ドラムレッスンその3032〜RPに向けて〜 | 仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区の大人も子供も楽しくエレキギター、アコギクラギ・ベース・ドラムレッスンが行える音楽教室『ミュージックサロン・P+Luck(プラック)』のブログです!!
レッスン・教室の様子や音楽話などを中心として、さまざまな話題をお伝えします♫


















本日2人目のドラムレッスンは昨年のRPで活躍したLa+plusのNさんでした。





















{1E56996F-9189-45D7-88F4-E2F754B6C525}

{C981703C-F43A-4150-B7AE-1F04130929F7}

{858A6B0F-A968-488B-9D0F-17D0FAB215C4}










































今回は近づいてきたRPライブに向け、演奏予定の楽曲から一つ選んで集中的に練習をしました!




16ビート、バラードナンバーとなります。

まずは楽曲に合わせて叩き、アドバイスをしました。





バラードナンバーということでテンポは遅めですが、そこまで遅いというわけでもなく、キープするのが少し難しめなテンポとなっています。





スタジオアンサンブルにおいても少し不安があるということでしたが、まずは生徒さんのドラムのリズムをキープするための練習をしました!



























{66D1A85E-ECF2-490A-970F-2BCE535032B7}

{31A1368D-4DFE-4D54-9526-10F86C9F0F8C}







































基本のビートはハイハットの刻みもありリズムがブレにくくなっていますが、ハイハットの刻みが変化したパターンは不安定になりやすいです。




細かく鳴らしたメトロノームに合わせて叩き、正確なリズムを覚えていきます。

メトロノームの音符を少しずつ大まかにしてもブレにくくなれば、とりあえずは大丈夫ですね!




あとはスタジオアンサンブルで同じリズムを叩けるよう、頑張りましょう!































{54F18ED0-A6D2-4C1A-A18A-8118C5824713}





























レッスン後半では、前半でピックアップしたリズムの前後の繋がりや楽曲全体を通す練習をしました。

苦手だったリズムや不安定になりやすかったビートなど、今回でかなり解消されました。




が、後はそれがしっかり身につくようにスパートをかけていきたいですね!




























{60BAB0E3-2C17-46A7-B8D6-7AB296F9B9FE}








次回も楽しくドラムを叩きましょう!

ドラム講師:鹿又圭太