「ぴゅあ」 -15ページ目

「ぴゅあ」

のんびりさん、ハイパーアクティブさん、こだわりさんなど(発達障害と呼ぶ人もいる)
個性的でピュアな天使を育てています。

暑かった夏ももう少しで終わりますね。

楽しい夏休みが過ごせましたか?


今年のぴゅあのサロンは、富山県発達障害者支援センター「あおぞら」の、木立さん or 永田さん をお迎えしてのサロンとなっています。

楽しい時間を一緒に過ごしましょう!!


では、サロンのお知らせです。



日時 : 9月12日(月) 10時~12時

会費 : 500円



参加希望の方は、おやつの準備の関係上9月5日(月)まで、メッセージにてお名前とお子さんについてお知らせ下さい。

詳細をお知らせ致します。


たくさんの参加をお持ちしております 音譜


ぴゅあスタッフ一同より

恒例の夏の遊び会、今年も暑い暑いなかで行われました。


まずは、昼食のカレー作り。カレー班とサラダ班に別れて調理スタート!

じゃがいもの皮をピーラーでむいたり、にんじんを切ったり…
初めて包丁にチャレンジした子。指を切らないように注意して、がんばりました。
玉ねぎを切って、涙が出てきても、頑張って全部切った子もいました。

今回はかなり、子どもたちが自分の力で頑張っていて、成長を感じました。


そうやって作ったカレーは絶品!サラダもきれいな盛り付けで、おいしくいただきました。



午後からは、縁日遊び。
水ヨーヨーを作るのに四苦八苦。失敗する度に周り中に飛び散る水・水・水!
っていうか、炎天下でお湯になってるし!

みんなで準備して、お店の人とお客さんに分かれて、順番に遊びました。


ストラックアウト、水ヨーヨー釣り、コイン落とし、スーパーボールすくい、型抜き。どれもみんな楽しくて、たくさん遊べて、みんな仲良く出来ました。

店員の役も、みんなしっかりこなしていました。そして、店員をやっているときに、みんなが落ち着いて出来たことに、これまた成長を感じました。



遊び会終了時。子どもたちの気持ちは既にクリスマス会へ。(早っ)
「今度は何作るの?」
「ビンゴやる?」


うん、みんな冬に会おうね!更にパワーアップしたみんなに会えるのを、楽しみにしてるよ(^^)


遊び会に参加していただき、ありがとうございました(^o^)v


ぴゅあスタッフ一同より

富山県発達障害者支援センター「ほっぷ」支援講座

 

今年度から富山県発達障害者支援センターは「あおぞら」「ありそ」が一つになり、新たに

富山県発達障害者支援センター「ほっぷ」としてリニューアルいたしました。

 

今年度の「ほっぷ」支援講座は、新たな試みとして一部に外部から講師を招き、「発達障害の基礎知識」や「特性の理解と支援」の内容についてさらに分かりやすく学ぶ機会を提供します。以下、ご案内です。

 

対象:保護者および関係者

場所:旧高志リハビリテーション病院2階研修室

申込:不要。参加無料。当日の時間までに会場にお越しください。お待ちしております!

 

日 時

内 容

/19()

14:30~

16:00

 

テーマ:発達障害の基礎知識 ~幼児・学齢期編~

※自閉症スペクトラム障害や発達障害の特性、支援について、分かり

やすく医師が解説いたします

講師:富山県発達障害者支援センター「ほっぷ」センター長

富山県リハビリテーション病院・こども支援センター 副院長

小児科医 宮森 加甫子 先生

/()

14:30~

16:00

テーマ:発達障害の基礎知識 ~小学校入学、学齢期編~

学齢期に大切にしたいこと、就学の流れや制度、在籍についての

悩みなどを整理していきます

講師:富山県教育委員会 県立学校課

北田 邦弘 先生

/19()

14:30~

16:00

テーマ:発達障害の基礎知識 ~高等学校編~

※高等学校での支援の現状、制度や進路の選び方について学びます。

高等学校入学前から身につけておきたいことについても

整理していきます

講師:富山県総合教育センター 高等学校巡回指導員

水野 薫 先生

/15()

14:30~

16:00

テーマ:発達障害の理解と支援 ~幼児期・学齢期の子育て①~

※幼児期・学齢期の支援について、特性の理解や大切なこと、

支援のポイントについて整理していきます

講師:富山県発達障害者支援センター「ほっぷ」相談支援専門員

 木立 伸也

10/()

14:30~

16:00

テーマ:発達障害の理解と支援 ~幼児期・学齢期の子育て②~

※幼児期・学齢期の支援について、行動修正や具体的な支援の実際、

トークンシステムについて整理していきます

講師:富山県発達障害者支援センター「ほっぷ」 

相談支援専門員 木立 伸也

 

 

 

日 時

内 容

10/19()

14:30~

16:00

テーマ:発達障害の理解と支援 

~こども支援センターの取組を通して~

子育てで大切なこと、療育を子育てに役立てるコツについて

お伝えいたします。一緒に考えていきましょう!

講師:富山県リハビリテーション病院・こども支援センター

通所療育課 課長補佐 飯久保 明子 先生

11/10()

14:30~

16:00

テーマ:心理検査ってなぁに? ~幼児・学齢期編~

※心理検査を含めた子どもの見立て(アセスメント)や、

その活用法まで分かりやすく解説いたします

講師:富山県リハビリテーション病院・こども支援センター 

心理療法科 金盛 恵 先生

12/15()

14:30~

16:00

テーマ:発達障害と思春期 ~本人告知とは?~

※思春期の変化から本人告知への準備、告知の実際について

分かりやすく解説いたします

講師:富山県発達障害者支援センター「ほっぷ」 

相談支援専門員 木立 伸也

/31()

15:00~

16:00

※15:00からの開始ですので

ご注意ください

テーマ:発達障害と思春期 ~薬物療法について~

※体も心も大きく変化する思春期・・・発達障害の特性、

支援について理解を深めながら、薬物療法について分かりやすく

医師が解説いたします

講師:富山県リハビリテーション病院・こども支援センター

 子どもの心の外来 児童精神科医 永井 貴裕 先生

 

連絡先:富山県発達障害者支援センター「ほっぷ」

電話:076-438-8415