この夏、いよいよ 初代
仔ピグの 出音が 安定
しなくなり、ひとりでに、
音量が大きく なったり
小さく なったり、小音
クリーンな 状態 なのに
気づくと 出音が 歪んで
いたり するように。
ああ、これはやっぱり、
基板部、とうとう 電解
コンデンサーの 寿命
なのかなと。もちろん、
日々の 時間やら お金
とかも かけて、2代目くん、
3代目ちゃんと、ヤフオクの
格安出品な 仔ピグの
出ものを つけ狙い つづけ
どうにか 買い増し して
いったのは、この 基板部を
ふくめての 部品取り用 や、
仮に 万いち 部品 数が
あぶれて も、386との
合体改造用 とかに
つかって しまえば~、などと
考えても いたから こその
ことでも あり。もっとも、
3代 ちゃんの 購入動機
には、安さの ほかにも
純正 の AC アダプターが
付属って 状態での 出品
だった から、な~んていう
ヨコシマな 動機 なども
ありつつも、とにかく いま、
初代 くんが ツブれても
わりとヘコま なくて 済む
程度には 本体 自体を
手配済み と いった
状況では あり。
2代 くんは わりと
最新の モデルで
①上部の取っ手がななめな仕様で、②基板プリントもいまっぽく半透明ベースに緑の着色をしていて ③扉の開閉部分がより筐体(箱)の密着度を高めるためであろうななめなカット
といった 仕様。ちなみに
初代は
①上部の取っ手が垂直で、②基板ベースは濃い茶色で、③扉の開閉部分はどちらもシンプルな直角形
で、ちょうど 初代と
2代 くんとの あいだの
年式と なるっぽい
3代 ちゃんは
①取っ手はまっすぐ垂直で、②基板ベースも濃い茶色だけど ③扉の開閉部分がななめカット
って感じ。だから、年式で
ならべると、初代、3代ちゃん、
2代くんって 順番 に。
いち応、まえもって 考えて
いたのは、
①みた目的にもにもいち番あたらしくコンデンサーのヘタりもすくないであろう2代くんの基板を、つかい馴じんだ初代に移して ②スペアとして3代ちゃんの基板を最新2代くんに組み込んで筐体(外箱)ともども保存がてらぼちぼち使用していって、③基板部のなくなった3代ちゃんのボディはいろいろテスト用とかにつかい、そのうちヒマができたら、④初代の電解コンデンサーをちくちく交換してみて、テスト用3代くんで状態変化とかをためしてみる
って感じ。でね? ふと
気づいたのが、あれ?
そういやおいら、最新
2代 くんの ノーマルな
出音、ちゃんと 聴き込んだ
こと なかったんじゃ
なかった っけ? ってこと。
2代くん、到着して わりと
すぐ、これ
組んじゃった から。
出音 的にも 2代くん、
初代に くらべて 全域
パワフルで ピグ なのに
思った よりも 高音も
出るって 特性 だった
ように 感じ られたから、
じゃあ もう、JC みたく
マイルドな 出音 なりに
高音も 出る タイプな
ピグアンプ って くくりに
しちゃえ~、って。
で、まあ、改造 した
2代くん、わりと 音的
には 満足 してて、
いままで こっちを メインの
アンプ っぽく つかって
きてたり してたん だけど、
今後、各 基板やら
あれやら これやらを
とっかえひっかえ するんなら、
いち応 ノーマルな 2代
くんの 出音も ちょっと
確認 しとこうかな、と
思って 今回、なんとなく、
MODから ノーマルな
スピーカーに 2代くん、
戻して みたの。
と、
……ちょっと マイルドに
なって、いい 感じの
ピグの 音。
あっら~、ひょっと すると
2代くん、ほんとう に
サラピン 状態で 出品
されてたの かも~、って。
結果 的に だけど、
おそらく いままで わりと
弾き込んで きて、出音が
こなれて きてたんで
しょうね、逆に MODの
スピーカー 組んでた ときの
出音の ほうが 仔ピグ
っぽくない、ちょっと 硬めな
音質 した、まったく 種類の
ちがう アンプで ずっと
鳴らして いたんだ なって
ぐらいの 感覚 差。
しみじみ 弾いて しばらく
出音 確かめ る。
ああ、やっぱ ピグっぽい
出音の ほうが、いまの
自分には、数段 好みな
音色 っぽい。
3代 ちゃんに くらべて
やっぱ 高音も ストレス
感じない くらいの レベル
までなら、ふつーに 出ても
くれてるし で。
といっても、真空管 アンプ
である ブゲラくん あたりと
鳴らしくらべて みても、
年代 的に もうひとつ
ふるい タイプで ある
はずの 3代 ちゃんも、
それほど 見劣りの しない、
そこそこ では あるけど
ハイも しっかり 感じ
られる、なんとも 仔ピグ
らしい すなおな 音
出して くれてる し。
……ん?
って ことは……。
初代くん。へっぽこ さんが
十数 年間 休眠 していた
あいだ、徐々に 経年劣化
してく 電解 コンデンサーの
この 「徐々に」 な 部分が
みょうに 作用 して、輪
かけて、特別 仔ピグの
特徴 的な あの
こもり 感が 強まって
いた だけなの かも……。
まあ、出音が 不安定と
なって しまった いまでは
確認の しようも ないのだ
けれど、そうだと すると、
ちょっと、当初の 予定に
違和感 が……。
ひさしく ノーマル状態と
なった 2代 くんと
3代 ちゃんと ブゲラくんを、
幾度か 抜きかえ 差しかえ
しながら ギター 弾き弾き、
考える。
……あ、ちがう、なんだ
そうか、カンタン じゃん。
とりあえず、基板部の 交換は
全部 いち度 現状 維持という
方向性に して、初代の
基板の 電解 コンデンサーを
ダメ元 で まるっと 一式
交換 してみて、鳴りが 復活
するか どうか ためして
みれば いいだけ じゃん。
Google トライ。と、
オーディオ 関係の 改造
ページで、やはり 電解
コンデンサーの 品質に
よって、オーディオ 系の
基板で さえ、出音は
おおきく かわって
くるとの こと。
で、
へっぽこ 復活 当初に
くらべて も、やはり
月日が すすんだと
いうこと なのだろう、
過去に なかった
こちらの 検索 ワードでも、
今回、いくつか ヒット して。
ああ、やっぱり みなさん、
仔ピグの 基板 ヘタって
きたから なんとか
しようって、自分らで
ちくちく やって
みてるんだ なあ って
実感。
で、今回 いったん
参考と させて いただいた
ページは こちら。
画像だけ みるに、10が
ふたつと 100が みっつに
1800……まあ、1800は
理屈 的に 改良 してみた
番数 らしいけ ど、いやあ、
待てよ、ひょっと すると、
ほかの 年式 とかに
よっては、またこの 番数
とかも ちがうの かも
しんない ぞと 思い
なおして 手持ちの
仔ピグ 3台の 基板も
なんとな く、直接 ひらいて
しらべて みる。と、
初代……47uf 16v×1 10uf 16v×2 100uf 16v×2 1000uf 16v×1
2代……47uf 16v×1 10uf 25v×2 100uf 16v×2 1000uf 16v×1
3代……47uf 25v×1 10uf 25v×2 100uf 16v×2 1000uf 16v×1
ふんむ~……先の ページの
詳細 画像と ちょっとずつ
ちがうな……。それに 実数
なんかも こまかい ところが
ちょろちょろ ちがうよう
だけど、まあ、初代か
3代 ちゃんを マネれば、
それっぽい 感じには
なる、という ことなの
だろう、か な……?
よく わからんけど、
とりあえ ず、そういう
ことに して おこう。
386の ときの 電材の
のこり みてみる と、
かろうじて 1000uf 16v
なんての が あったけど、
購入は たしか 数年
ほども まえ。そもそも、
けっして 高価な 部品
なんかでは ないし、それに
おんなじ 番数 でも、
仔ピグに つかわれて
いる ものとも なれば、
もとから 安価な 部品に
きまって る。あ、これは
ほめ言葉。だからこそ、
ノーマルに もどした
スピーカー からの あの
音といい、仔ピグ 独特と
なる あのチープな 音色は、
やはり チープな 部材
同士に よる 奇跡の
組み合わせ だから こそ
だろうし。いわんや 先人
方々の なかには 線材 が
モロい からと 高価な
やつで つなぎ なおして
みたら まるっきり
ピグノーズの 出音じゃ
なくなっ たって、ご自身の
ホームページ とかで 検証
されてる 方々 が
ごろんごろん おられる
ほど。ならば ほんと
安い ものなん だし、
それぞれの 寿命を
そろえるって 意味
からも、電材は すべて
買いなおし すると しよう。
それも できるだ け、
単価の 安い
チープな やつで。
購入は また、秋月電子さんの
とこに たのもうか。なら、
386も もうすこし 入手
しとくか な? ……などなど、
また いろいろと 余計な
ことも 考えて みたり して。
とりあえ ず、ヤフオク
などで 中古な
ピグノーズ アンプの
購入 を 検討 されてる
みなさん、改造 ベースで
ないの なら 冒頭 の
初代、2代くん、3代ちゃん
など、それぞれ の 年代
とかの かんたん な
見わけ方 なんかを
たよりに、なるべく 古い
年式 っぽい ものは
パス された ほうが
けんめー です。もしくは、
電解 コンデンサーを
一式 まるまる 交換
しちゃう って ことを、
ハナから 前提と して
ご対応 された ほうが
無難で す。個人 的には、
古い 仔ピグの 筐体の
ほうが、あきらか に
あったかい 感じの
いい音 してて、とっても
好みでは あります けれど。
ではまた、そのうち 電材の
購入や 組み付け なんかの
お話 あたりが そろい
ましたら、ゆるゆる
書き おこして いこうか
なと。
あれ? でも、コンデンサーの
交換 だけで 復活 するなら、
そもそも 2代 くんも
3代 ちゃんも いらな
かったんじゃ ないのか
な……?
……ま、まあ、それらを
経て きたから こそ
わかった こと なんかも
あるんだ し、あれこれ
それこれ なんかも
ふくめて、あんまり 深く
考え ないで おこうか
な、と。
今週 なんとなく聴いた
いち枚
そりゃまあ、御大 ですし
若い ころから アルバムも
なん枚 かは 持っては
いましたが、……正直、
正直、……チャックベリー
さんなら フルアルバム
聴くより なん枚 かの
ベスト盤 かけてた
ほうが、より チャックベリー
感が 強かったり したので、
各盤 とも なると、なん枚
か 所有 してるって
だけで、いままで それほど
聴いては なかった り。
で、あらため て、本作
きっちり 聴きなおして
みると、へえ、なるほど
ブルース ~ R&B系
から 発展 させたん
だって チャック さんの
言葉も うなずけ は
するけど、案外、ブルースや
R&B、カントリー あたりを
チャック さんが プレイ
してたら こう なって
いたんだ って だけな
感じな 気がする。
なんで、まあ、今作
みたいに きっちり と
ブルース とか R&B
とかの フレーズ やろうと
すると、ちょいちょい
ミスタッチ とかも 出て
きてるんだ けれど、
なんか それも やっぱり
チャックさん なんで、
それが 味っぽく 感じ
られたりも するから
すんごく ずっこい。まあ、
当時の 録音状況 とかを
考えれば 録って出しって
いうより 録って もらえる
だけ ありがたく 思えって、
そういったこと なんかが
もう、あたりまえ だった
年代 だろうし ねって。
あらため て こうして
聴きなおし したり
してみて、チャックさん
「も」
やっぱ、ベスト 盤より
フルアルバム なんかの
ほうが、聴いてて
おもしろ味は あるんだ
なあって 再認識 しちゃった
いち枚。
チャックさん。また こん度、
時間 みつけて なん枚 か
ひっぱり 出して、じっくり
聴きたい なって 思わせて
くれた、バラエティ 豊かな
逸品 です。
↑
ツイッタ なんか はじめて
まして……
(〃▽〃)ポッ
世相 とかには こちらで
ふれたり
しています…… (/ω\)
ではでは~。