ヒーローはラブコメにこそ苦悩するか~高木幸一/俺はまだ恋に落ちていない | ライブハウスの最後尾より

ライブハウスの最後尾より

邦楽ロックをライブハウスの最後尾から見つめていきます。個人的な創作物の発表も行っていきます。

どうも( ^_^)/

 

虚無にはよく落ちる者です。

 

 

 

高木幸一/俺はまだ恋に落ちていない

 

 

もし俺が何も悪いことをしていないのに独房的なものに入るとして、そこにたった一つだけ持ち込めるものがあったらギターと一緒に持って行きたい程度には好きな物語です。

 

「ひとつだって言ってんだろが」「全四巻もあるじゃねぇか」「仮定の条件をたやすく蹴っ飛ばしてんじゃねぇぞ」などの助言を受けてもこれは読みたい。

 

とはいえ実は十年くらい前に読んだきりで、このたび再読しせっかくなのでブログに書き残しておこうと思った次第です。

 

 

・あらすじ

 

高校二年生の赤井公(コウ)は友達の田所から引っ越しを手伝ったお礼として、美人の妹ふたりとお近づきになれる『アタックけん』なるけったいなものを貰う。

 

「俺はまだ……恋に落ちていない」などと面白クソ真面目なことをのたまい親友の爆笑を買いつつ、公は巨大企業の社長令嬢でもある田所恵衣美(エイミ)と詠羅(エイラ)と出会い、親交を深める。

 

そんな公に“試練”が訪れる。亡くなった田所家の祖母が遺した『お宝さがし』それは、二人の将来を左右する大事な遺言だった―――

 

 

・2011年当時にあってもレトロなラブコメ

 

公は見た目さえない平凡な少年ですが、妙に面白系なワードセンスを持ちピンチになるほど頭と口が回り出し他者のためなら自己犠牲もいとわない、作者のあとがきを借りると“ヒーロー”属性を持っているようです。

 

タイプの正反対なお嬢様姉妹をメインに据えつつ、同級生や中学時代のクラスメイト、ちょっと年上のお姉さん、かなり年上のお姉さんなどを丁寧に巡り巡っていく、ラブコメラノベの作法を押さえた内容にもなっています。

 

でしたが、世界観がぐっと広がる前に惜しくも四巻で完結です。小説としては四巻は続いた方ですが、ライトノベルとしては打ち切りの部類です。

 

敗因、というと失礼ですが、ちょっと内容がレトロだったかもしれません。

 

一応『社会階層の違う人間同士の恋』という壁はありつつ、派手な展開でそれを打ち破っていくわけでもなく、おもしれー男であるところの公がそのヒーロー性と誠実さと口八丁出八丁で切り抜けていく。

 

面白くも仕方なく地味です。

 

 

・ヒトとヒーローの狭間で

 

 

また、公のキャラクターを描写する上でもう一つ足りていない部分もあります。

 

特に二巻は公の行動に読者から批判が多かったようで作者本人も「今だったらプロットが通ってない」と認める程度にはフラストレーションのたまる展開でした。

 

しかし、この二巻に書かれた以下の部分、恵衣美のセリフです。

 

「(前略)あれが軟派じゃなかったら、なにが軟派なんだっつーの。きっと一生、あっちふらふら、こっちふらふら、困った子がいたら、日本全国駆け回るんじゃない? あ~ますます頭が痛い」(二巻P.195)

 

「(前略)第一、あんた(注・詠羅)お好みの揺るぎない大樹はきょうもウサギや鳥や森の仲間たちに構ってばっかで、ヒトの想いになんか、ぜんぜん気付いてないかもよ~? そんな態度のどこがいいんだか」(同P.195-196)

 

ちなみにこれは公の目の前で言っています。俺だったらその日の夜は寝られず昼寝するレベルです。

 

しかし『森の仲間~』とは言い得て妙だし、ヒーローたる公は硬派に見えて超軟派です。

 

なるほど、これがつまり、作者の描きたかったことのようです。

 

本来ラブコメの主人公にしておくにはちょっともったいないくらいの、いっそ世界でも救いに行く方が性に合ってるような少年が、ある種分不相応な立場に立たされて“ヒーロー”ではなく“人間”として苦悩し誰かを救う様を描きたかった、と解釈しました。

 

 

人間と英雄の狭間を描くために何よりも作者自身が苦悩している、そういうエネルギーが、この作品を好きな理由なのかもしれません。

 

 

文体はレトロ、を通り越して独特の境地にあり、数年前には新刊も出ましたがまたも二巻打ち切り、なかなかガツンとこないもどかしさもありますが、未だ作家活動は続け、今は小説家になろうでも小説を連載しています。

 

 

また、独房に持って行く一冊を書いてほしいと願うばかりです。