クラシックギターレッスンその1788(新井)〜アイ〜 | 仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区の大人も子供も楽しくエレキギター、アコギクラギ・ベース・ドラムレッスンが行える音楽教室『ミュージックサロン・P+Luck(プラック)』のブログです!!
レッスン・教室の様子や音楽話などを中心として、さまざまな話題をお伝えします♫









今日のレッスンは社会人の女性の方でした。































































今回も毎回お馴染みになっています基礎練習から始めました。




今回は少しだけ難しいパターンで、右手親指→人差し指→中指→薬指→中指→人差し指、という少し複雑な動きのアルペジオを練習しました。まずはゆっくり弾くのがコツなので、普段の練習にも取り入れてみてください!





その後、秦基博の「アイ」を一緒に練習しました。

今回は楽譜のわからないところから検証していきます。




























































































音符の横に付いている波線はどのように弾くのでしょうか?との事でしたので、その説明をしました。


和音を低音弦から順番にバラバラに弾く分散和音でしたので、右手の弾き方やフォームを試行錯誤し、弾きやすい方法を見つけ出しました。





また、左手のハンマリング・プリングの練習もしました。こちらもフォームを確認しながら弾くと綺麗な音が出やすくなります。

























































また、曲のほうも止まらずに1番終了までスラスラ弾けていました。この調子で次回も楽しく演奏できればと思います!

クラシックギター講師:新井広恵