~情報センターメンバーが入手した情報を紹介します~
茅野市の団体「男女共生ネット」の勉強会です。
「くちこみ情報」の木村もお話しさせていただきます。
『学校だけが全てじゃない』
日時:10月29日(土)10時~12時
場所:ちの地区コミュニティーセンター
(茅野市塚原1丁目9番16号)
第1部:報告者
「NPO法人 子どもサポートチームすわ」理事長・小池みはるさん
「茶っと倶楽部母の輪」代表・木村かほりさん+当事者の保護者
第2部:「憲法ってどんなもの?」
水野スウ『わたしとあなたのけんぽうBOOK』
報告・長島環
参加費:300円(会員無料)
主催:ちの男女共生ネット
後援:茅野市・茅野市教育委員会
託児のご用意があります。無料
託児申込:10月20日までに。
◆◆主催の方からのメッセージ◆◆
子どもたちの「不登校」「いじめ」「いきしぶり」
小学校から中学あるいは高校から、
様々なタイミングで子どものリズムが崩れます。
学校での「いじめ」のため子どもが
自らいのちを絶つ事件が相次ぐ中、
他人事ではすまされません。
「不登校」の子どもたちの「居場所」NPOのフリースクール運営者、
それに「不登校」を考える親の会の活動者を招いて、
勉強会を開きます。
日本国憲法の勉強会を、同時開催します。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
託児締切が過ぎてしまってすみません。
託児ご希望の方は問い合わせフォームよりお知らせください。
参加ご希望の方は当日会場にお越しください。
不登校の活動をしてきた中で、
「いろいろな立場の方に不登校のことを知ってもらいたい、
理解してもらいたい。」
そういう話が何度となく出てていました。
みんなが不登校のことを知り、
子どもや親が何を悩んでいるのかを知り、
悩み苦しんでいる親子を見守る目が
あちこちにたくさん増えて、
社会が不登校を当たり前に受け入れるようになったら。
特別なことじゃなく、
誰にでも起こること。
それが特別でなくなったとき、
不登校は不登校でなくなるのかも・・・。
そうみんなで語り合ったこともありました。
社会の問題として、
不登校に関係する方ではない方々が
不登校について学ぼうという機会に出会えて
とてもうれしく思います。
当日が楽しみです。