こんばんは。


ご訪問ありがとうございます😊



今日は午前中に
小学校から電話が📞ガーン

うちの上の子は食物アレルギーの経口免疫療法中のため

何かあればすぐ学校から連絡が来ます


やはり養護の先生からで、

「両目を痒がっていて、
背中、耳に赤みが出てきています」

とのこと


クラリチン(抗ヒスタミン薬)
内服させてもらうも、
痒みがなかなか引かないということで

学校にお迎えに行きました🚲


耳が腫れた時といい、
しょっちゅう学校に行ってる気がする🏫


保健室に行くと、
子どもは元気にしており
かゆみも収まってきた様子。


今朝も卵を食べさせてはいるものの、
食べてからかなり時間が経過している。


他に思い当たるのは、
校門の前に時々来てくれて
小学校の子どもたちに可愛がられている
ワンちゃんに触ったこと🐕


うちの子は
微妙ですが血液検査上は
若干犬のアレルギーも
数値として出ていますが

祖父母の家にいる
ワンちゃんと触れ合っても平気だし、

本人もワンちゃん大好き😍だから
公園でお散歩中のワンちゃんを
撫でさせてもらったりよくしているけど
別に何ともないので、

これまで特に気にしていませんでした。

ただ、今日はワンちゃんの
抜け毛が多目についてしまったので、
毛は払って手も一応洗わせたのですが、

もしかしたらそれかな〜?
と思い、

はっきりしないので

一応かかりつけの
小児科でアレルギー科の先生に
診てもらいに行きました👩‍⚕️
(経口免疫療法を受けている病院とは別です)


先生いわく、

これまで犬と触れ合って何ともないのに
急にそれだけの症状が出るのは考えにくい。

卵の可能性もあると思う、

ということでした。


先週
話すと、

やはり卵を食べるのを中止した方がいいかもしれない、

免疫療法の主治医と
今日のことを話して
もう一度良く相談した方がいい、

ということでした。


…わたしも実は
先週のことがあってから不安だったのです。


これまで卵を食べることに
積極的だった子どもが、

「もう卵たべたくなくなった」

と言っていたことも気がかりでした。


症状が出た日から、
主治医の先生と相談して

運動会の日は食べるのを中止し、

再開する際は
卵の量をかなり減らして食べさせ、

その時はこれまで通り食べたため
このまままた続けようと思っていたのですが…。


やはり苦しい思いをしたことで
恐怖心が出てきたのか…😥?

それは親も同じなんですけれども😓


うちの子は
軽度知的障害・発達障害があり
うまく自分の気持ちを説明できないところもありますが、

本能的に危険を察知していて
そのサインだとしたら…?

もしくは、
これまでも本当は食べたくないけど
実は親の気持ちに応えようとしているだけだったのかも…?


わたしが不安なだけ?


免疫療法はいつでも中止できるけれど、

これまでの努力が
無駄になってしまうのは
本当にそれでいいのか?


学校も、いつも協力的にしていただいて
ありがたいけれど、

毎回学校で症状が出るたび
対応してもらわなければならないとなると
迷惑がかかってしまう😓


子どもも学校を早退してばかりだと
勉強にもおくれが出てしまう💦


一度考え始めると
どうしたらよいのか
わからなくなります…。


とりあえず、
次の外来予約を待たずに
免疫療法の主治医の先生に
相談に行こうと思います👨‍⚕️


今は落ち着いて、
子どもものんびりしています☺️




それでは、
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました😊