どうも( ^_^)/
眠い者です。
すごく眠い。いつでも寝られる。いつまでも寝てしまえる。
頭がボーっとし続け、ダラダラと本ばかり読んでいます。
その中の一冊を紹介します。
ロバート・L・スティーブンソン/ジキルとハイド
訳・田口俊樹
『ジキル博士とハイド氏』で有名ですが、読んだ新潮文庫バージョンのタイトルが『ジキルとハイド』だったのでそれでいきます。
誰もが知っている名作というのは一種、考えものなところがあります。
すなわち、「読んでないのに読んだ気になってしまう」ところです。
温厚なヘンリー・ジキル博士が薬を飲んだら狂暴なエドワード・ハイドの人格が出来上がり殺人を犯す。二重人格となったジキルは最終的に死んでしまう。
ネタバレとはいえないほど、よく知られたプロットです。
だからこそ、それで分かった様な気になってはいけないと思って原作に当たってみたら、これがやはりというか知らないことだらけでした。
話の中心というか狂言回しはジキルではなく友人の弁護士アタスンであること。
ハイドはまったく交渉不可能な怪物ではなく、それなりに損得勘定や一般的なコミュニケーションも取れる人間であること。
ジキルの二重人格傾向は薬を飲む前から存在していたこと。
ハイドはジキルよりも背が小さいこと。
特に最後が一番驚きました。
ハイドの造形について、引用します。
ハイドは肌の青白い、小人のような男だった。はっきりとした病名のあるものではないにしろ、何らかの奇形を思わせる。不愉快な笑み、臆病さと厚かましさがないまぜになった異様な振る舞い、どこか壊れたようなしゃがれた囁き声。それらすべてがハイドを不快に見せている。(P.31)
勝手にデカいと思い込んでました。明らかに『フランケンシュタイン』のイメージと混ざってしまってます。
ちなみにフランケンシュタインについても過去、書きました。
この、化け物の人格の方が小さいということについて、後半、ジキルの手紙の部分でこう書かれています。
それまでの私の人生は九割方、努力、廉潔、抑制というものに支配されており、邪悪さの方は実践され、利用され尽くす機会がずっと少なかったからだ。エドワード・ハイドがヘンリー・ジキルよりずっと小柄で痩せていて若かったのはそのせいだろう。(P.119)
その、≪純粋な悪(P.120)≫だけを集めたハイドの姿にジキルは≪より溌剌とした精神の像(P.119)≫を見出し、耽溺し、堕ちていくわけです。
悪行を犯したいという小さな性癖、心の中に一部の欠点としてあった快楽主義的な部分が思わず完成した薬によって膨張し増長し取り返しのつかない事態に繋がってしまい、最期は破滅する。
最初期の作品ながら怪奇物語としてとても上質だし、裕福で善良な科学博士の転落ぶりは負のカタルシスを感じます。
街中を好き勝手に振る舞うハイド=ジキルからは、アッパー系の薬物中毒患者の雰囲気も漂います。
呑んだくれは、自らの悪癖について考えることはあっても、酒が肉体的感覚を酷く麻痺させることの危険性についてまでは五百回に一回も考えない。(P.130)
最終的には禁断症状のように薬がなくても変身するようになってしまう。すっかり肉体が人格に飲み込まれしまう。すっかり仕草は逆転し、ハイドになるために薬を飲んでいたのが、ジキルの姿を保つために薬を飲むようになる。
ここはもう自業自得の滑稽さの方が勝ってしまうシーンですが、何度か読み返してみると、少々哀しみが持ち上がります。
特に最後はジキルの、ある意味自分勝手な罪の告白文で締めくくられますが、友人の愚行に何もすることができなかったアタスンの心情を慮ると、胸をスッと風が吹き抜ける読後感があるのです。
短くまとまっていて読みやすい訳文でした。これから読もうという人にもこの増田俊樹さんバージョンをお勧めします。