パチンコ 調整方法 ⑦ | 元パチンコ店長が語る「業界話」

元パチンコ店長が語る「業界話」

パチンコは立派なエンタメ企業!
大手パチンコ店勤務、業界歴11年の元パチンコ店長が語る業界の話について。

前回は、今のパチンコ台は、役物が大きくなる代わりに、釘がドンドン少なくなっており、釘調整では差が出にくいので、傾き(寝かせ)が重要になってきていること、

だから、自分はプライベートでパチンコを打つときは、小型の水平器を持ち歩いているという話でした。

ストラップ付水平器

その続きです。


今回は、羽根物(ハネモノ)の調整について。

まず、羽根モノの調整で大切なのは、傾き(寝かせ)です。

寝かせは、機種ごとに違うのですが、昔からあるようなノーマルな羽根モノ(Vゾーンが真ん中にあって、玉が転がり落ちるようなタイプ[例:玉ちゃんファイト])は、5部で調整、

それ以外のタイプの羽根モノ(主にDAIICHIの機種)は、3部5厘で調整することが多かったです。

CRAシンちゃんにおまかせ!~羽根モノの巻~

あと、注意しておきたいのは、羽根モノの場合は、寝かせているより垂直に近い方が、Vゾーンに入りやすい機種があります。

つまり、通常は、パチンコ台の傾きが大きければ大きい程、よく回り、よくポケットに入りますが、羽根モノの場合は、その理屈が通用しないことがたまにあります。

だから、自分は羽根モノを導入をしたら、最低3パターンの傾きを試してました。
(一応、メーカーから資料はもらえますが、羽根物に関しては参考程度にしかならないので・・・)


よく羽根が開く(よく鳴く)けど、全然、当たらないよ・・・」というのは、

"寝かせ"が原因かもしれないので、水平器で他のお店と比べてみるといいかもしれません。

では、続きは次回。