どうも、ぴりかの娘ですグラサンキラキラ





↑前回までの記事です。





そいじゃ、

続きへレッツゴーデレデレグー





夢占い当たってるけど⁈

前回ここで終わりましたので、





意味のない夢や、

科学的根拠が無いと言われている

夢占いがなぜ当たるのか?

という事を調べてみましたウインク





まず、夢占や、予知夢は

“当ったパターン”

が印象に残りやすいと言うのが1つ。

確かに当たるとかなり強い

印象に残りますよね。





そして、

人間特有の“クセ”が関わってきます。

“偏見や思考の偏り”(認知バイアス)

確証バイアス(認知バイアスの一種)

自分が持っている世界観と一致する視点や意見だけを探してしまう。好きな物、信じていること、価値観(世界観)などが固定概念として確証バイアスを生み出し、その結果“見たいものだけを見て、聞きたいものだけを聞く”という状況を作り出してしまう。

自分は正しい”と信じられる居心地の良い場所に閉じこもり、事実から目を逸らしてしまうのです。




確証バイアスが強くなると


​客観的な事実の検証や、中立的な価値の判断が出来なくなり、全ての情報・知識が“自分の見たい世界”に合わせて取捨選択されてしまう。

※よって、事実にバイアスがかかると

情報の信頼性が大きく歪められる。




“先入観や偏見が物の見方を狂わせる”

と言うことなのだそうです。

なるほどぉ〜真顔DASH!





夢判断に登場するシンボル解釈が、

フロイトの個人的な解釈が多くて

偏っていると批判されている

とありましたが、





これはまさにフロイトが“確証バイアス”

に囚われていたと言う事なのかも

知れないですね真顔





つまり、





当たると印象に残る

確証バイアス




結果、当たるのではなく、

当たっていると感じてしまう。

という流れみたいですね。チーン





アタイも、当たった夢が印象に残ってた

せいで毎回夢が当たっているかのように

思い込んでいたんだね。ゲッソリ





“何故か不思議とコイツが何かして来る時

とか、コイツ関連で何かある時に

アタイが変な夢を見る事があってね。”




とか夢について調べてみた①でアタイ

言ってたけど、冷静に考えるとあの

しつこい奴が色々やって来た中で

夢見て当たってたの3回しか無いわwww




たったの3回ニヤニヤ



ショボッw




たった3回であたかも自分の夢が当たる

かの如く勘違いをするっていうね。

こいつぁ恐ろしいバイアスだぜ真顔

気をつけよ真顔






あともういっこ、





当たってるー!!

と信じちゃうやつで、

これは特に占いとかにおいてかな?

“バーナム効果”と言うのもあります。

バーナム効果

誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格を表す記述をすると、自分だけに当てはまるものだと捉える。


↑こちらにもっと詳しく書いてあります。





例えば、


“あなたは基本大雑把ですが、

変な所で細かくなる時もありますよね”


“あなたは社交的ですが、その一方で

内向的で用心深い所もありますよね”





こんな感じって

大体誰にでも当てはまりそうですよね笑

他にはこんなのもあって




“あなたは使わずに生かしきれていない

才能を持っています”




これは少なからず誰の心にでもある

願望(希望?)かも知れないね。

 




これに確証バイアスが重なれば、

 “自分には隠れた才能があるはず”

と思っている人は、





やっぱりそうなんだ!

そこを言い当てるこの人は本物だ!

当たってる!





と言う感じに、自分が見たい

聞きたい情報だけを拾ってしまう

ってわけだ。滝汗





これで厄介なのがね、バイアスに

かかってる人にそれ根拠ないよ?とか、

誰にでも当てはまることだよ?真顔





なんて言うと、

自分の思い込みを否定するような

忠告には耳を貸さないどころか、





そんなことはない!ムキー

自分は間違っていないと信じたい!

と言う心理からますます自分に都合の良い

証拠ばかり探し求め、おかしな点は無視

してしまうのだとか。





恐ろしいよね〜滝汗





更に恐ろしいのがこれ、“振り込め詐欺”

も確証バイアスを利用した

犯罪なんだってよ!

「電話の相手は娘であるはずだ」
「私に悪いことが起こるはずがない」

と考え、声が娘と多少違うように感じたとしても、「風邪を引いているのかもしれない」と、都合のよい解釈をしてしまうのです。


↓こちらに詳しく書いてあります。







自分が“騙されるはずがない”
自分は“見抜けるはず”
こういう人が騙されるらしいです。
この時点でバイアスにかかってますからね。



この確証バイアスを
回避するには

​あえて自分と異なる意見に触れて、考えてみる。“誰にでもバイアスはあると認知する”こと。






確証バイアスが働いていることを

自覚しないと抜け出せないんだって滝汗





自分は大丈夫、と思ってる人ほど

 注意した方が良いという事ですね真顔






さて、色々書いていたら

長くなりましたのでまた次に続きますパー