オンラインギターレッスンのDee Music School -14ページ目

オンラインギターレッスンのDee Music School

日本初!ギター専門オンラインレッスン専門のDee Music Schoolです。女性や子供も安心して自宅から受講できます。初心者もお勧めの無料LINEサポート。無料体験レッスン実施中

こんにちは!yasuです(^^)

$yasu Diary-ガネーシャ


『夢をかなえるゾウ』

テレビでやっていたらしいので、ご存じの方も多いと思います。

僕の周りの人たちにこの話をいうと、ああ知ってる~。で大体終わります(笑)

僕は本を買って読みました。

yasu Diary-『夢をかなえるゾウ』


まず、めっちゃ面白い。

そして深い。


簡単に言えば主人公とゾウのお話なんですが、
そのやり取りが面白い。

あっという間に読めます。

自分自身が変わりたい、こうなりたい!

という思いがある方には、もってこいの本です。


なぜ僕はこの本を読んだのか。

僕はギター講師と、
音楽制作の会社をやっているのですが、そこで出てくるのが経営。
(http://dee-music-create.com/)


僕が(勝手に師と思っている)経営者であり社長でもある方に、
経営で良い本はないかと尋ねたら、この本をまず勧められました。

経営だけでなく、人間的に魅力もあり、もの凄く尊敬できる方です。
僕的には一緒の空間でお話させて頂いているだけで、オーラで怖い。(笑)
でもめっちゃ面白い方です。

すぐに買い、あっという間に読み終えました。

成功の為の秘訣がゾウ(ガネーシャ)と主人公の会話を通して、書いてありました。

そして書いてあることを、ひそかに僕は毎日実践しています。
(書いてるのでもうひそかに、ではないけど(笑))

夢をかなえるゾウ/飛鳥新社

¥1,680
Amazon.co.jp

社長いわく、辞書代わりに使いなさい。
とのことで、つい最近アプリ(電子書籍)でも出たのを発見したので、すぐに買いました。

いまではiPhoneに入っているので、いつでも読み返すことができます。

yasu Diary-夢ゾウ

本だと¥1,600でしたが、アプリだともっと安かったです。
(記憶では購入時は¥900でしたが、いまはもっと安くなっている様です)

500円
(2013.03.02時点)
posted with ポチレバ



ただの「面白い本」で終わるのか、
これを(楽しみつつ)真面目に読んで人生に活かすのかは、
素直に自分次第だと思いました。

人、心。

僕は精進しまっせ!
(^^)v


(今回、割とまじめになってしまいました(笑))


ってかもう深夜や(^^;)
寝やなヤバい。

今日は午前からレッスンです。

頑張ってきます。


こんにちは!yasuです(^^)
オラオラオラオラオラオラオラーーー!!!!

超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第三部 37.空条承太郎 Ver.1.5(荒木飛呂彦指定カラー)/メディコス

Amazon.co.jp

今回はギターとは離れます。

ジョジョ!

大好きです。

ジャンプめっちゃ読んでました。
その後コミックでも。

いまテレビでやってますね!

やっぱカッコイイィィィィ!!
あの世界観をよくここまで出せるな~と感心します。

そしてジョジョを生み出した荒木飛呂彦先生凄い!

そして若い!老けない!
ほんまに波紋使ってんちゃうん?!(笑)

曲もカッコイイし。
一応動画があったので載せてみます。

オープニング2曲目
「bloody stream」


BLOODY STREAM - Single /作者不明

¥450
iTunes



オープニング1曲目
「ジョジョ ~その血の運命~」


ジョジョ~その血の運命 - Single /作者不明

¥450
iTunes



エンディング
Yes「Roundabout」1971年の曲ですね。実は8分以上ある曲です(笑)



icon
icon
¥150
iTunes

もちろん曲、ダウンロード購入済です(笑)

ドラゴンボールやルパンのフィギュアは持ってるので、
次はジョジョフィギュア買います♪

スタンドか、本体か・・・
迷いどころやな。

超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第三部 50.DIO Ver.Black(荒木飛呂彦指定カラー)/メディコス

Amazon.co.jp

でも個人的にイギーのフィギュアが欲しいねんな~(^^)
ってかほんまは全部欲しいけど…

これならあった。けど超像可動シリーズで出~へんかな?
しかも荒木飛呂彦指定カラーで。

出るの待とうかな?!


ジョジョの奇妙な冒険 スーパーサイズイギー ソフビフィギュア バンプレスト/バンプレスト

Amazon.co.jp

こんにちは、yasuです(^^)v

yasu Diary-ギタリストのiPhoneホーム画面

僕はiPhone4Sを使っているんですが、
日ごろから、「ギタリストのiPhoneのホーム画面ってどんなんやろう?」
って興味があったので、まず自分のホーム画面を載っけてみます。

パッと見はこんなんです。

正直、需要があるのかは分かりませんが(笑)

まぁもっと言えば、「みんなはどんなアプリを入れてるんやろう?」って興味です。



で、主に系統ごとにフォルダに分けてますが今回は
「Gt./Rec」フォルダです。

現時点での中身はこんな感じです。
yasu Diary-ギタリストのiPhone使用アプリ

アプリは有料・無料問わず結構使用しましたが、最終的(現在)に残っているのがこれらです。

たまに各アプリページのレヴューでそのアプリを叩いてる人もいますが。
本人が望む完璧な機能のアプリは使う本人じゃないと作れないですよね(^^;)


個人的にいいアプリは「それ相応の価値があるんやから、こりゃ有料でもいいやろ」
って思っております。
開発費もかかってるんやろうし、その対価として、って感じです。

なので結構お金かかりましたが(笑)


以下、参考になれば幸いです。

一応ギター講師もやっているので、主にレッスン用・練習・耳コピ・録音に分かれます。

■レッスンで便利

・「Tabs」(TABがめっちゃ見れる&印刷して生徒に配る)

・「Music D/L」(生徒さんのやりたい曲を聴く・スタジオで流して合わせる)




・「Guitar ToolKit」(*色んな機能がありますが、レッスンでは主にメトロノームを使用)
このアプリはギター系アプリの中でも特に便利だと思います。

*各種スケール・コードトーン・カポのONとOFF選択・ギターの種類選択・メトロノーム・チューナー(ヘルツも選べる)・弦に触れると音もでます。(この時のアプリ内のギターのチューニンングも選択可能)
850円
(2013.02.28時点)
posted with ポチレバ


印刷時は7イレブンの「netprint」と「Save2PDF」を使用しています。

「netprint」
無料
(2013.02.28時点)
posted with ポチレバ

「Save2PDF」
450円
(2013.02.28時点)
posted with ポチレバ


流れとしては、
①TabsでTABを見つける
②Save2PDFでそれをPDFファイル化する(Save2PDFはウェブページや写真アルバム、連絡先等もPDF化可能)
③netprintでアップロードしておく。

で、レッスン前にセブンイレブンのコピー機で、
アップロードしておいたファイルを印刷して持っていく。

iPhoneだけでレッスン準備が終わるのでめっちゃ楽です。

■録音で使用

・「PCM録音」(作曲時のアイディアのメモ代わりに使用)
録音の形式(AACかWAVE)を選べる。
ビットレートとサンプルレートを選べる。
メールで送信できる。
録音時間無制限(もちろんiPhoneの容量の範囲内で)。
録音中に一時停止→続きから録音可能。
録音中にアプリを閉じてもバックグラウンドで録音続行。
トリミング(*好きな部分だけ切り取って保存)できる。
*WAVE録音の場合のみ。
85円
(2013.02.28時点)
posted with ポチレバ


って点で使用しています。
ちなみに僕は、AACで128kbpsで基本は録音しています。

アプリの画像はダウンロードすれば変わります。
なぜか?(笑)


■耳コピで便利

・「カラオケ」(歌うたい用ですがボーカルを消せます。精度良い)

・「VocaLive」(これも歌うたい用ですが、これもボーカルを消せます。精度良い)
850円
(2013.02.28時点)
posted with ポチレバ

・「THR Session」(ボーカルを消せます。が僕の中では使用頻度は低い。精度の問題で)
無料
(2013.02.28時点)
posted with ポチレバ

・「mimiCopy」(最使用)


耳コピはアプリの精度もありますので、基本はmimiCopyで、
分かりずらい部分は他のアプリで、って感じです。

■練習で便利

・「Power...tFree」(色んなパターンのドラムが入っています。テンポ変更可能)
350円
(2013.02.28時点)
posted with ポチレバ


・「AmpliTube」(iPhoneにギターとイヤホンを繋げて練習出来る。*別売りのギターと接続するものが必要)
1,700円
(2013.02.28時点)
posted with ポチレバ


アプリにしては高いですが、Free版を買ってもアプリ内課金しないと結局不便です。
(ですので、最初から有料のものを掲載しました。)

要はアンプを買う様な感じです。

*別売りの接続ケーブルはこれです。
「iRig」
yasu Diary-iRig
これはネットで買うときは気を付けてください!
ニセモノが多いらしいです。僕は楽器屋で直接買いました。
(これもニセモンやったら笑えない(笑))

IK MULTIMEDIA AmpliTube iRig

¥3,980
池部楽器


・「Chordbot」(自分でコードを並べてバッキングを作れる。各種楽器がありパターンから選べるので、わざわざフレーズを打ち込んで作る必要なし。アドリブ練習に最適)
しかも作ったバッキングをメールなどで外部に送れる。
450円
(2013.02.28時点)
posted with ポチレバ


・「iReal b」(これもアドリブ練習に最適。ジャンルも選べる。最初からバッキングがめっちゃ入ってる。キーやテンポ変更も可能。メールで送ったりPDF化して印刷できたり、便利)


ってな感じです。

もしこの12個の中で4つだけしか使っちゃいかん!って言われたら、
(僕の場合)
・Guitar Toolkit
・PCM録音
・Chordbot
・mimiCopy

になると思います。
(「netprint」と「Save2PDF」除く)

お勧めアプリがある方、教えてください。(^^)

以上、yasuでした。

(僕は結構アプリ内課金で中で出来る事を増やしましたが、最小限でも結構イケます。)


こんにちは!!(^^)
yasuです。

Kochの情報が少ない為か、このブログにもKoch関連で見に来て下さる方が多いので
今回、めっちゃくちゃ久しぶりに記事更新します。

内容はもちろんKochアンプです。



これを機にブログ再開しようかな(^^;)


Koch(コッホ)、TwintoneⅡ Combo TT50-CⅡ!やっぱええ音しますよ!
オランダ発のアンプです。
Kochの取扱いはオカダ・インターナショナルです。

僕は渋谷の池部楽器のアンプステーションで買いました。
買うときに困ってたのが、楽器屋で売ってる所が少ないんですよ!(><)
取り扱ってる所が少ない。

アンプやエフェクターはギターほど個体差がない為、以前試奏してサウンドは知っていたので
ネットで買うか悩んでいました。

決め手はアンプステーションでやっていたKochフェアです。
行ったらKochアンプが少なかったから、フェアなんか?と思いましたが。。。
でも特製ZIPPO貰えました(笑)


アンプに話を戻すと、もちろんオール真空管アンプです。

サウンドは個人的な感想ですが、
フェンダーとマーシャルを足した様な感じ。
(マーシャルよりもっとハイゲインが出る)

ギターで言えばPRSみたいなイメージです。

歪み系アンプはクリーンがいまいちだったり、
クリーン系アンプは歪みが微妙だったりします。

このKoch(コッホ)は、クリーン~モダンハイゲインまで音の幅がかなり広いです。

yasu Diary-Koch TwintoneⅡ

内容ですが、
出力は0W・25W・50W選択可能。
3チャンネル仕様。
しかもプロ使用なのにヘッドフォン端子まであります。
深夜の練習可能です。意外とこれは便利です。

他にはレコーディングアウト・エフェクトループなどです。

フットスイッチは5つあり、
1~3がクリーン・OD(=クランチ)・OD+(=ディストーション・リード)。
あとの2つが、リバーヴとソロスイッチ(ソロとバッキング切り替え)です。

ソロスイッチはアンプのバックに専用ボリュームがあります。

リバーヴはスプリングリバーヴで、これもバックに調節ツマミがあり、質もかなり良いです。
(フロント部分にこのボリュームがあったらな~とは思いますが。)

あと個人的に思うのが、EQの効き具合が大きいです。
例えば同じクリーンチャンネルでも、少しいじるだけでキャラクターがだいぶ変わります。


アンプメインで演奏・レコーディングする方にも良いと思います。
エフェクトループがあるので、もちろんエフェクターもかませます。

良い意味でクセのないのが特徴なので、スタジオミュージシャンを目指す方や、
バンドのバックで演奏するサポートミュージシャン等は重宝するかもしれません。

今はⅢ(たしか2チャンネル仕様になった)もあるようですが、
上記の点で個人的にはⅡで良かったと思います。

逆にクセがないので、バンドマンの方だとエフェクターやギターの特徴が出やすいアンプとも
いえるかも知れません。(オリジナルの音が作りやすいかも知れません)

ちなみに僕はギターはシェクター、エフェクターは主にGT-10を使用しています。

BOSS GT-10 (#EY19419) 【中古ギター周辺】【中古】

¥29,400

個人的にLINE6やVOXのマルチエフェクターも使いましたが、
BOSSのGTシリーズは自分の中では一番良いと思います。使いやすい。


【送料無料】【ポイント4倍】ボス BOSS GT-100(ハードケース/ブラック付) 最新DS...

¥49,800

今はGT-100が出てますね。
バンドマンなら移動が多いのでハードケースは便利ですね。

でもなぜ10のあとに100なんやろう?!(笑)


脱線しました(^^;)
Kochです。

KOCH TwinTone II TT50C/KOCH

¥273,000



僕が買ったのはコンボタイプで、ハードケース込みで約30万くらいしました。(^^;)
コンボの場合スピーカーと一体なので音作りが楽なんですよね。
スピーカーによってサウンドが変わってしまうので。

いい音ですがコンボは重いです(笑)


KOCH Twintone II Head

¥199,800

(実はオカダさんは中間料が高いらしいんですよ)

アンプを買う前はHughes & Kettnerとで少し迷っていましたが、
現状の僕で言えばこのアンプは、バンド時代~現在の音楽制作会社でのレコーディングまで。
サウンドの幅が広く、意外に使えるジャンルも広いので、長く使えて重宝しています。


次はペダルです。
新商品の様です。

Koch 《コッホ》 PEDALTONE II PDT-4II

¥58,800

*動画はKoch PedaltoneⅡ(PDT-4Ⅱ)ではなく、その前のPDT-4の様です。


Kochの音出てます。

ペダル、Koch PedaltoneⅡ(PDT-4Ⅱ)ついでに友人のスタジオミュージシャンは
足元にHughes & KettnerのTUBEMANを使ってました。


【送料無料】【ポイント2倍】ヒュース&ケトナー Hughes&Kettner TUBEMAN ...

¥35,700



マーシャルで出してましたがいい音でした。笑えるほど腕も一流です(笑)
(GTシリーズとTUBEMANで音作り+歪み系アンプ)+秘技(笑)


ご参考までに。


書いてて自分がペダル欲しくなってきた(笑)(^^;)




*当ブログ内容のKoch TwintoneⅡは僕が使用した上での個人的な感想です。


――――――――――――――――



‐個人メモ‐まとめ

メイン‐Koch TwintoneⅡ

・室内(レコーディング時)
Kochアンプでメインサウンド。
EQ・エフェクト系はGT-10。(コンパクト・VSTiも使用)

・事務所等サポート時(ライブ時)‐アンプ持ち込み不可の時‐
真空管プリアンプペダル(Koch PedaltoneⅡ(PDT-4Ⅱ))でメインサウンド。
EQ・エフェクト系はGT-10。
(アンプはスタジオのものを使用。(基本リターン接続))

アンプ届きました!
Koch Twintone II Combo TT50CⅡ

フットスイッチは、3チャンネル + ソロ(ブースト)・リバーブ、です。
便利!

置き場所狭い汗

ハードケースと一緒に購入です。

yasu Diary

もちろんギターもってって、試奏して決めたけど。
家じゃ50Wは生かせない!( > < )

これ一応、0W・25W・50Wで出力変更可能なんですけど
やっぱりまずは50Wで出したい!

で・・・いま50Wでボリューム1です(笑)
家狭いんでー!(o^ ^o)ノ


でもやっぱり使い勝手は良いです。
見た目より結構色んな音が出せます★


明日にでもスタジオ入って音出ししてきます!
(o^ ^o)ノ