オハナのねっとわーく主催の発達障害児・者サポータ養成講座のお知らせです。
発達障がいのある子どもたちが健やかに育ち、成人の発達障がいのある人たちが自信と夢をもって生きていけるような地域を作りたい。いっしょに実践していくサポーターを養成するために、「オハナ発達障がい児・者サポーターの養成講座」を開くことにしました。
STEP1では、発達障がいのある小・中学生への具体的な支援方法を学び、ともに考えます。発達障がいのある子どものご家族、学習塾や学童クラブなどの指導者、あるいは指導者になりたい方に有益な内容です。すべて受講した方には「オハナ発達障がい児・者サポーター養成講座STEP1」修了証をさしあげます。
第1回目
日時:9月22日(土)10時から12時
場所:Y’sさくらカフェ
内容:「発達障害」ってなに?
担当:水野薫、加藤愛理子
第2回目
9月30日(日)9時半時から11時半
場所:Y’sさくらカフェ
内容:コミュニケーションサポートと学習支援
担当:水野薫、加藤愛理子
第3回目
10月27日(土)10時から12時
場所:Y’sさくらカフェ
内容:特性の理解と共生~成人発達障害当事者に学ぶ~
担当:加藤愛理子、「発達障害ピアサポートの会」メンバー
第4回目
日時:10月27日(土)13時から15時
場所:Y’sさくらカフェ
内容:やさしいアセスメント解説
担当:水野薫、加藤愛理子
第5回目
日時:11月3日(土)10時から12時
場所:星槎高校)
内容:まとめ~星槎国際高等学校においてビデオ学習~
担当:林原洋二郎、水野薫、加藤愛理子
参加費:1講座2000円・全講座一括で申し込む場合は8500円(お休みする場合返金はありません)
場所:富山市桜町1-3-4東洋ビル12―Y’sさくらカフェ (10名程度)申し込み順
申し込み先:ブログにメッセージを送ってください。
「オハナ発達障がい児・者サポーターの養成講座」主催団体&修了証発行元
星槎国際高等学校富山学習センター(富山市)
富山YMCAフリースクール(富山市)
ひとのま学園(高岡市)
地域サポートハウス楽生(石川県羽咋市)
日常生活支援サポートハウス(石川県金沢市)
講師
水野薫
金沢大学教育学部養護学校教員養成課程卒業
ろう学校教諭、養護学校教諭、小学校特別支援学級教諭を経て、現在YMCA発達障害支援部門講師(表現クラス、学習フォローアップ、サークル活動担当)、学習困難児(LD、ADHD、高機能自閉症など)の学習サポート、障害児・者の水泳サークル、発達障害児・者のサークル(花まるビーム)を運営。
加藤愛理子
大学卒業後盲学校教諭、その後大阪教育大学特別専攻科言語障害児教育課程修了後、大阪南YMCA読書作文講師。1994年から富山YMCAフリースクール講師。発達障がい児向け「表現教室」「料理教室」を長年主宰し、現在はY’sさくらカフェにて活動中。「生きづらさを語る会」などの成人の発達障がい当事者たちの居場所づくりと当事者からの発信の支援を行っている。
「オハナのねっとわーく」とは
オハナとは、仲間、家族という意味です。富山県と石川県の「居場所づくり」をめざす団体が手をつなぎ、「オハナのねっとわーく」を作りました。
① 一人で悩まない、悩ませない。
② さまざまな「居場所」「受け皿」をつくる
③ 必要な支援がつながるように手と手をつなぐ
この理念を基にして、さまざまな活動を展開していきます。
「オハナのねっとわーく」を広げる拠点
コミュニティハウス「ひとのま」(高岡市)
星槎国際高等学校富山学習センター(富山市)
ひとのま学園(高岡市)
LiTa Club(富山市)
Y’sさくらカフェ(富山市)
地域サポートハウス楽生(石川県羽咋市)
日常生活支援サポートハウス(石川県金沢市)