ドラムレッスンその1649〜基礎練習〜 | 仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区の大人も子供も楽しくエレキギター、アコギクラギ・ベース・ドラムレッスンが行える音楽教室『ミュージックサロン・P+Luck(プラック)』のブログです!!
レッスン・教室の様子や音楽話などを中心として、さまざまな話題をお伝えします♫
















本日、2人目のドラムレッスンは社会人の女性でした。






















{9BDD0F0A-B8DF-484E-952E-437E3D4205E6:01}

{2B192751-9D7B-445B-BDB4-57E1C2B1B1E4:01}

{030E104E-9F36-456F-91B5-3C13C52A6EB2:01}




















まずは前回レクチャーした付点の音符を、実際に譜面に起こして読む練習をしました。



付点音符は理解するのが難しいですが、理解さえしてしまえればあとは叩ける音符です!

まずは付点四分音符と四分音符を交えてみましたが、何パターンか繰り返した所で付点の音符を理解したそうです。

もっと細かい音符になっても慌てずにしっかり考えて叩きましょう!























{B636664F-8B26-461C-A92E-9341AA722898:01}

{36EE6BB4-9C68-469E-8AA0-3A92A64B8F31:01}











レッスン中盤以降も基礎練習を行いました。




八分と十六分の複合した音符の練習から行います。

パターンは3パターンで、且つ右手から左手からというやり方で6パターン叩きます。

まずはアクセントなどをつけずに一定の音量を保てるように練習をしましょう!

アクセントがつくとどうしてもノリなどが出てきてしまうのでコントロールをする為にしっかりと抑えます。

意図した時にアクセントが出来るといいですね!




















{22077F32-6061-4F22-B645-03A77ABC473C:01}









レッスン終盤ではそのパターンを連続して叩いてみる練習もしました。



手順などがこんがらがらないように意識をしながら叩けると良いですね。

















{1B6C4FDD-DFFF-4FC2-8611-3936D57276B0:01}




次回も楽しくドラムを叩きましょう!



ドラム講師:鹿又圭太