まずは 各 つまみを ゼロ位置に

 

あわせて シールド つないで

 

電源 いれて スタート。っても、

 

極小音量 からじゃ どんな

 

アンプでも 出音 なんぞは

 

ぺしゃぺしゃ だから まずは

 

気にせず 稼働を チェック。

 

 

 

でね?

 

 

 

ギター アンプの つまみって

 

どうも 各 メーカーや 各

 

モデルに よって ほんとの

 

ゼロ位置 みたいな ものが

 

あって、足しも 引きも しない、

 

いわゆる その アンプの 有する

 

基本の 性能、ノーマルな 音質

 

ポイント って ものが、かならず

 

あるもの らしいのね。

 

 

 

まあこれも たまさか YouTube

 

さんとこで お見かけ した

 

こちらの チャンネル

 

 

田中一郎のギター アッパーカット2~YouTube検索

 

 

最近 なにかと へっぽこ さんの

 

おすすめに 登場 してきて

 

くれるんで 時間に 余裕の

 

あるとき とかに なに気に

 

見てたら ギターの あれこれ

 

だけじゃなく アンプ解説の 回

 

なんかにも 出くわして。

 

 

 

なんで まあ、元 ARB 田中

 

さんの 動画 まんま 受け売り

 

なんだけど、パワーも 音質も

 

いち番 素直な つまみ位置が

 

どの アンプにも かならず

 

あるんで、ものの 大小に


かかわらず、セッティング出し

 

するには どんな アンプを

 

つかう ときでも、まずその

 

ポイントを さがすん だって。

 

 

 

いち応 目安と しては おおむね

 

フル ダイヤルか 真半分の 位置、

 

ハーフ ダイヤルの ポイント

 

あたりに わりと ありがち

 

なんだ そうなので 今回も

 

まずは ボリュームと ゲイン

 

以外の 全 つまみ、つまり

 

トーン系の つまみを いったん

 

まん中位置、いわゆる 12時の

 

位置まで もってって、そこから

 

ゆっくり、ボリューム 上げてみる。

 

 

 

っても まあ、

 

 

 

BASSと TREBLEの

 

ふたつしか

 

 

 

トーン 回路も

 

 

 

ないんだ けどねー。

 

 

 

 

おお、鳴る鳴る。

 

 

 

 

ガリ ノイズも まったく ないし、

 

やっぱり こいつ、新品かなー。

 

 

 

ギター 側は 安ものの 雄

 

サウンドハウスさん とこの

 

プレイ テックな テレモデル。

 

 

 

もちろん 音量は ご家庭 レベル。

 

 

 

……うーん、12時 位置だと

 

ハイ側が 弱いかなあ。

 

 

 

じゃあ フルでは どうだ って

 

ことで 両トーン 全上げ。

 

 

 

うわっ、うるせえな。

 

 

 

こっちじゃ ハイが

 

 

 

強すぎるか。

 

 

 

……ってえ ことは なんだ?

 

まん中位置 スタートの 気持ち

 

TREBLE 上げめで 角度は

 

2時ほど、筐体メモリに して

 

どうだろ、7~8 あたりが

 

ベストって ことかな?

 

 

 

ああ、ぽいぽい、

 

 

 

これなら へっぽこ さんちの

 

真空管アンプ、V5の 格安

 

ブゲラから

 

 

当ブログ~ほかのギターアンプの記事

 

 

真空管 特有の 音ツヤ 抜いて

 

さらに ハイが 出やすく

 

なって いるような 感じっぽい。

 

 

 

ってえか まあ、

 

 

 

すんげえ

 

 

 

素直だな。

 

 

 

なんの てらいも 一切 ない、

 

ほんと

 

 

 

トニースミス ギターアンプ~YouTube検索

 

 

いわゆる ソリッド アンプ、

 

トランジスタIC 使用の アンプ

 

その まんま~って 感じ。

 

 

 

なるほど そりゃあ この手の 音で

 

 

フォトジェニック/Photogenicギター&ベースアンプ PG10 ~1~

 

 

充分 上手く 聴こえる ようなら、

 

まちがい なく すご腕だ。

 

 

 

ほんと、 YouTube なんかの

 

おかげで 認識 できたけど、

 

運や おかれて いる 環境

 

なんかで 世に出て いないって

 

だけで、才能 なんてのは

 

案外 そこいら じゅうに

 

 

ひとの才能なんてのは本人も周囲も気づかないほど案外いろんなところにかくれていたりするもので。

 

 

あふれて るんだよねえ。

 

 

 

リアPU 側から セレクター位置

 

かえて みる。と、フシギな ことに

 

ミックス~フロント 側へと 使用

 

PUを 前方に 移すに したがって

 

なぜか ローが まったくの

 

パワー 不足に。

 

 

 

……これは、あれだな、

 

 

 

トーン 回路と ボリューム 系とが

 

配線 的に どこかで 分岐合流

 

していて、BASS TREBLEの

 

両つまみ ともに 純粋な トーン

 

コントロールの 回路と して

 

ではなくて、ハイなり ロー

 

なりの 音量も、つまみ 位置や

 

入力 される 音量に あわせて

 

気持ち 強弱 するように 設計

 

されて いるんだな?

 

 

 

では、フロントPU 側の

 

ポジションで さらに BASSを

 

追加で まわして 心地いい

 

加減と なるよう ダイヤル

 

上げてくと、なんと これが

 

フルテンに。

 

 

 

ふんむ~……。

 

 

 

けどこれも、なんだか こもって

 

聴こえて くるって 感じな

 

だけで ギターアンプと してなら

 

さっきの 設定の 方が 断然

 

聴き 心地は いいけれど、

 

ことほど ローが プアではなあ。

 

 

 

けどね?

 

 

 

へっぽこ さんも ブゲラ

 

つかい はじめて 長いから

 

そこは 知って いるんです。

 

 

 

こういう 場合はねえ、

 

 

 

少しずつ

 

 

 

ゲインを 足してくの。

 

 

 

ブゲラだと ボリューム 位置より

 

わずか~に 多めに ゲイン

 

まわして おくと ハイも

 

ローも 耳に ちょうどいい

 

締まり 具合に なるんだ けれど

 

ちみちみ つまみ いじって

 

みてると こいつの 場合

 

全閉 状態 ではなくて 回路

 

的に すこ~し ばかり ゲインの

 

扉を 開けて おいて やるって

 

感じで いいみたい。

 

 

 

 

ああ、これだわ。

 

 

 

これこれ。

 

 

 

ここ 最近 へっぽこ さんが

 

ずっと 愛用 している 大ピグ

 

くんに わりと ちかい、どこか

 

枯れっ気を 感じる 音色。

 

 

 

ってか、

 

 

 

傾向 的に 大ピグ くんよりも

 

さらに 出音が 素直 なんで

 

どちらかって いうと、鳴らした

 

感覚は JC系 とかの クリーン

 

なんかに ちかいのかな?

 

 

 

まあ それも

 

 

 

あくまで クリーンね。

 

 

 

そのまま ゲイン 上げてみる。と、

 

やはり 安価な トランジスタ

 

アンプで あるだけに 音質

 

的には まんま 安ものの

 

エフェクター 的な 質感で

 

しか ない けれど、これまた

 

素直に 歪み出す。

 

 

 

そらまあ、

 

 

 

単なる のすたるじー だけど、

 

 

 

こうまで トランジスタ感 丸出し

 

だと ほんと、

 

 

 

JCの 200

 

 

 

思い 出しちゃうなー。

 

 

 

いやあ 音質は ともかく あれ

 

よりも ハイが 素直に 出るって

 

感じが する分 捨て値な 格安

 

アンプじゃ ある けれど これは

 

これで、いま風 っちゃ いま風

 

って 言える 傾向の 出音

 

なのかな?

 

 

 

まあね、そもそも きっちり

 

音作り しなきゃ ならない

 

大型 アンプ類 なんかと

 

ちがって 設計 時点で

 

安 普請じゃ あるわけ

 

なんだし、 問題の 起こりやすい

 

電材や 回路、それらを 修正

 

するための 仕様の 変更

 

なんかも、この手の 安

 

アンプなら たいした 費用

 

なんかを かける こともなく、

 

昨日の 今日 とかで さくっと

 

対応 したりは するんだ ろうし。

 

 

 

ただ、実際 こうして 実機で

 

もって いい音 出ないかな~

 

な~んて ためして みてると

 

ほんと 安普請 だから

 

そのとき つかう ギターや

 

環境に 合わせて いちいち

 

各 つまみの 再調整 とか

 

やらなきゃ ならなく なって

 

くるから まあ、よく 言えば、

 

素直すぎる、逆に、フェンダーや

 

VOX、マーシャル あたりの

 

自宅練習用 アンプ なんかの

 

ほうが 案外 自社もの らしい

 

特色 出すために 基板や 筐体

 

いじくって、メーカーと しての

 

個性 あたりを 出す ために、

 

ムリから 出音を 演出

 

してたり するのか も。

 

 

 

いっても、うちの 大ピグくん

 

なんかも やっぱり いち応

 

ピグノーズって いう カンバン

 

背負って いるためか 小さい

 

わりに 意外と アクの ある音

 

してるから、PG-10、よけいに

 

素直に 聴こえて しまうの

 

かも しれない けれど、

 

アドバンス シリーズと いい

 

JC あたりといい、やっぱり

 

トランジスタ アンプって、能力

 

的に 基本と なる ベースの

 

部分 みたいな ものは、性質と

 

して、それぞれ 似たような

 

感じに なりがち っちゃ

 

なりがち なのかもねー。

 

 

 

では って ことで ハム PUな

 

ギターに セレクト。

 

 

 

ああ、シングルPU ギターの

 

セレクター チェンジの ときと

 

おなじで やっぱり BASSは

 

フルじゃ ないと ローが しっかり

 

出ないなあ。けどそう すると、

 

PRESENCE 位置って

 

いうのかな、シャキッと 感が

 

けっこう 希薄。

 

 

 

まあね、これは ブゲラちゃん

 

なんかも おんなじ ような 傾向

 

だから へたに TREBLE

 

上げるより シングル PUな

 

ギターな 時より もすこ~し

 

ゲインを 上げて やれば

 

うん、いい 感じに。

 

 

 

総評 的には どうだろ、

 

 

 

主要な 各 アンプ メーカーが

 

こぞって 出して いるような

 

プラ材 ボディの 自社マスコット

 

的な、自宅用 小型 アンプ

 

類より さらに 小さい あの

 

みょうに 値の張る ミニアンプ系

 

とかよりは、まだ つかえるって

 

レベルかなあ。

 

 

 

ただまあ 個人 的には

 

 

当ブログ~386&ピグノーズの記事

 

 

いまだに すこし、手持ちの

 

仔ピグ どもの 完全 クリーン化を

 

あきらめ きれては いないので、

 

こういった 安手の アンプの

 

クリーン音の よさげな やつ

 

あたりを いわゆる ヘッドアンプ

 

的に、あの 連中の スピーカーに

 

つなげて みては どうだろう、

 

みたいには、ずっと 思って

 

きてるので、まあ その ための

 

パーツと しての 入手 ってな

 

思惑も あっての 今回の 格安

 

落札 では あったんで、そんな

 

長年の 野望 なんかも また、

 

そのうち ためして みたいなあ

 

とも 思ってます。

 

 

 

クセの ない 基板に

 

 

 

アク だらけの 仔ピグの キャビって

 

 

 

どう なるんだ?

 

 

 

みたいなね。

 

 

 

ほんと、この手の アンプって

 

筐体 とかの 材質 さえ

 

よければ もすこし いい

 

感じの 出音に なったり

 

するんじゃ ないかと

 

 

 

思うん だけどなあ……。

 

 

 

 

今週 なんとなく

 

聴いた いち枚。

 

 

ブルーハーツ

バスト・ウエスト・ヒップ

 

 

 

思えば ブルーハーツの アルバムの

 

なかじゃ 初期 2作に ついで

 

わりとよく 聴いた 作品

 

なんじゃ ないかな?

 

 

 

ちょうど 本作 あたりから

 

マーシーが P90 搭載の

 

黄色い いち枚 板の スペシャル

 

ではない、アーチ トップな

 

通常の レス ポールを メイン

 

ギターと して つかい はじめた

 

ってえ ころの アルバムで。

 

 

 

う~ん なんか、

 

 

 

まず テレビで 見かけて

 

 

 

え? ウソだろお? って

 

 

 

思いましたね、ええ。

 

 

 

なんだ? おい、

 

 

 

スペシャルは

 

 

 

修理出しか……?

 

 

 

とか なんとかと よけいな こと

 

 

 

考え ちゃったり。

 

 

 

だって、ブルーハーツでしょ?

 

 

 

もう あれで ずっと いくもん

 

だと ばかり

 

 

 

思って いたもんねえ。

 

 

 

この 当時も マーシー、つかって

 

いる アンプは ハイワット

 

なのかな? ってもまあ、当時は

 

画像も 映像も そこまで よく

 

見ても いなかったんで そう

 

くわしい ことまでは わから

 

ないんだけど、2作目

 

 

「YOUNG AND PRETTY」

 

 

あたりの スぺシャルの 出音は

 

ほんと、歪み って いうより

 

枯れっ気 ビシバシって 感じで

 

秀逸 だもんねえ。

 

 

 

作中、12弦 とか スライド

 

なんかも 入って いるから

 

おんなじ イギリス 産の

 

アンプでも クリーン~クランチに

 

定評の ある ハイワット あたりが、

 

やっぱり メインの ような 気が

 

するなー。

 

 

 

なにしろ 本作の 出音もね、

 

 

 

いわゆる レスポール っぽい

 

レスポール って 感じの 音

 

とかとは また ちがうしで。

 

 

 

ほんと あらためて 聴くと

 

 

 

それ までの P90スペシャルの

 

あの 出音といい じつは

 

セオリー通り とかでは ない、

 

ちょっと かわった 音づかい

 

する ギタリスト なんだよねえ

 

マーシーって。

 

 

 

な~んかねえ、前作と なる

 

「TRAIN-TRAIN」 で 「売れる」

 

って いう 状態を まさしく

 

体験 して マーシー、精神 的に

 

ちょっと パニック おこして

 

いた時期 だった らしくって、

 

もう

 

 

「べつにわかってもらえなくたっていいんだよバカヤロー」

 

 

ってな モードで あった そうで、

 

その 産物と して キューティパイ

 

とか スピード あたりの 楽曲が

 

ころがり 出できて いたそうで。

 

 

 

まあねえ、

 

 

 

「売れる」 って いうのは

 

 

 

「コア層 ”以外” のファンがつく」 って

 

ことなん だから

 

 

 

売れた 限りは

 

 

 

仕方が ないんだ

 

 

 

ろう けれど。

 

 

 

ほかに ソロ とかも やり

 

はじめた 時期でも あって、

 

腐れ カルトの 存在 ふくめ

 

クチに こそ 出した ことは

 

なかった けれど ひと知れず

 

 

 

ブルーハーツ って ものの 限界に

 

 

 

気づいて しまった ころでも

 

 

 

あるんじゃ

 

 

 

ないかなあ。

 

 

 

 

ほんと、すんごく そそる

 

いい音 しては いるん

 

ですけどね、アーチトップ

 

レスポール。

 

 

 

 

 

ではでは~。

 

 

 

 

 

~メモ帳~

ツイッタ なんかを

はじめて まして……

 (〃▽〃) ポッ

 

 

世相 とかには こちらで

ふれたり

していま す…… (/ω\) ヒャー