クラシックギターレッスン(新井)その1986 〜Last dance〜 | 仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区の大人も子供も楽しくエレキギター、アコギクラギ・ベース・ドラムレッスンが行える音楽教室『ミュージックサロン・P+Luck(プラック)』のブログです!!
レッスン・教室の様子や音楽話などを中心として、さまざまな話題をお伝えします♫





今日のクラシックギターレッスンは、小学生の女の子でした。













































レッスンのはじめに基礎練習をしていきます。
今回は半音階のスケールから始めていきました。右手はアポヤンドで人差し指と中指交互で弾き、左手は1フレットから半音階のスケールを上昇・下降で弾きました。

































続いて、音階練習です。ハ長調の音階ですが、上昇の時は左手の指はすぐに離さずに、弦が変わった時のみ離すように弾いてみてください。
今日のレッスンでは開放弦あり・なし両方のパターンを一緒に弾いていきました。

また、アルペジオの練習はアグアドの練習曲で練習しています。
左手の指の運びが難しいところがありますが、少しずつ弾けるようになってきました!

















基礎練習の後、曲の練習に移りました。生徒さんご希望の曲で、ONE OK ROCKの「Last dance」を練習しています。







前回のレッスンまでで最後のところまで弾けていましたので、最初のほうから順番に弾いていきます。

















音を伸ばすところ(音符でいうと二分音符など)は、ビブラートをかけて弾くときれいに弾くことができます。


ビブラートは左手の押さえた指を弦の上で揺らす奏法ですが、揺らしすぎて弦の上をスライドしてしまうとビブラートではなくなってしまいます。
押さえた場所は動かさず、左指のみを揺らしてビブラートをかけるようにしましょう。




また、セーハで弾くと弾きやすくなる場所がありましたので、セーハの練習もしました。
特に1〜3弦の音が出づらい傾向がありましたので、音が出にくいポジションをしっかり押さえると音が出やすくなるので試してみてください。
また、弦の交換の話を少しだけさせていただきました。







次回のレッスンも楽しみにしています!






クラシックギター講師:新井広恵