「和鏡と京飾り房」 | 食空間コーディネーター湯浅靖代の京都な日々

食空間コーディネーター湯浅靖代の京都な日々

和ごころエッセンスが入ったテーブルコーディネートや商品ディスプレイ、伝統産業活性化のお手伝い、
五節句などの生活文化を伝える活動をしています。京都の行事の紹介も。

初詣などで神社へお参りに行くと、祭壇に鏡がありますね。


その鏡を手作りで唯一作られている「山本合金製作所」の山本晃久さんが


展示会をされるということで、山本さんよりお誘い受けてレセプションに行ってきました。




食空間コーディネーター湯浅靖代の京都な日々


山本晃久と岡本幸子展



山本さんは先出の神社の神鏡や鏡に光を当て、その反射した光にキリスト様やマリア様の


絵を浮かばせた魔境の製法を今に受け継ぐお家の後継ぎさんです。


博物館の鏡の復元などにも携わってられます。




ご一緒に展示されている岡本幸子さんの飾り房は、祇園祭の鉾の飾りや文化財用の


飾り房を作られていて、この日もしつらえに使ったり、携帯にも付けられそうなカワイイ房も


飾られていました。和風タッセルというとこでしょうか。





会期は30日まで。


伝統工芸とモダンな空間が素敵でした。




リフサイン・アーカイブス

~手のチカラを今に伝える職人たち~


山本晃久と岡本幸子展


2011年10月17日(月)~30日(金)


Division (京都市中京区二条両替町北入ル北小路町102)


13:00-20:00




ペタしてね