30代OL 東京暮らしの日々。

30代OL 東京暮らしの日々。

都内で働く30代総合職OLの日記です。

里帰り中は、朝昼夜の食事の用意、掃除、洗濯すべて母がやってくれてます。

母が出かけてて私が少し余裕があったら、洗濯機を回して洗濯物を畳む、自分の使った食器を洗うぐらいのことはするけど本当にそれだけ。



私は育児だけやってればよくて、

それでも頻回授乳があるので常に睡眠不足&まだ産褥期の体はしんどいけど、東京にいるときに比べれば格段に楽な暮らしをさせてもらってます。


アラフォーにもなってこんな甘えて情けない気もするけど今は仕方ないと自分に言い聞かせて甘える。


うちの子は初孫ということもあって、父と母もとても可愛がってくれてます。


こうなるといつまで実家にいるかがとても悩ましいアセアセ




東京に戻ればまたあの生活が待っていると思うと今は不安しかない。

だけどいつまでもここにいるわけにもいかないし。



いっそ年末ぐらいまでこっちにいたいけど、夫と離れて暮らす期間が長引かないほうがいいと両親は思っているようだし、11月中旬ぐらいには帰ることになるのかなあ。



東京に戻ったらシッターさんや家事代行サービスを利用しようと思うんだけど、使ったことがないからどの会社がいいのか調べてもよくわからなかったり、

実際使うにあたって事前面談しないといけなくて里帰り中は難しかったりとか。

なかなか、この会社のこのサービスを毎週何曜に予約しとこう!ってところまで行きつきませんもやもや

こっちにいる間に、戻った後の支援をしっかり手配しておかないとまた詰むんだけどもやもや



産後のママ達に、いろんなサービスをうまいこと手配(紹介じゃなくて予約までちゃんと!)してくれるサポートがあればいいと思うんだけどな。


ないなら私がやりたいわ。

いつか自分の育児が落ち着いたら…ダッシュ



よく、妊娠出産を経験すると産後クライシスとかガルガル期とか言って、夫のことが嫌いになったり夫へのイライラが止まらなかったりすると聞くので、
夫も私も関係の変化を心配してました。


実際どうかと言うと、
妊娠中、私は夫と過ごす時間を楽しみに毎日過ごしていて、寝る前に夫とどうでもいい話を何時間もするのが楽しくてしょうがなかった。


お産のときは陣痛が辛すぎて夫にも厳しく指示を出してしまったけど泣き笑い
でも妊娠期間も出産そのものも、夫のおかげで乗り切れたと思ってる。


入院中は面会時間が終わって夫が帰るのが辛すぎて泣いたり、本当に寝ていなくて1分だって寝たほうがいいのに夫と話す時間を優先したり、
そんな感じで夫への気持ちは変わらないどころが大きくなった感じだったんですよね。



そこから退院して、平日は私がひとりで頑張る、週末は夫と交代で頑張る、という感じでやってみて、
夫は週末だけとはいえ夜通し赤ちゃんに付き合うのは想像以上に疲れたみたいで私よりげっそりしていました


私は産褥期なので体を休めたいけど、夫があまりにも疲労困憊って感じだったので夫を寝かせてあげてその間に私が頑張ったりしてしまって。

夫が辛そうなのが私も辛かったし、夫は体調崩しやすいので休ませておかないと寝込んじゃうなというリスク管理?の要素もある。
(私は一年を通じて特に風邪とかも引かないけど夫は年に3〜5回ぐらいは高熱出したり謎の咳が止まらなくなったり肺炎になったりする)


大人が二人いても新生児との生活は本当に体力勝負で、
二人とも疲弊して、家は荒れたまんまだし、お互い心に余裕もなくてイライラしてしまったりして、
このままの生活を続けたら夫婦関係が悪くなりそうだなと感じた。


夫に、また体調崩しちゃうからちょっと寝な!とか嫌味みたいに言ってしまったり、
言い間違いを嫌な感じで指摘したり、
あんなに大好きだった夫にイライラしてる自分も嫌で悲しい



夫と離れたくないとか、子の誕生を楽しみにしてた夫から子を離してしまう申し訳なさとか、色々あるけど、でも冷静に考えて今はまずお互い体を休めて、今後の生活について色々準備をして、体制を立て直すべきだなと思った。

それで里帰りする決断ができた。



前回のブログにコメントやメッセージ、いいねくださった方、ありがとうございました。

今↓こんな感じでして、またゆっくり読ませてください!赤ちゃん泣き



産後はホルモンバランスが急激に変化する影響で精神的に不安定になる人が多いそうなのですが、私も完全にそうなってます。


産後の疲労が取れないまますぐに母子同室が始まり、子が寝ているとき息してるのか心配で、同じ空間にいるだけで緊張してしまい一睡もできないまま数日過ごし、

自分の情緒がコントロール不能になりました。


産院の助産師さんや先生の前でも大号泣し優しく慰められ、その状態だとひとりになる時間を作らない方が絶対にいい、帰れる実家があるなら帰りな!と言われてしまいました。


それでも私は夫とふたりで頑張りたい(といっても夫は日中仕事で不在なので平日はフルワンオペ)と思っていたけど、

産後まもなく私が高熱を出して寝込んでしまい、子が泣いても抱っこも授乳もできず私も泣きながら添い寝でトントンするのが精一杯という状況で、

これ以上ひとりで育児をする自信が完全になくなり、里帰りすることに決めました。



発熱した日、夫は出張で遠方にいてすぐには帰ってこれず。

たまたま母が来てくれてたから赤ちゃんを預けて通院できたけど、ひとりだったら通院もできなかった。(産院の外来は赤ちゃん連れNG)


その後しばらく体調不安定なまま疲れはたまっていく一方で、私が倒れたらこの子はどうなるの?と不安で。

数日なら夫が仕事を休んで乗り切れても、この生活はしばらく続くと思うと持続不可能だなと思いました。


夫も頑張ってくれているのはすごくよくわかってるけど、でもやっぱり私が休む時間を作るのは難しいね。

みなさん本当にどうやって乗り越えてるの?????


突然ですがこの度出産しました

2,700gちょっと、産声の音量が大きすぎて私たちをびっくりさせた元気な女の子です。



妊娠中は我慢することや気をつけないといけないことも多いし、初期はつわりが辛くて、後期は体がしんどくて辛くて、妊娠って本当に大変なことなんだなと身に染みて感じました。



実は昨年も一度妊娠して、でもそのときは悲しい結果になってしまって。その経験もあっての今回の妊娠なので、嬉しいとか楽しみな気持ちの裏に常に不安がありました。


だからブログに経過を書く気になれず、無事に出産してそのときに報告するんだ!と思って過ごしてきました。


育児はここがスタートだしこれから先のほうがずっとずっと長いけど、まずは、母子共に無事に我が子に会えてよかった。



出産は夫に立ち会ってもらいました。

無痛分娩だったし本陣痛が始まってから12時間ほどで産まれてくれたのでまあ安産といえると思うけど、麻酔入れるまでの間の陣痛は本当に耐え難かった。

もっと早く麻酔入れてもらえばよかったのかな?正解はわからない。ただ思い出すだけでも辛いです。



夫は育休取得しないので、慣れない育児をワンオペでやってくしかなくて不安しかない。

産む前はなんとかするしかないしまあなんとかなるよって思ってたけど、産後ホルモンバランスの変化の影響はすさまじく、今は自信ゼロです。

入院中から毎日号泣しています。


お産で疲れ切った体を休める間もなく3時間おきの授乳をする生活がスタートし、

母乳はいきなりしっかり出るはずもなく、毎日いろんなケアが必要で、痛くて、ちゃんと授乳できない自分が情けなくて悲しい



経験を通じて見える景色が変わりました。

世の母はみんなこれを乗り越えてるんだと思うと本当に、本当に、尊敬しかない。


新米母、つぶれないように休みながら頑張ります赤ちゃんぴえん


なんか突然涼しくなり過ごしやすくなりましたね!

嬉しいけどいきなりすぎて戸惑ってます。

去年は夏からいきなり冬になった記憶があるけど、

今年は秋が少しはありそうな気配?


先週末ぐらいから一気におでかけしやすくなって

お散歩したり、テラス席でモーニングしたり、

ついでにルミネとかに秋服見に行くなど、

私が待ち望んでいた休日の過ごし方ができてますニコニコ

この夏はほんと外出辛かった!



天気予報を見るともう暑い日もなさそうだし衣替えしないとなー

と思うと秋服がほしくなるダッシュ

てことでいくつか買ったり検討中。



涼しくなってきた今ちょうどいい感じのブラウス。

オフィス使いももちろんOKだし春に柄パンツとか合わせて着ても可愛いなあと思って!



シワにならず便利なワッフル素材のトップス。

なんか評価低いですね!たしかにサイズがオーバー気味で思ったより裾が長いのでカジュアル感強めではある!でも持ってると便利なアイテム。



襟付きのカーディガンが可愛いかな?と最近気になってます。

ボタン閉めてきちっと着ても可愛いし開けると少しカジュアル感も出て使いやすいかなと。


あとはスウェット。

SHIPS anyから出てるこれがめちゃくちゃ可愛い!

紫っぽいブラウンが秋らしくていい、シンプルなタイトスカートとか合わせて着たいな。



季節が終わるタイミングでもう着ないなと思う服を処分するようにしてるので、衣替えのタイミングで服がない!ってなるんですよね。


季節の終わりだともう来年は着ないなーという判断がしやすくて断捨離が進みやすいけど、その分次の年に着るものが全然なくて焦ります泣き笑い