東京都は独自の政策として、自粛休業に協力したお店は、1店ならば50万円、2店舗以上なら100万円の休業補償(感染拡大防止協力金)をすることを表明。
(パチンコやクラブなど風営法が適用される店も対象)
他の自治体では東京都のような財源はない為、国が補償をするべきだということを言ってるわけですが、中小企業向けの支援がすでにある事はあまり報じられてません。
(民放です。NHKは報じてます)
例えば、政府は3月6日(もしくは5日)時点で、
・従業員の給料を補填する雇用調整助成金
・ベビーシッターや子供の世話利用を補助するベビーシッター助成金
・休校に伴い仕事が出来ない親に対する休業補償助成金
・低金利で貸し付けるセーフティーネット保証
を発表。
色々と条件はあるにせよ、中小企業の事業者は申請すれば補助を受けることが可能です。
(※審査が厳しいという批判はあるようですが・・・)

さて、前置きが長くなりました。
雇用調整助成金については、緊急対応期間分(4/1~6/30)はパチンコ店も対象になりましたが、
「低金利で貸し付けるセーフティーネット保証」については、パチンコ店は除外されたままです。
これは、東日本大震災の時も同じでした。
(名称は違うと思いますが融資は受けれなかったはずです)
セーフティーネット保証は、
”経済が順調に回りだしたら返済しますので、一時的にお金を貸してください”
という申し出です。
「補助金をくれ!」とは言ってません。
「借金をさせてください!」と言ってます。
しかし、パチンコ店は融資(セーフティネット保証)は受けられません。
これを受けることが出来れば、もっと多くのパチンコ店が自粛休業に応じると思うのですが、
テレビ等のメディアでは、そういった背景を説明せずに、
「緊急事態宣言でも営業しているなんて、本当にけしからん!」
といった映像、コメントしか流さないので、パチンコ店(業界)が叩かれてしまってます。
そもそも、"セーフティーネット保証"があることをテレビで流しているのを見たことがありません。
パチンコ業界が、本当に警察・政界に強力なコネがあるのであれば、「セーフティーネット保証」の対象にして欲しいと思うのですが・・・。