ただで さえ、テレキャス

 

モデルって ボディと ヘッドの

 

バランス 感が プレイヤーの

 

身体に 対して 横 一文字で

 

ストラップ かけて 立って弾く

 

ときとか わりと アコギでの

 

プレイに なれて おられる 方々

 

あたりでも ないと ローの

 

Fコードや いわゆる 5度6度の

 

簡単 ロックリフ なんかを

 

やろうと すると ちょっと

 

おまえ、あともう ちょっとで

 

いいから ヘッド 上向いて

 

くれないかい? って 気に

 

なりがち だと 思うのね。

 

 

 

もちろん、かけてる ストラップの

 

長さ なんかにも よるとは

 

思うけど 低音 弦での

 

ロックな リフを たしなむ

 

方々で あったれば おのずから、

 

ストラップは すこし 長めで

 

ボディは へそ下周辺 あたりに

 

あるんじゃ ないかと 思うん

 

だけど。

 

 

蒼い プレテレ 3-1

 

蒼い プレテレ 3-2

 

蒼い プレテレ……? 3-3

 

 

いつ だったか 拙宅の 長男

 

B さんから ひき取る ことに

 

なった サウンド ハウス

 

さんとこの オリジナル ブランド、

 

かの 安価品 プレイテック

 

シリーズの テレキャス モデルを

 

かわきりに、まさしく 解禁

 

したかの ように いち度に

 

増えて きちゃった 各種

 

安ギター メーカーの 安もの

 

テレキャスター なんだけど、

 

やっぱり って いうか レスポール系

 

なんかと くらべると、いずれも

 

ストラップ かけると ヘッドが

 

下がりめと なって しまうんで、

 

いっても まあ、どうせ

 

安もんだし~ ってな 気軽さも

 

あって、いまや 数本 ばかり

 

入手 しちゃった プレイテック

 

シリーズの テレキャス 全部

 

 

プレテレ グレーと 11円に

 

 

ストラップの ピン位置を SG系

 

みたく ネック側、いわゆる

 

ボディ 背面の プレートで

 

止めてる ネックの ジョイント

 

ビスの どれかの 場所へと 移設

 

することで、わりと 立って弾く

 

ときの バランス とかが

 

具合いよく なりそう だって

 

ことが わかったんで、なら、

 

こちらの アリア レジェンドな

 

シンライン シリーズ なんかも

 

ピン位置 かえちゃえば

 

 

 

 

より 弾きやすい バランスと

 

なって くれるの では

 

ないかな~? と 思い立ち。

 

 

 

つっても レジェンド シンライン、

 

あまりに ボディ 軽くって

 

 

安物テレキャスター ~ソリッドモデルとシンライン~

 

 

半空洞 どころか おそらく

 

中身 まるまる ホローボディ

 

なんじゃ ないかって いう

 

軽量さの わりには それほど

 

ヘッド落ち するって わけでも

 

なくて、ほぼほぼ プレテレ

 

なんかと 変わらない ぐらいの、

 

横一文字 より ちょっと

 

下だな~ ぐらいの、バランス感

 

では あるんだ けどね?

 

 

 

手順は 簡単で

 

 

 

 

通常 こちらの 位置に ある

 

ピンを

 

 

 

 

どうにか こうにか こちらの

 

側 へと 持って くるように

 

細工 したいって わけなん

 

だけど、前述の プレテレ

 

なんかの 場合だと こちらの

 

場所へと 変更 するだけで

 

ヘッド位置、充分 上向き

 

には なって くれ たんだけど、

 

そこは やっぱり シンライン、

 

コピーモデルで あるとは いえ

 

中空 ギターだし、ひょっと すると

 

 

 

 

配置 的には おなじ ジョイント

 

プレート 側でも こちら、ボディ

 

下側と なる ビス位置の ほうが

 

もすこし ヘッド 上がって

 

くれるだ ろうとは 思うん

 

だけど さすがに ここだと

 

ストラップ 側の 止め具の

 

べろべろが ハイ ポジション部で

 

なにかと 邪魔に なりそう

 

なんで プレテレ シリーズでは

 

全部 上側の ビス位置で

 

そろえ ては おいたん だけど、

 

もちろん へっぽこさん、そんな

 

カッタウェイ位置 ばりばりで

 

弾きまくる ってえ ほどの

 

腕も センスも 持ってや

 

しないけど いざ弾く ときに

 

べろべろ 部分が 手に

 

当たったり なんか しちゃうと

 

やっぱり それが 気になって、

 

どこか 興覚め しちゃうだ

 

ろうしねえ。

 

 

 

いまは まだ テスト 的に

 

ビスだけ ゆるめて そこに

 

ストラップの 穴 とおして

 

写真撮り かねがね かけ具合い

 

なんかを みている だけだから

 

ビス頭 のみの 表面積分

 

だけで かろうじて 止まって

 

るって 状態 なんで、まだ

 

このまま ぶらさげて 弾き

 

まくって みるって わけにも

 

いかない けれど とりあえず、

 

このまま ストラップ かけて

 

そ~っと 立って、なん度か 指板

 

なぞって みると

 

 

 

 

う~ん、バランス 感は

 

たしかに 向上 しては

 

いるけど やはり ハイポジ部分

 

まで くると、ストラップ 側の

 

べろべろが 手のひら とかに

 

当たって、気には なっちゃうねえ。

 

 

 

これは もう

 

 

 

折衷 案だな……。

 

 

 

取り付け 位置的に バランス

 

すこし 甘くは なるけど

 

さし あたって、まえの プレテレ

 

たちとも そろえる つもりで

 

まずは みた目を 優先 させて

 

ボディの 上側 前部の ビスで

 

止めて みて、それで まだ

 

ヘッドを 上げたい ようなら

 

下段の どちらかで ためして

 

みるって ことに してみま

 

しょうか。

 

 

 

さて、交換 用の ビス だけど

 

ピン掛け する分 ノーマルな

 

ものより 数ミリ ほどは 長さ

 

ほしいから また 買いに

 

行かなきゃ ならないし、グレーの

 

プレイテック だったかな? 少し

 

径の 足りない 細めの ビスで

 

組んで いたから すでに ビス

 

そのものが ゆるみ がちと

 

なって きてるから、今回は

 

その点 なんかも 考慮 したい

 

ところだ けれど とりあえず、

 

また 今回も 内容の わりには

 

文量 書きすぎて いるよう

 

なので ここらで また 次回へと

 

つづけま しょうかしら。

 

 

 

 

今週 なんとなく

 

聴いた いち枚。

 

 

ローリングストーンズ

サタニック マジェスティーズ

 

 

 

いっても へっぽこ さんも

 

ブルースブラザース 以前の

 

洋楽は ほとんど 後追いで

 

聴いて きてるから せめて

 

ストーンズ ビートルズ あたりは

 

相応に、バンドと しての

 

ヒストリー なんかも 知って

 

おか なければと、若い ころから

 

雑誌は もちろん いくつか

 

ぐらいは 関連 本とか 暴露本

 

なんかも 読みは したけど、

 

いまと なっては もう、いうほど

 

おぼえて なんかも いなくって。

 

 

 

本作 あたり とも なると

 

当時から あまり サイケデリック

 

サウンドとか 正直 好みじゃ

 

なかったから ほんとに 数回

 

ほど 聴いた って ぐらいで

 

ずっと CD棚の 肥やしと

 

なって いたんだ けれど。

 

 

 

なにしろ へっぽこ さんの

 

直 上の 世代って 学校

 

とかでも 平気で シンナー袋

 

くわえて いるような 方々で

 

ひとと しても もう そこらの

 

吞んべの おっさん なんかより

 

よっぽど タチ 悪かったから

 

ツレと ふたりで おれらは

 

あんな レベルの 人間に

 

だけは 絶対 なるまい って、

 

それとなく 誓いあったり なんか

 

していた ほどで。

 

 

 

ある日 突然 自宅まで 電話

 

かかって きて

 

 

 

ゴムのり 買いに 行かされたり

 

 

 

袋 買いに

 

 

 

行かされたりね。

 

 

 

先輩らは もう 常習 なんで

 

学校 側から 通達 入ってて

 

お店の ひとらも そうそう

 

売っては くれなく なって

 

いるもん だから わざわざ

 

たいして ゆかりも ないような

 

目下の ものを 呼びつけて、

 

買いに 行かせてねえ。

 

 

 

そもそも へっぽこ さんには

 

その年代 より すこし 年上で

 

おなじく チンピラ 気取って

 

いた 姉貴が いたから その手の

 

先輩 方からの いわゆる 直接

 

的な 被害 なんかは なかった

 

けれど、ツレは ちょくちょく

 

 

 

やられてねえ。

 

 

「なんか、○○くんから電話かかってきて、アレ用の袋買うてこい言うてきたで、おれもようわからんし、ちょっと一緒に、行ってくれる?」

 

 

とか なんとかで。

 

 

 

もうさあ、

 

 

 

薄暗い 資材置き場か なんかの

 

ちゃっちい トタン小屋の

 

倉庫の 片隅 とかで

 

 

 

数人が

 

 

 

うずくまって いるわけよ。

 

 

 

がっつり

 

 

 

ラリッてねえ。

 

 

 

「うまいかえ?」

 

 

 

「うまい、うまいいいぃぃぃぃぃ」

 

 

 

かなんか

 

 

 

言ってさあ。

 

 

 

もちろん、シンナー なんてのは

 

ドラッグの なかでも 最底辺な

 

たぐいの ものだから そんな

 

諸先輩 方々も いまや 軒並み

 

みょうな 後遺症に 悩ま されて

 

いるそう だけど。

 

 

 

まあね、そんな こんなの

 

いきさつも ありつつ そもそも

 

アル中 くさい DV バリバリな

 

人間が 父親 だった~ ってな

 

事情も あって、へっぽこさん、

 

ガキの ころから ドラッグ系

 

とかには クチ うるさい方

 

だったから、こと ロック系って

 

ものに 関しても ドラッグ臭

 

って いうか トリップ臭 みたいな

 

ものには 基本、あんまり 感心

 

しない方 だったのね。

 

 

 

なんで まあ、本作 あたりも

 

それほど 興味は 持たな

 

かった~ って いうか

 

持てな かった~ って

 

いうか、当時の ストーンズの

 

バンマス ブライアン ジョーンズが

 

オーバー ドーズで そろそろ

 

ヤバいって 時期で あること

 

ぐらいは 知識と してなら

 

知っても いたころ だったから、

 

作品と しても ほとんど

 

素通り して きてたん だけど

 

今回 あらためて Wikiとか

 

読んだら なに? 本作の 趣向を

 

ゴリ押し してたのは くだんの

 

ドラッグ アーティスト、キースや

 

ブライアン とかでは なくて

 

ミックが 張本人 だったわけ?

 

 

 

それ どころか、

 

 

 

ミックと ブライアンは 本作の

 

製作は もちろん リリースに

 

いたるまで

 

 

 

ずっと反対

 

 

 

してたって。

 

 

 

なんだなあ……。

 

 

 

一応 プレイヤーと して、

 

もちろん、みゅーじっしゃんと

 

して 作品の 完成 までは

 

楽曲 収録に 最善 つくしては

 

いたそう だけど、

 

 

 

反対

 

 

 

してたんだあ……。

 

 

 

いやあ、いままで てっきり

 

おふたり 主導で、それ どころか、

 

なんとも なれば この 当時

 

すでに ドラッグに おぼれ

 

切って いたらしい ブライアン

 

主導で 取り組んだ、まさしく

 

ドラッグ テーマな 作品

 

だろうって ずっと 思って

 

いたんだ けれど、

 

 

 

なんだなあ……。

 

 

 

やっぱ 当時もう すでに

 

 

 

しいたげられて いたんだね、

 

 

 

ブライアン。

 

 

 

それで

 

 

 

よけいにか……。

 

 

 

やっぱり ミック & キースって

 

いう 売り出し 方は

 

 

 

バンドに 決定的な

 

 

 

亀裂を 生んで いたんだねえ。

 

 

 

って ことは、

 

 

 

バンド 内での カネの 問題

 

だったり キースが ブライアンの

 

彼女に 手ぇ 出したりって

 

いうのも 案外、うらで 事務所と

 

ミックが…… なんてえ 線

 

なんかも

 

 

 

生まれて くるねえ……。

 

 

 

……おお、

 

 

 

やだやだ。

 

 

 

やれ 駄作だ ビートルズの

 

後追いだ とか 言われて

 

いるけど その実 本作の

 

収録曲 あたりから いまだに

 

ばんばん テレビや ラジオの

 

BGM なんかに 楽曲

 

つかわれて いたりも するから

 

まあ、それが 時代の 要請

 

だったと いえば、時代の

 

要請 だったり して いたの

 

かも しれないねえ。

 

 

 

とは いっても、

 

 

 

やっぱり へっぽこ さんの

 

なかでは 残念 ながら

 

今後も ストーンズ アルバムの

 

コレクション 的にも、そう

 

聴くことも ない 作品

 

なんじゃ ないかな~ と

 

思います。

 

 

 

 

 

ではでは~

 

 

 

 

 

 

~メモ帳~

ツイッタ なんかを

はじめて まして……

 (〃▽〃) ポッ

 

 

世相 とかには こちらで

ふれたり

していま す…… (/ω\) ヒャー