「不登校を話そう」開催しました。10月16日 | 長野県諏訪地域のいじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報             〈一般社団法人フォースマイル〉

長野県諏訪地域のいじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報             〈一般社団法人フォースマイル〉

不登校を体験した子どもの親が集まって
「子どもの笑顔を守りたい」
という思いでつながり合い育ち合っています。
長野県諏訪地域の不登校などの親の会や
支援団体等の情報、親のくちこみなどを提供していきます。

 

 

10月16日(日) 「不登校を話そう」開催しました。

 

諏訪地域の各親の会のメンバーが

 

午前中から集まって準備をしました。

 

 

 

 

 

毎回、情報誌にもイラストを描いてくれている

 

イラストレーターの守田さんが

 

ホワイトボードに大作を描いてくれました。

 

 

 

 

 

 

第1部は、不登校を考える県民のつどいプレイベント

 

講演会「不登校の理解と寄りそい方」

 

スクールカウンセラーの伊藤隆先生のお話でした。

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの方が来て下さって

 

真剣にお話を聞きます。

 

さまざまな事例を交えて

 

参考になるお話しがたくさんありました。

 

学校に行きたくない子どもの気持ちを考え、

 

親たちの気持ちを考えます。

 

不登校は誰にでも起こりうること。

 

悩んでいるのは決して一人ではない。

 

 

 

 

 

短い時間でしたが、

 

参考になるお話をたくさん聞くことができました。

 

 

第一部の最後に、ネットワークを組んでいる

 

親の会のお世話係りの方々の紹介がありました。

 

 

◆親のまなざしの会(岡谷)


◆セイムハート[ひきこもり家族会](岡谷市)

 

◆ほっとの会(下諏訪町)


◆おひさま(諏訪市)

 

◆『ち・お』と『お・は』を読む会 (諏訪市)

◆いじめ・いきしぶり・不登校・くちこみ情報センター(茅野市)

 

◆繋 INC [つなげるいんく](茅野市)

◆茶っと俱楽部母の輪(茅野市)

◆ヤンママ(諏訪市)

 

ブログにも開催日程など紹介していますので、

 

覗きに行ってみてください。

 

 

 

 

 

会場には、情報コーナーが作ってありました。

 

情報誌や不登校に関連する書籍、

 

親の会の情報や関連団体の情報、

 

イベント情報や通信制高校の情報など。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来場した皆さんも、

 

興味深くご覧になっていました。

 

 

 

 

 

第2部は座談会「不登校を話そう」

 

小学生、中学生、高校生以上のグループに分かれ、

 

少人数で語り合います。

 

 

{A8BDEE3B-6AD2-4364-A363-AF58FFEE26AC}
 
 
各グループは、親の会のメンバーが司会を務めました。
 

( 1 ) 「言いっぱなし、聴きっぱなし」 のルール        
           
( 2 ) 「今日、話したことや聞いたことはその場に置いて帰る」ルール 
        
( 3 ) 「みんなが対等な立場」というルール            

  

以上の3つのルールのもとに語り合います。

 

 

みなさん、時間いっぱいにお話ししていました。

 

笑い声も聞こえてきたり、

 

まさに親の会のような雰囲気です。

 

苦しい気持ちを吐き出して、

 

すっきりと晴れやかな笑顔で帰られる方々。

 

この会を開催できてよかったと感じる瞬間です。

 

 

 

そして、

 

ネットワークの親の会のメンバーの皆さんが

 

進んで準備から手伝ってくださって、

 

この会があたたかい雰囲気に出来上がっています。

 

いつもボランティアで参加してくださる

 

みなさんの力で今年も会ができて

 

本当に感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

このネットワークの活動への募金も

 

たくさんの方が協力してくださいました。

 

こんなにたくさんの応援の気持ちが集まって、

 

涙が出るほどうれしかったです。

 

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 


活動案内
親の会情報
平日くらぶ・土曜くらぶ
イベント情報
コラム
情報誌
相談窓口情報
お問い合わせ