内心の自由と外面の態度、そもそも内心とはなにかについて。 | ライブハウスの最後尾より

ライブハウスの最後尾より

邦楽ロックをライブハウスの最後尾から見つめていきます。個人的な創作物の発表も行っていきます。

どうも( ^_^)/

 

ふと“内心”というものについて疑問に思った者です。

 

特にこれといってクリティカルなエピソードがあって湧いた疑問ではないのでさっさと話を進めます。

 

 

辞書の意味は、

(表面には現れない)心の中。胸の奥。副詞的にも用いる。

だそうです。

 

 

なるほど、ちょっとわかってきました。

 

 

そして例文に、

内心の動揺を隠せない

と出てきました。

 

これで何か合点がいった気がします。

 

 

要するに、内心は外面の観察によって推察されるもののようです。

 

無論邪推です。でも人の内心は外に出てくるものという予断が我々にはあるようです。

 

つまり内心の自由とは「内心を邪推されるような行動を取らない」ことによって達成できるのかもしれません。

 

俺自身にも心当たりがあります。

 

下衆の勘繰りはすまいと思っても、むしろそう思う時点でやっている。「ピンクの象以外を想像してください」と言われてピンクの象を連想しない人はいないです。俺たちの脳はまったくアホです。

 

 

結局のところ、肉体の仕草からジャッジしてしまう脳を我々が持ってしまっている以上、内心の自由なんて存在しないんじゃないかと思います。

 

 

うむ、なんだか窮屈な結論になりました。

 

 

もう少し考えを進めましょう。

 

 

自分の中でいくら「そんなこと思ってない」と強弁しても“内心”は外に出た態度から推し図られてしまう。無表情すら表情であり、万物への無関心が貫けない以上そこに冷酷な視線を見出されることはどうしようもなくあります。

 

 

ただ、この想定は同時にとても非現実的です。

 

そんな周りが刺客だらけみたいな日常、僅かなワンミスでゲームオーバーになるハードコアな状況はそうそうないはずです。

 

もしそんなハードボイルドでタイトロープな状況になっているのであれば、それは相当に態度が悪いと思われている可能性が高いです。

 

 

これはこれで厳しいものの見方ではあります。

 

「態度が悪い」なんて、それこそ気分で他者を裁く「悪い態度」で、ここまで考えるともう本当にどうしようもない。しかし人の世はそうなっている。俺たちはどうしようもなくアホなのです。同じアホなら踊らにゃ損の世界です。

 

 

人の中に入って軋轢を起こさない態度を学んでいくしかないようです。「多分この場はこういう態度でいた方がいい」というのを学習して間違えてさらに学習して、その先に内心の自由の達成があるのでしょう。

 

 

さらに窮屈な結論になりました。ふと思いついただけの疑問でここまで袋小路に入り込んでいくことってあるんですね。

 

 

外に出す文章なんて狭苦しくなって当然ということなんでしょうか。それこそ内心くらいは広く深く持っておきたいものです。