今日3人目のドラムレッスンは、20代の男性の方でした。
今回のレッスンでは、16分音符の基礎となるリズムトレーニングを中心に行いました。
ウォーミングアップでリズムパターンを叩いていると、左手の可動域を広げると違和感があるとのことで、
シングルのダウンストロークの動きを見直してゆくことに。少しずつ違和感がほぐれて来たようですが、筋肉が硬くなっているようですので、無理のないフォームを提示しました。
そして16分音符のレッスンに入ってゆきます。
シングル→ダブル→パラディドルの順に流れを解説しながら、最終的にはパラディドルの基礎練に入りました。
パラディドルのパラは左右の交互の動き、ディドルはダブルの動きです。
シングルとダブルの違いは以前説明しましたが、再度確認してうまく一連の流れを作れるか
ゆっくりテンポで確認しながらのトレーニングです。
音楽を演奏する上でリズムがスムースに、自由度を上げるための基礎になります。
ドラムの知識が増えてくると、
ルーディメンツの中でも、
「パラディドルは簡単すぎる!」と思いきや、インワードやリバースパラディドルの手順に苦戦したりと、
新たな課題がで出て来ますね。
ドラムセットでリニアフレーズなどに応用する時に動きがぎこちなくなったりして、やはり基本が大切だと再認識する瞬間だと思います。
ちなみに足のキックは4分をキープでも良いですが、生徒さんクラスの何年もドラムを叩いている場合は、
バスドラムのサンバキック
「ドン・ツ・ドドン〜」を取り入れるとよりバリエーションが広がります。
最後に次のレッスンで行う曲の作戦会議を行いました。
生徒さんが演奏希望されている曲は、
椎名林檎さんの「丸ノ内サディスティック」でした。
この曲は、以前、生徒さんが課題曲として演奏をされていた曲ですが、
今回はあらためて曲を見直したいのと、以前行ったバージョンとは違うものを希望されておりますので、
曲のポイントとなる部分をアドバイスしつつ、生徒さんが当時やりたかった演奏を実現させて行きましょう!
レッスンお疲れ様でした!
ドラム講師:横田なおき






