【感応道交】~大切なことは一枚で伝わる、one page~ | 【鍼使用本数日本一の治療院】鍼師おざわの治療哲学Blog

【鍼使用本数日本一の治療院】鍼師おざわの治療哲学Blog

創業17周年
国立おざわ鍼灸・整骨院(本院)国立駅徒歩3分
東京都国分寺市光町1-39-3
鍼治療特化型厚生労働省認定国家資格治療院/トリガーポイント治療

【銀座並木通り分院 】鍼治療〈東京 おざわ〉
東京都中央区銀座2丁目4-19 GINZA SENRIKEN 5F


大切なことは1枚で伝わる、one page

one pageは、当院の社名です。毎月、社員は1枚の紙をスタッフルームに張り出します。




 


私のone pageテーマは、『感応道交(かんのうどうこう)』


感応道交というのは、師と弟子、先輩と後輩など、立場の違う者同士教える者と、教えられる者の意思が通じ合う事をいいます。


現代社会は、「こんなもんでしょ」という先入観が多い。


仕事をしていても、学校生活をしていても、頭の哲学を教えられているから、本来の行動哲学が生まれないんです。


「こうしておけばいいでしょ」「これでいいでしょ」


そういう頭の考えが続くと、いつの間にか虚構・虚勢・仮面・虚像の中にいる自分が生まれます。

その自分がどれだけ自分自身を俯瞰して観たところで、仮面を被っている自分自身なんか、分からないですよ。




数か月前、不登校の中学2年生の男子が、親と一緒に来ました。

いわゆるIBSという過敏性腸症候群のガス型という、お腹にガスが溜まってしまう病気です。

週一度治療をしていく中で、症状は緩解していく中、学校に行けずにいる彼の中に、仮面を観ました。


ある日、私が『周りの大人達は、お前に、いい大人になれ。いい仕事に就け、と言うだろ?』と聞くと、普段おとなしい彼が、『どういうことですか?』と言いました。


『大人たちは、自分のやりたいことを見つけろ、と言うだろ?』と聞くと、『はい。』と言います。『だから見つけようとするな。いい大人になろうとするな。いい仕事に就こうとするな。ただひたすらに、動け。』と言いました。


私も同じ学年の息子がいるので、響いたのでしょう。いつもムスッとしていたお母さんが、『最近学校に行くようになりました。』と瞳を潤ませながら言ってくれました。



数か月前、大学2年生の男子が治療に来ました。発作的に急な不安感に襲われる症状。呼吸が出来なくなる。


高校時代からずっと我慢して、我慢してきました。首と背中はバリバリで、自律神経が明らかに狂っている状態。


治療をしながら、ある日彼にこう言いました。『メンタルが弱いとか、周りは言う。メンタルが影響しているのかと、自分も思っているかもしれないけど、高校時代から我慢して我慢して、今こうして、治そうと行動した〇〇君は、強いじゃないか。』と言いました。


急に癌を患い、闘病をしている患者さん。抗癌剤治療の合間にも、鍼をすると、楽になるから…という事で毎週来ています。


自分が癌を患う数か月前に、癌でお母さんを亡くしました。悲しみの中、急な自分の体調不良。検査をすると、癌。


抗癌剤治療を開始しながらも、必ず週一度国立おざわに来ています。


いつも、診察券を返す時、私は『また来週。』と言います。


本人にも、『来月も来年もずっと、「また来週。」と言わせて下さい。』と伝えました。

 

感応道交。人間は、響き合いですよ。色々な仕事をしている人が多いです。色々な環境の人が多いです。


色々な人間がいます。国立おざわは、毎日が人間ドラマですよ。







P.S


先日国家試験が終わった研修生を迎えに行きました。








『実感即動』

感じたらすぐ動け。


さて、

これから働いてもらうぜぇ〜😁😁😁www





【株式会社 one page】

🇯🇵 国立おざわ鍼灸・整骨院(本院)🇯🇵 

院長・代表取締役 小沢 国寛



国立おざわの銀座院【鍼治療 東京おざわ】

 🇯🇵 チーム鍼屋®️🇯🇵 

東京都中央区銀座2丁目4-19 

GINZA SENRIKEN 5F【銀座並木通り】