフレット等を各ブースで貰い、興味のある企業の説明会に参加、または面接を受ける。4時頃にはホテルに戻りました。
7. 振り返ってみて良かったと思う点、こうしておけば良かったと思う点は?
良かったと思う点は、去年参加したCFよりも事前準備をしっかりとできたことです。
8.今回のキャリアフォーラムでの結果を教えてください。(失敗談・成功談)
2社面接を受けて、一社最終面接に進むことになりました。
9.会場での注意点、参加するにあたりの注意点があれば教えてください。
昨年は準備をせずにウォークインだけで面接を受けていましたが、今年は準備をしてキャリアフォーラムに臨みました。 今回のように準備をしたうえで参加したほうが、遥かに有意義なものになると思いました。
10.キャリアフォーラム後の次のステップを教えてください。
次の面接へ進む予定です。
11. 過去に参加したキャリアフォーラムと今回を比べて、どのように違うと感じましたか?
今年の方が去年よりも、若干参加企業数 が多かったです。そして、 今年の方が企業の業種にも幅があった気がします。
12.ホテル、飛行機の手配はいつごろしましたか?
1ヶ月半前に手配しました。
13.宿泊場所はどの辺りにしましたか?
チャイナタウン近くのホテルです。
14.履歴書は英語、日本語のどちらを用意しましたか?
日本語のみを用意し、英語の履歴書は会場で必要なときにプリントアウトしました。
15.服装、髪型で気をつけた点は?
スーツにしわがつかないように気をつけました。
16.キャリアフォーラムで、企業とのディナーに呼ばれましたか?
2社受けたうちの1社から呼ばれました。
17. キャリアフォーラム1日目、2日目、3日目と、何か違いはありましたか?
(例:会場の様子、自分のスケジュールの組み方など。)
殆どの参加企業は、1、2日目で履歴書やエントリー提出は終了し、3日目はほぼ面接のみでした。ただし、金融業界などは3日目もエントリーを受け付けていました。
3日目、前日のディナーに呼んで頂いたお礼の挨拶をするために、 企業のブースに立ち寄りました。その際、人事の方が30分ほどのお時間を作って話をする機会を設けて下さいました。