第1回 マンスリーテストの感想 | 偏差値55からのスタート@中学受験2028年

偏差値55からのスタート@中学受験2028年

はじめまして、『あさ』と申します。
息子が2028年に中学受験をする予定になっています。
両親共に中学未経験で右往左往しています。
2024年2月から早稲アカに通い始めました。
現在は3Jです。

今日は第1回目のマンスリーテストでした。


試験開始時間が9時半なので、8時45分頃に家を出ると埼玉は雪が降っていましたガーン

Alexaの天気予報では雪が降るかもと言っていましたが、まさかのまさかですよアセアセ

そして寒いこと寒いこと、この時期にしては寒すぎて辛かったです。


子どもがテストを受けている間、保護者会に参加しました。

春期講習の内容や新しくスタートする3JSについての説明もありましま。

埼玉は校舎が1ヶ所のみで、なぜか大宮ではなく武蔵浦和。

資格が貰えないと受講できないそうですが、奇跡が起きて貰えても通えないなと思いました(算数の偏差値が65くらいないと無理らしいのでそもそもうちの子はお呼びじゃないアセアセ)。


一番印象に残ったのは「ミスはするもの、大人も一緒です」と言った言葉でした。

確かに仕事中に忘れ物をしたり、期日が明日までの書類ができていなかったりするなぁと……。

まずは自己肯定感を高めるのが大事!

誉める、ひたすら誉める。

あとは悔しかった気持ちに共感する。

確かにミスをしても大丈夫、なんとかなると言う体験は大事ですよね。

間違えることで対策を立てることができるんだなと改めて思い出すことができました。


◎テストの感想

【算数】

円の問題が分からなかった、難しい。

それ以外はできたよニコ

【国語】

全部できたけど、慣用句でなかったぼけー

部首難しい。


◎解説授業(保護者も参加)

【算数】

大問6の解説でした。

さすが校長先生、分かりやすい爆笑

子どもは元々分かっていたみたいで、ちゃんと解けていました。

解けていたけど、足し算を間違えると言う痛恨のミスをしていましたアセアセ

考え方は合っているので、めちゃくちゃ褒めましたラブラブ

【国語】

新しい先生になったようです。

やっぱり校長先生と比べると少し分かりにくい所もありましたが子どもは楽しそうでした。

本人の言う通り部首は間違えてそうですえーん

説明文は全部正解、物語の記述は部分点が貰えそうな感じですルンルン

記述は難しかったようで、クラスで正解はおらず部分点を貰えそうなのが1人ぐらいかなという話でした。

あれ?うち息子以外に国語得意なのか?と錯覚しそうになりましたてへぺろ

慣用句が苦手なので電車の中で一問一答形式で確認をしたのに出なかったのは残念でした笑い泣き


結果は3月30日(土)なので1週間かかるようです。

ウキウキどきどきで楽しみですね爆笑