ドラムレッスンその5937〜6月の裏RPにむけて〜 | 仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区の大人も子供も楽しくエレキギター、アコギクラギ・ベース・ドラムレッスンが行える音楽教室『ミュージックサロン・P+Luck(プラック)』のブログです!!
レッスン・教室の様子や音楽話などを中心として、さまざまな話題をお伝えします♫




今日1人目のドラムレッスンは小学生のご兄弟でした。













































4年ぶり開催の
6月の裏RP(セッションアンサンブル)参加予定の生徒さんです!!


まずは弟くんからレッスンしてゆきます。


30分レッスンです。






今日は初めにちょっとした遊びを取り入れて、生徒さんがスティックをバランスよく角度のあるところに置くのが得意な為、スティックを手のひらで立てる技にトライしてみました!

バスケのボールを指一本だけで回転させるのと同じようなことですが、スティックでは回転は利用できないので、どこに重心を置くかがキーになりますね。

出来なくてもスティックにまつわるバランス感覚の磨き方は色々ありますので、次回は基本的なスティックトリックをやってみましょう!




































そして生徒さん演奏希望曲に入りました。

土屋アンナさんの
『Switch On!』(スウィッチ・オン)です。

「仮面ライダーフォーゼ」のオープニングテーマですね。

今回からレベルを上げて、この曲のドラムの魅力であるスリップビートに挑戦してもらいました。もちろん最初は簡単バージョンでのトライです。






































初めはハイハット8分音符でも4分音符でもスネアを叩く位置をずらすため思うようにいかないのですが、生徒さんはハイハットを休ませてスネアを叩くことに集中されておりました!

ドラム単体での動きと同時に音楽を聴き返すと、今まで分からなかったドラムパターンが見えてくると思います!


そして次に、裏RP セッションアンサンブル対策として、「マリーゴールド」の演奏に合わせてレッスンを進めました。








































生徒さんは左利きでオープンハンド奏法ですが、ライドシンバルやフロアタムでもリードを取ることが出来ますので、両利き奏法が可能です。


前回レッスンで伸び伸びとプレイできましたので、今回のアドバイスとしては、ハイハットとライドを叩く時にどちらもオープンハンドで自由に叩ける分、

8分音符で鳴らすハイハットとライドのパワーバランスを整えることで音のまとまりと力まずプレイすることを意識してもらうと、音もしなやかになってきましたね!


あとは原曲を聴きながら、生徒さん独自のオリジナルフレーズも考えておいてください!








































次回も楽しんで演奏してくださいね♪









ドラム講師:横田なおき