別の何かになろうとしない~禅語《南嶽磨磚》 | 占い師による人生相談 頑張り屋さんが頑張り過ぎた時のためのメンタル治癒処 占ヤドカリ 谷町四丁目

占い師による人生相談 頑張り屋さんが頑張り過ぎた時のためのメンタル治癒処 占ヤドカリ 谷町四丁目

大阪谷町4丁目にて占いRoom《占ヤドカリ》をOPEN。
生きる力を養うお手伝いをします。
生きる力を培い、今よりも少しだけ自分のチカラで進める秘訣を禅の言葉とタロットで教えます。

禅のブログ村はこちら(月)(水)(金)更新決定!

瓦を磨いても鏡にはなりません。

タンポポはバラにはなれません。

竹はどう頑張っても杉にはなれません。

 

全て当たり前の事ですが、人間だけは、何か別のものになれると思ってしまいがち(;^_^A

 

今日の禅語。

 

【南嶽磨磚(なんがくません)

南嶽とは有名な禅僧の名前。

磨磚とは、瓦を磨く事。

禅では、なぜ、座禅をしているのでしょうか?

 

修行の一部で、座禅で精神統一しながら、仏を目指して…

 

などなど、一般的な知識ではこうなります(;^_^A

しかし、本当の意味合いは別にあります

 

南嶽に、「なぜ座禅をしているのか?」と問いかけられ、弟子は「仏になるため」と答えます。

すると、南嶽は弟子の隣に座り、瓦を磨き始めたそうです。

弟子が「何をされているのか?」と問いかけると、

「瓦を磨いて鏡にするためだ」と答えた南嶽。

磨いた瓦はキレイになっても鏡にはなりません。

仏になるために座禅をするという考え方自体が、瓦を磨いて鏡にするという事と同じだと教えたというお話。

 

憧れを持ちすぎると、本来の自分自身の良さが見えなくなり、迷走してしまいます。

 

自分は、何物でもない唯一無二の存在で、誰か別の人物になれるわけではありません。

努力や頑張りは、自分を向上させるものであって、別の何かになるためにするのではないという事(°∀°)b

 

自分にしかできない事をするために生まれてきた私たち

 

瓦は姿を映すのには適していませんが、雨風から家を守るのにはピッタリ!

 

私たちひとりひとりが、そういった唯一無二の能力をもって生まれてきています(^∇^)

そのもって生まれた能力をどんどん磨いていくと、唯一無二の自分が磨かれ、何か別のものに生まれ変わる必要はなくなる(o^-')b

 

その能力が何なのか?

この探求こそが人生なのでしょうね(≡^∇^≡)

IMG_20170104_090327105.jpg

私も自分の役割が何なのかはまだわかりませんが、それを探求することを楽しんで生きています(*^o^*)

 

なぜかわからないけど生かされているので、恐らく誰かの何かに役にたっているのでしょう(o^-')b

 

タロット無料アドバイス鑑定付きのメルマガ登録はこちらから(o^-')b

365個の小さなシアワセに囲まれるメルマガ☆禅タロット師養成インストラクター河岡美希の購読申し込みはこちら

 

1月の予約可能日をカレンダーにしてみました♪

;

 

 

 

【365個の小さなシアワセに囲まれる手帳講座】
河岡開催の【365個の小さなシアワセに囲まれる手帳講座】は、
・1/14(土)14~16時
・1/20(金)10~12時
☆参加費5000円(飲食代込)
禅タロットの2017年の運勢公開セッション付き。
場所は、ホテル阪急インターナショナル2階カフェ・パルテールです。
クラウンダイアリー以外の手帳でも大丈夫(*>∀<*)
お気に入りの手帳を開運ツールにしてみませんか?
クラウンダイアリー購入ご希望の方、今ならブルー・ピンク税込3240円、どちらも在庫があります。

 

 

 

●禅タロット師養成講座●
《10回コース 8000円×10回》(その他のコースはメニューをご覧ください)
・大アルカナ・小アルカナ ・潜在意識やセッションについて ・その他必要な基礎知識
*4回終了で他者にリーディングできるようになります。
*10回終了でイベント出店できるようになります