”だいたい良い方に向かっていれば、それでいい。” “誤審”を受け入れることについて。 | ライブハウスの最後尾より

ライブハウスの最後尾より

邦楽ロックをライブハウスの最後尾から見つめていきます。個人的な創作物の発表も行っていきます。

 

どうも( ^_^)/

 

自分のライブよりもオリンピック野球金メダルについて書く方が早かった者です。

 

ところで、『SonnyBoy』というアニメが面白いです。

 

その4話で、モンキーベースボールという、猿が野球をする話が出てきます。

 

消化試合で、あと1球で完全試合という試合。

 

ピッチャー猿が投げた球は、僅かに外れてボール。

 

「いや、そこはストライクしたれよ」というエース猿と観客猿。

 

しかし、球審猿は譲らず、続けてきわどいところをボールと宣告。

 

フォアボール。完全試合の夢を断たれた観客は暴徒と化し、球審をリンチに処す。

 

審判のいなくなったモンキーベースボールからは秩序が消え、“野球”そのものが死んでしまう。

 

 

野球とサッカーは、誤審に荒れやすい二大スポーツです。

 

 

サッカーは世界最高のW杯という舞台があるゆえ、熱くなりやすいからだと思われますが、野球に関しては、そもそもいろいろと曖昧に誤魔化してるところが多い。

 

先ほどのアニメのエピソードでもあったように、ストライクゾーンというのは確かにルールブックに明確に記されてはいます。

 

が、ときに160㎞/hで、しかも変化する(ストレートと言えども“真っ直ぐ”飛んでくることはない)ボールです。

 

バッターの前のどこを通過したかを一瞬で判断し、ストライク(打つべき球)とするか、ボール(アンフェアボール打つことができない球)とするか。人間の目ですべて正確に行うのは不可能です。

 

また、ボテボテのショートゴロをさばき、その送球が一塁手のグラブに収まるのと、バッターランナーがファーストキャンバスを駆け抜けるのをほぼ同時に見ることは、たぶんできていません。

 

最近はビデオ判定もありますし、テレビ画面でストライクゾーンを表示する放送もありますが、だからといって審判にそれが見えるわけでもない。

 

見えていないんだけど、そこは見えていることにしておかないと、ベースボールというゲームが成り立たない。

 

そういった部分で、野球は非常に渡世の仁義を重んじるスポーツといえるでしょう。

 

 

それはそれとして、間違えられた選手はえらいことです。

 

プロの世界なら、たった一本のヒットや三振やフォアボールが勝ち負けはおろか、その年の年俸どころか引退にまで直結することがある。

 

完全試合なんて達成すれば引退後も長く語り継がれる伝説になります。

 

だからって誤審だと思ったからって審判を殺すのはいけないよね、なんて正論をこきたいわけではないです。

 

 

俺たちは人生でそういう“誤審”に何度も出会って、そのつど受け止めていかにゃならんということにフォーカスしたい。

 

これはどう考えても間違いだ、不当だ、不公正だ、不条理だ、憎い許せない殺してやると思ったときに、どうグッとこらえて“次”にいけるか。

 

書きながら答えに辿り着くというのは、書くことの効用の一つです。

 

いみじくもはからずも手前味噌ながらにも俺が俺の手によって“次”と書いたそれが答えではないかと思います。

 

次に続く人生があることが、受け入れられるただひとつの理由です。

 

野球に負けたからって命を取られるわけじゃない。

 

「誰も死んでいない、殺し合いも起きていない」ならそれでヨシ! とすることが、“誤審”のある世界で生き抜くコツなのかもしれません。

 

それはつまり、戦争が起こったらその時点でおしまいということです。

 

殺し合わずにやっていきましょう。

 

 

誤審で画像検索して適当に貼り付けようと思ったらロクでもない絵ばかり出てきたので俺が好きなテングザルの写真を貼っておきます(なんで)。