先日、横浜ルミネにある本屋さん「有隣堂」でこんなものを見つけた。
左手用プニュグリップ
キレイな字を書くための「矯正ギブス」の、左利き版デス。
鉛筆の先につけて使います。これの右手版はたまに見ますネ。
今は、右利き左利きどちらでも快適に暮らせる社会を目指す、
「ユニバーサルデザイン」ということで、こういうものが出ているんだ~と、
社会の進歩にひとしきり驚き (ノ´▽`)ノオオオオッ♪
ところで、「ぎっちょ」という言葉を聞いたことはないだろうか?
左利きの人を指す言葉で、平安時代の子供の遊び「毬杖(ぎっちょう)」が起源らしい。
杖を持って玉を相手の陣に打ち込む遊びで、杖を左手に持つことから、ということらしいが。
実は、自分は子供のころ「ぎっちょ」だったらしい。 全然記憶がないが ( ̄□ ̄;)エッ
親が一生懸命「矯正」したせいで、左手もちょっと使える中途半端な右利きである。
駅の改札など、たまに無意識に左手でスイカをタッチしてしまう(笑)
なんでも昔は、ユニバーサルデザインなんて考えがなく、「ぎっちょ」自体が「障害」と
思われていたらしい。自分って、障害者だったんだ、そうだったんだーと、
今、冷静に考えるとちょっと衝撃。
確かに世の中は「右利き」優先でできているので、将来不便を蒙らないように
矯正しようとした親心は理解できる。
とはいえ、矯正することは大きなストレスになり、吃音(どもり)になってしまうリスクがある、
とのこと。なんだかな~記憶がないのはその時のつらいストレスを封印しているのかも。
その当時の風潮から「そこまで親がリスクを考えた結果、矯正を選択したか」、とても怪しいが。
なにがなんでも矯正でなく、「右手優先の世界」とうまくつきあう方法もあったのでは?
さらに、「矯正ができる教師が優秀」だなんてひどい話もあったようで、ユニバーサルデザイン
や「左利きも個性」という考えのある今ははるかにマシな時代。
ところで「ユニバーサルデザイン」という考えは、1985年にロナルド・メイスによって
初めて公式に世の中に発表された。
『できるだけ多くの人が利用可能であるようなデザインにすること』が基本的な考え。
よく混同されがちな「バリアーフリー」という言葉もあるが、これは対象が障害のある人に
限定される。ユニバーサルデザインのうち、障害のある方用に考慮したもの、と考えるとよい。
写真のプニュグリのように、商売として成り立つまで社会の認知度が高まっているのは、
うれしい限り。さっそく購入して「ストレスのない生活」を目指して練習中・・・
ここは前向きに、やはり、両手が使えた方が便利ですから(笑)
おしまい。