ドラムレッスンその1640〜基礎練習〜 | 仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区の大人も子供も楽しくエレキギター、アコギクラギ・ベース・ドラムレッスンが行える音楽教室『ミュージックサロン・P+Luck(プラック)』のブログです!!
レッスン・教室の様子や音楽話などを中心として、さまざまな話題をお伝えします♫













本日、2人目のドラムレッスンは大学生の女性でした。


















{32FCAAB6-0079-4F0B-84AB-C55C799C9E27:01}

{51F0F256-BE2D-4F1C-8E52-9BE25BDC1479:01}

{E7347C04-5508-4F06-A1F0-FDB266681635:01}















まずはドラムセットのセッティングやスティックの持ち方、フォームなどの一番基本的な部分をレクチャーします。



もちろん、いずれセッティングなどについて好みが出てきますが初めはなるべく基本に沿っていきます。

慣れない箇所もあるとは思いますが基本さえしっかり理解できていれば練習次第で上手くなりますので、しっかり練習をしましょう!!



























{1E5AFAA6-6823-4485-8732-29DF57A491CC:01}

{F6F49CC1-4666-48A7-BF01-635C9291D128:01}









レッスン中盤からはメトロノームに合わせて実際にスネアドラムを叩いてみました!



もちろん、テンポの定義や音符についても説明をします。

少々座学的ですが後々役に立つと思います!


今回はテンポ60で二分音符、四分音符、八分音符、十六分音符を叩きました。

その中でスティックの動かし方やフォームなどについてもしっかりレクチャーをします。




















{E8E6A256-BE19-4C0A-B169-949D224CF020:01}






スティックのハネさせ方が上手ですね!

特に右手はスティックの動かし方がちゃんとしています。


その調子でどんどん練習をしていきましょう!!










{358BFF54-9AE2-46E9-84DA-E5A15BCC3642:01}




ドラム講師:鹿又圭太