どうも( ^_^)/
人が超少ないパブリックビューイングにいた者です。
四年前は、こんなことを書いていました。何だか最後の部分が今の状況を示唆しているようで、そうでもないようで、覚えているのは、観ていてただ辛かった。今はまた、別種の辛さを抱えています。
正直、とても冷静に勝利を受け止めている自分がいます。これはすべて日本サッカー協会というものに対する拭いようのない不信感からくるもので、選手に対してはまったく含むところはありません。誰もに活躍して欲しいし、グループリーグを抜けて、ベスト8まで上がってほしい。それと同時に、協会の計画性と継続性と再現性をかなぐり捨てた愚かな判断には絶対的な“否”を突きつけ続けたいと思います。
負けた先にはもちろん、勝った先にも未来に遺せるものが限りなく少ない大会になってしまっていることに関しては、歴史的な勝利の中にもしっかりと書いておきます。
さて、ここまで書いてようやく本題に入れます。
日本2-1コロンビア
「衝撃の一撃!」「完璧なサプライズを引き寄せた」殊勲弾の大迫勇也を欧米メディアが大絶賛!
W杯は、何はともあれ勝つことが先決です。だから、マンオブザマッチは勝ち越しゴールの大迫に与えられて然るべきだと思います。
四年前のコートジボワール戦、レギュラーCFだった柿谷から土壇場で先発を奪い取った大迫は、明らかに気負って、浮ついていました。元々、俺は大の大迫推しだったので、せっかくの抜擢にも躍動感の全然ない彼に残念な思いをしました。
ブラジルの忘れ物、足が攣っても走り切ってゴールを決める泥臭さを、ようやく取りに戻れたようで、本当に嬉しかったです。
開始三分で相手のMFがピッチを去るという“豪運”も、昌子・香川の土壇場抜擢組の繋ぎから大迫の飛び出しです。最早大迫がシュートを防がれたことすらも狙い通りだったかのように、こぼれ球が香川に落ちて、そのシュートをサンチェスが手で止めてしまいました。
ぺケルマンといえどほぼ一試合を10人で戦うプランなど無かったようで、誰がどう見ても精彩を欠くハメスに急場を頼むしかありませんでした。
逆にいうと、絶不調のハメスと10人になったコロンビア相手で、ようやく2-1ということでもあります。やはり、彼我の実力差は如何ともしがたい。攻め気はあっても攻め手はそれほどなく、完璧な守備組織を披露したセネガル相手に勝負になるのかという疑問はあります。
やれるとするのなら、やっぱり大迫です。バチバチに当たっていって、スタミナ自慢の原口、スピードも個人技もある乾辺りがバンバン裏を狙って、コンパクトな分やや空いたスペースを生かしてスプリント勝負を仕掛けるのです。
そしてこれは何かというと、フィジカル&スプリントで泥臭く勝っていくサッカーを志向していたハリルホジッチ監督の戦術です。