今日は、仲間の奥様の1人がお休みなので、山に行くかもしれない。

それに、気温が低く、風が3mの予報。

だから固定ギアはやめてロード。



今回は、参加予定者が2人休み。

北北西の風が強めなので、西に向かう。


とにかく寒い。

午前中の気温は、4度〜7度。


適当に走って、道の駅で休憩。

まだ、どこに行くか決まっていない。


相談の結果、ちょっとした山に上って帰ろうということになった。

仲間の1人がピストだったが、上り坂が短いから降りて押しても良いという。


で、山に近づいたら、フロントがインナーに落ちない。

以前からシフトレバーが不調だったが、今回は全く変速出来ず。

内側のレバーを操作してもスカスカ。

全然引っかからない。



2006年転倒骨折の前から使っている78ジュラ。

そろそろ限界かも。


仕方なく、アウターのままで走る。

そしたら、記憶よりは勾配がキツくない。

48×21で上がれた。

股関節も心肺も、かなり調子が良いみたいだ。



その後は、市内に戻って食事して解散。


ところで、本日は、いつものチェーンオイルが無くなったので、50mlで1,700円のオイルを使った。



そしたら、いつもよりも軽い。

それも、軽いギアでカラカラ回している状態では無く、上り坂で立ち漕ぎしている状態でも軽い。


どう表現すれば良いか❓

ネバネバでは無い。

サラサラでも無い。

軽く回しても、踏み込んでも、ヌルっとする。


そりゃあ、高価だからね。



今回は、久しぶりに鉄粉を採取。



鉄粉がいつもよりは少ないが、鉄粉が出ない訳ではない。


メーカーが言うには、1度塗ったら、500km持つという。

でも、私は毎回洗ってしまうから、もったいなくて使えない。


1リットル2,000円のオイルで良いや。



フロントの変速不良は、ほぼほぼレバーに問題があるが、純正では無いチェーンリングを使っている関係で、ディレーラーの作動範囲を狭くしているのも原因かもしれない。


そこで作動範囲を増やしたら、変速レバーが反応して、変速出来るようになった。


今度は、チェーンが外側と内側に脱落する可能性があるけど、オヤジのサイクリングだから問題無い。

もう少し様子をみたい。