ドラムレッスンその1873〜リズム練習〜 | 仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区の大人も子供も楽しくエレキギター、アコギクラギ・ベース・ドラムレッスンが行える音楽教室『ミュージックサロン・P+Luck(プラック)』のブログです!!
レッスン・教室の様子や音楽話などを中心として、さまざまな話題をお伝えします♫

















本日5人目のドラムレッスンは社会人の男性でした。















{40D82B39-9496-40BA-8F00-513D5843F69D:01}

{BC3BB0A8-A40F-44DB-8A39-B0FE656C3F52:01}

{140986EB-C085-4BAA-9FB6-5FF39427E0A6:01}



















今回も基礎練習から行っていきます。




まずはメトロノームに合わせて四分音符を叩きました。



大きな音符ですが奏法が定まっておらず中途半端になってしまっていた為、アップ奏法とダウン奏法をそれぞれ練習します。




二分音符にするとわかりやすいようですが、四分音符に戻すと動きがまた変わってしまっていますね。

そのままの動きを四分音符でも出来るように練習しましょう。






































{59666FAE-0F31-4E45-82D8-1C92DED489DA:01}

{AF423FE5-9C27-4B95-976F-432A8CB49299:01}



























レッスン中盤からは生徒さんが組まれているバンドのオリジナルソングのドラムについてアドバイスをしました。





新曲で、ビートがある程度しか固まっていないそうです。

早速生徒さんが考えたパターンを聞き、説明をしながら改善していきます。

速めのエイトビートでしたがシンコペーションが大事な曲でしたね。

楽器陣が裏拍でくっているところはなるべく一緒に入りましょう!




また、エイトビートかハーフビートかなど色々な事を説明しました。




















{792CA1D4-4539-4BF5-9D32-2DAF0A23296D:01}

{62E8A229-90F4-4856-B843-E560F36BE889:01}




















今回レクチャーしたことを踏まえて更に良いドラミングなると良いですね。

次回も楽しくドラムを叩きましょう!

ドラム講師:鹿又圭太