エレキギター講師:菊田ブログ その252 | 仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区の大人も子供も楽しくエレキギター、アコギクラギ・ベース・ドラムレッスンが行える音楽教室『ミュージックサロン・P+Luck(プラック)』のブログです!!
レッスン・教室の様子や音楽話などを中心として、さまざまな話題をお伝えします♫



エレキギター講師:菊田ブログ その251のつづきになります!
































では、各コードに対する響きを確認する意味でルート音から順に弾いていきましょう。







ルート音は、こういった曲であれば小節のアタマでベーシストが鳴らしてくれる音です。
安定感のある響きでコードの流れがよく分かると思います。



特定の音を狙って弾く場合は、ルートの位置を把握する必要がありますので、こんな感じで5,6弦以外のルート音も把握しておきましょう!











次は3rd音です。






この曲のメロディーを知っている人なら「あれっ?」と思ったかもしれません。
実はこの曲の小節のアタマの音はコードの3rd音なのです!

先程も書いたように、小節のアタマでベーシストがルート音を鳴らしているとすれば、3rd音が入ればハーモニーを感じられるようになりますね!


















つづく