ベースレッスンその2463〜アドリブの発展3〜 | 仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区の大人も子供も楽しくエレキギター、アコギクラギ・ベース・ドラムレッスンが行える音楽教室『ミュージックサロン・P+Luck(プラック)』のブログです!!
レッスン・教室の様子や音楽話などを中心として、さまざまな話題をお伝えします♫






今日のベースレッスンは20代の男性の方でした。














































ベースでアドリブを取るレッスンをしています。



すでにメジャー、マイナースケール、ペンタトニックをレッスン済みなので、前回同様に生徒さんが聴いたことのない楽曲を流し、キー取りを兼ねてのアドバイスをスタートです。













































自主練にてアドリブの訓練をしているのもあり、さらにフレーズ構築が上手くなりました!



グリスやスライド、ハンマリングやプリングの各技法も取り入れられているので、幅が広がっています。





キー取りもイントロの出音をヒントに少しずつ対応できていますね。すばらしいです!


今日はあらたに16分音符ファンキーなリズムのアプローチをレクチャー。



























16分音符のファンキーなリズムはどこに休符を置くかがポイントとなります。


マイナーをキーとして実演。


わかりやすくスネアドラムの位置に休符を置き、フレーズを構築。

16分音符は休符のあとに入れることで、簡単にかつわかりやすいフレーズにしました。




ここをヒントに生徒さんも挑戦。

休符の位置が明確となるとフレーズ構築も少しずつ作れてきますね!


馴れてくると休符の位置を自在に変化させるアドリブも可能になるので、まずはスネアドラムを起点に休符を置き、16分音符のアドリブであそんでいきましょう。













ベース講師:米谷 暦