私はいかにしてこのリア充を名乗るイケメンに篭絡されたか~裕夢/千歳くんはラムネ瓶のなか 1~6巻 | ライブハウスの最後尾より

ライブハウスの最後尾より

邦楽ロックをライブハウスの最後尾から見つめていきます。個人的な創作物の発表も行っていきます。

どうも( ^_^)/

 

愛知県にもゲンキードラッグはありますが行ったことが無い者です。

 

福井では買い物といえばゲンキーらしいです。

 

千歳くんはラムネ瓶のなか

 

福井市を舞台にした“リア充”ラブコメという、あるようで無かったどこか懐かしい新しさを感じるライトノベルです。

 

ラブコメというよりは青春恋愛もの、ラノベというよりは文芸、甘味より酸味、ほんのり苦み、“sailing day”よりは“ロストマン”、丸みより愚直、フォークよりもストレートで勝負したいピッチャーのような印象を与える文体だと思いました。迷いながら間違いながら歩いてくその姿が正しいんだ。

 

 

と、現行の六巻まで読んだのですが、割と読める方だと思っている自分にしてはちょっと時間がかかりました。

 

 

なんとなれば、一巻で一旦「これはあとでいいな」と続きを積んでいたからです。

 

 

どうにもこの物語の主人公千歳朔(ちとせ・さく)の造形が自分には難しく、どうにも2巻に手が伸びませんでした。

 

朔は自他ともに認める高身長好成績運動神経も抜群なイケメンで、同じく美男美女揃いのグループを作って高校でもぶいぶいいわせてるリア充階層(なんだそれ)トップの存在です。

 

思わず書きながら突っ込んでしまいましたが、本当になんだそれです。

 

「学校なんてせせこましい社会の立ち位置よりもお前の人となりを見せろよ一人称の小説の癖に」と思ってしまいました。

 

 

そう、とにかく一巻だけだとほとんど朔の“記号的なリア充”さばかりが強調され、本人が何を考えているのかが分からないのです。

 

一巻の話は、ひきこもりのクラスメイト健太を朔のプロデュースで復帰させるものですが、朔の一人称でありつつ健太の目線で朔が語られるので、内面が謎めいたままです。

 

そして、ふっと漏れるモノローグやセリフがこれです。

 

俺は、正しくこの町に存在しているのだろうか。どこか作りものみたいな世界の片隅で、与えられた役割を上手に演じられているのだろうか。(一巻 P.70より)

『美しく生きられないのなら、死んでいるのと大した違いはない』これが俺の美学だ。(一巻 P.337)

 

「お前、実はリア充じゃないな」って思いました。

 

“現実(リアル)”が“充実”してたら、こんな和製フィリップ・マーロウみたいな語り口になるものかよと思います。

 

まぁ、どうやらコイツもいろいろ抱えているようだということが知れて、少し安心というか、“リア充”という記号を集めて固めて完成した謎合金ロボットなどではない、“人”を描こうとした小説なんだなと知れたのは良かったです。

 

一巻の最後の最後で健太のピンチに颯爽と駆けつけ、熱くたぎった面を見せたのも「おっ」と思いました。

 

しかし正直そこまでガツンと来なかったのもあって、そこで止まってしまいました。

 

このまま2巻は買ったものの読まないままになるのかなと思っていたところ。

 

しばらくして『チラムネ』に頭をやられた友人から「一巻は実質0巻みたいなもので、本当に話が動くのは2巻から」という話を聞けたのが僥倖でした。

 

 

彼の言の通り、2巻からすごく俺の好む展開になって行ったのです。

 

具体的にいうと、千歳朔がどんどん可愛くなります。

 

順を追って読んでいきましょう。

 

 

まず2巻、これは同じ千歳グループ(なんだそれ二回目)の女の子がストーカー被害に遭っているのを助ける話で、朔の家庭事情が明らかになり、彼の作り物めいたキャラクターの一端が明らかになる。ちょっと可愛くなる。

 

ただ、“敵”はまだザコだったので朔もある程度余裕がありました。

 

 

そして3巻。これが個人的に今のところ二番目にお気に入りの巻なのですが、落ち込んだ男の子(朔のこと)を励ますのにBUMP OF CHICKENの『ユグドラシル』を送る令和の女子高生にあるまじき良いセンスをした先輩が進路で大きな困難に直面し助ける話です。

 

ここで遂に朔がどう逆立ちしても敵わない相手に向き合わざるを得なくなり1巻・2巻にあった朔の余裕は消えます。この追い詰められた朔が本当に可愛い。さっきから可愛い連発していますが別にイケメン男子高校生を精神的に追い込む特殊性癖があるわけではないです。彼の人となりが知れて嬉しいくらいの意味です。

 

幼少期から今日までの彼の『リア充であるからこその困難』も明かされ、その生き方を美しいと感じたし、応援したいキャラになりました。

 

 

はい、この時点ですっかり絆されていますね。

 

思えば、たった一巻十万字超の小説一本で主人公の人間性のすべてを知ろうなんておこがましい話でした。分からないことがたくさんあるのは当然で、それを少しずつ知って行くのが面白いのだと気付かされました。

 

 

で、4巻、人によってはこの巻が2番目に好きという方も多いでしょう。

 

物語は直球の青春スポーツものです。ジャンルが違う! しかしこの巻でついに! 朔が自分自身と全力で向き合うわけです。「頑張れ! 打て! 走れ!」と声援を送りたくなります。

 

 

5巻は4巻の最後でこちらもついにといった風に動き出した朔を巡る恋愛模様を描きつつ、夏休みにみんなで遊ぶ軽いノリの箸休め回、と思わせつつ最後にとんでもない爆弾が破裂する絶句必至の引きを魅せる巻です。この巻を2番目に好きっていう人はなかなか良い趣味です。

 

ここまで来ると、朔の等身大というのか、“リア充”とか“イケメン”とかどうでもよくなってきます。とにかくコイツの物語を読ませてくれ見せてくれ、どうなるのか気になって気になって仕方がないというモードになります。いつの間にか強調されていたはずの記号が邪魔なものになっていく。キャラじゃなくて人間として見たくなってくる。こういう体験ができるというだけでも、5巻で読んでよかったと思いました。

 

 

最新の6巻。さきほどから「2番目に好き」などと書いてきたのは「ここまでついてきた読者は全員6巻を一番好きだと言う」と思っているからです。

 

ここまで溜めて溜めて溜めてきた朔の“本当のところ”が一気呵成に噴火してとんでもないことになる、ちょっと全体的に辛い読み味のある巻なのですが、その分たどりついた答えに納得感があって、「良かったなぁ、良かったなぁ朔」とお前は誰なんだな感想がつい口をついて出るほどでした。

 

 

6巻まででどうやら前半が終わったそうです。ここから続く物語がどう転がるのかがまったく予想も尽きませんが、千歳朔というカッコよく可愛い男に絆された者の一人として、最後まで付いて行こうと思っています。