その続きです。
さて、少し話が前後しますが、自店のスロットの閉店作業は、こんな感じでした。
閉店
↓
スロットの台開け
(余裕があれば、ホッパーに溜まっているコインをアウトに流す)
↓
掃除のおばちゃんが台を拭く
(台の外側(筐体)と、内側からリール窓を拭きます))
↓
スロットの台開けが終わったら、1ゲームずつ3枚がけで回す(※)
↓
子役が揃っていたら、もう1ゲーム回して問題ないようなら、台を閉めていく
(※)設定を打てる人がいる時は、この時に設定を打つことが多かったです
上記の作業をおこなうので、一般的に考えられる方法で、設定変更を判断するのは難しいと思います。
ただ、前回、記載したように、
・お金の計算
・調整シート付け
・実際の調整
は、できる人間が限られているので、閉店作業をしている時に設定を打てないこともありました。
そうなると、設定の打ち替えた後に1ゲーム回すのは面倒くさいのでサボることもありました。

つまり、主任や店長が忙しい(少ない)日は、チャンスだということです。
なお、(自店の場合)忙しかったのは、月末・月初です(棚卸しや、実績資料を作るから)。
ただ、月末は基本的に締めているので、上げ調整が少ないので、狙い目は上げ調整が多くなりやすい、月初だと思います。
続く・・・。
・・・・・・・・・・・
パチンコやスロット、業界について読みたい・聞きたい記事があったら教えてください。
↓↓↓

10秒でできる!アンケートを送る