富山県発達障害者支援センター「ほっぷ」支援講座
今年度から富山県発達障害者支援センターは「あおぞら」「ありそ」が一つになり、新たに
富山県発達障害者支援センター「ほっぷ」としてリニューアルいたしました。
今年度の「ほっぷ」支援講座は、新たな試みとして一部に外部から講師を招き、「発達障害の基礎知識」や「特性の理解と支援」の内容についてさらに分かりやすく学ぶ機会を提供します。以下、ご案内です。
対象:保護者および関係者
場所:旧高志リハビリテーション病院2階研修室
申込:不要。参加無料。当日の時間までに会場にお越しください。お待ちしております!
日 時 |
内 容 |
7/19(火)
14:30~ 16:00
|
テーマ:発達障害の基礎知識 ~幼児・学齢期編~ ※自閉症スペクトラム障害や発達障害の特性、支援について、分かり やすく医師が解説いたします 講師:富山県発達障害者支援センター「ほっぷ」センター長 富山県リハビリテーション病院・こども支援センター 副院長 小児科医 宮森 加甫子 先生 |
8/9(火)
14:30~ 16:00 |
テーマ:発達障害の基礎知識 ~小学校入学、学齢期編~ ※学齢期に大切にしたいこと、就学の流れや制度、在籍についての 悩みなどを整理していきます 講師:富山県教育委員会 県立学校課 北田 邦弘 先生 |
8/19(金)
14:30~ 16:00 |
テーマ:発達障害の基礎知識 ~高等学校編~ ※高等学校での支援の現状、制度や進路の選び方について学びます。 高等学校入学前から身につけておきたいことについても 整理していきます 講師:富山県総合教育センター 高等学校巡回指導員 水野 薫 先生 |
9/15(木)
14:30~ 16:00 |
テーマ:発達障害の理解と支援 ~幼児期・学齢期の子育て①~ ※幼児期・学齢期の支援について、特性の理解や大切なこと、 支援のポイントについて整理していきます 講師:富山県発達障害者支援センター「ほっぷ」相談支援専門員 木立 伸也 |
10/5(水)
14:30~ 16:00 |
テーマ:発達障害の理解と支援 ~幼児期・学齢期の子育て②~ ※幼児期・学齢期の支援について、行動修正や具体的な支援の実際、 トークンシステムについて整理していきます 講師:富山県発達障害者支援センター「ほっぷ」 相談支援専門員 木立 伸也 |
日 時 |
内 容 |
10/19(水)
14:30~ 16:00 |
テーマ:発達障害の理解と支援 ~こども支援センターの取組を通して~ ※子育てで大切なこと、療育を子育てに役立てるコツについて お伝えいたします。一緒に考えていきましょう! 講師:富山県リハビリテーション病院・こども支援センター 通所療育課 課長補佐 飯久保 明子 先生 |
11/10(水)
14:30~ 16:00 |
テーマ:心理検査ってなぁに? ~幼児・学齢期編~ ※心理検査を含めた子どもの見立て(アセスメント)や、 その活用法まで分かりやすく解説いたします 講師:富山県リハビリテーション病院・こども支援センター 心理療法科 金盛 恵 先生 |
12/15(木)
14:30~ 16:00 |
テーマ:発達障害と思春期 ~本人告知とは?~ ※思春期の変化から本人告知への準備、告知の実際について 分かりやすく解説いたします 講師:富山県発達障害者支援センター「ほっぷ」 相談支援専門員 木立 伸也 |
1/31(火)
15:00~ 16:00 ※15:00からの開始ですので ご注意ください |
テーマ:発達障害と思春期 ~薬物療法について~ ※体も心も大きく変化する思春期・・・発達障害の特性、 支援について理解を深めながら、薬物療法について分かりやすく 医師が解説いたします 講師:富山県リハビリテーション病院・こども支援センター 子どもの心の外来 児童精神科医 永井 貴裕 先生 |
連絡先:富山県発達障害者支援センター「ほっぷ」
電話:076-438-8415