やって みる。

 

 

 

とりあえず カタチ だけでも

 

中線に ハンダ 落として

 

みると わずかに マイナス

 

側の 線束が ひとつに

 

まとまって くれ たので

 

まずは こちらを 仮 ハンダで

 

マイナス 端子に くっつけ

 

といて 作業の 軸に、で、

 

プラス側の 穴に 2本の

 

線を どうにか こうにか

 

くぐらせる。

 

 

 

 

線が、

 

 

 

こまかいよう……。

 

 

 

やはり 途中で 予備

 

ハンダの のってない プラス側

 

線は なん度か 2本が

 

サバけて きて しまった

 

けれど その都度 抜いて

 

ねじって こより 作って

 

やりなおし、どうにか 全線

 

端子に とおせた。

 

 

 

ここで らっきー。

 

 

 

なん度と なく この 古い

 

ジャックを つかい 回して

 

いる ために 端子 部分に

 

おもくそ その なごりの

 

ハンダが 残って おり、

 

意識 的には 束線 無視して

 

とにかく その ハンダの

 

残りあと めがけて 各線の

 

上で てんこ盛り 状態と

 

なるよう 追加の ハンダ

 

流し 込んだら 見事に

 

プラス側、束線 もろとも

 

固まって くれて。

 

 

 

よしよし。

 

 

 

よしよしよしよし。

 

 

 

プラスと マイナス、しかも

 

この 細さでの シロウト 作業、

 

どちらにも まったく 絶縁

 

処理して ないんだ けれど

 

意図的に グイッと 強く

 

マイナス 線を 引っぱって

 

やって 被膜の 根元から

 

極力 分離 できるよう、

 

強引に 各線 わけて

 

ハンダづけ。

 

 

 

なにも 細工せず 可能な 限り

 

色付き 線と 銅線 とを

 

それぞれ 接触 しないよう

 

極力 振りわける って いう

 

こんな こども だましな

 

手法 なんかで、はてさて、

 

絶縁 可能な 程度には、

 

しっかり わかれて くれるの

 

かしらん?

 

 

 

とりあえず これで 成功

 

する ものと 仮定して

 

この 配置では それこそ

 

いずれ なにかの 拍子に

 

端子から プツッと 細線

 

切れて しまい かねない

 

懸念も 予測 できるから

 

 

 

 

一重 だけ

 

 

 

 

カバー組み する まえの

 

段階で コードを 金具に

 

かけて おいて みました。

 

 

 

そうそう、

 

 

 

プラグ 組むときは かならず、

 

カバーと なる 金具 類を

 

あらかじめ 組み付ける

 

コードに ちゃんと とおして

 

いるか、再三 確認 して

 

おくこと。

 

 

 

これ わすれると

 

 

 

全部 バラいて もっぺん

 

組まなきゃ ならなく

 

なる からね?

 

 

 

実際 いまだに

 

 

 

やらかし てるし……。

 

 

 

CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / APP211~サウンドハウス検索

 

 

変換 プラグ。

 

 

 

あらためて 目にして みると

 

さすがに もう、こいつも

 

だいぶ 年季が 入って

 

きて いるな。

 

 

 

なんだ かんだで ギターの

 

コード 細工 するたび

 

利用 している 凹 × 凹 型の

 

6.3φ 変換 プラグ、

 

ふつーに つないで いる

 

かぎりは たいして つかわ

 

ないっちゃ つかわ ない

 

だろうけど いくつか ぐらいは

 

手もとに あると、たま~に

 

助かるよ?

 

 

 

いち応 想定 どおり

 

 

 

 

組んで みた。

 

 

 

さあ どうだ。

 

 

 

と、ここで ミステイク、

 

プラグの なかで コード

 

一重分 端子に まわして

 

組んで きたためか 若干

 

長さが 足りなく なって、

 

思って いた ようには

 

仔ピグの 取っ手に まで

 

わずかに 届かず、取っ手の

 

向こう、箱の 背面 側に

 

まで、肝心の アンプラグ

 

本体が とおらない。

 

 

 

……しゃーない、まずは

 

 

 

 

ここで いいか……。

 

 

 

ほんと、わずか~な 差でしか

 

ないんだ けれど、

 

 

 

びんぼー 人って

 

 

 

いやあねえ。

 

 

 

もっとも この 配置する

 

コード 類って 余らせて

 

しまうと みょうに ジャマ

 

だったり なんかも するから、

 

かなり シビアな 長さで

 

切っては みた つもりだ

 

けどねー。

 

 

 

仔ピグ 側は

 

 

 

 

この 状態。

 

 

 

……さすがに ちょっと

 

 

 

コードと プラグの 穴に

 

すき間 ありすぎて

 

 

 

まずいかなあ……?

 

 

 

ホコリ とか 入ら ないよう、

 

あとで ビニテか なんかで

 

もと穴 ぐらいは、ふさいで

 

おいた 方が いい かしら。

 

 

 

さて どうだ。

 

 

 

つまみと なる みっつの

 

ダイヤルから 出る ガリを

 

どうにか こうにか だまくら

 

かしつつ 実音 テスト。

 

 

 

なにしろ この アンプラグの

 

サイズでは そもそも

 

へっぽこさん レベルの

 

工作 技術で 気ままに

 

バラいて どうにか できる

 

機構 なんかじゃ ない

 

はずだし

 

 

ミニアンプ ダンエレクトロで もうすこし ~前編~

 

ミニアンプ ダンエレクトロで もうすこし ~後編~

 

 

市販の ハンダも つかえ

 

ないような、ちっこい 基板石

 

ばかりが、この ケース内

 

一面に 詰まって いるに

 

きまってる。

 

 

 

なので、

 

 

 

アンプラグ 本体 には

 

 

 

ヘタな 手出し

 

 

 

一切 なし。

 

 

 

ちみちみ ダイヤル いじって

 

いると どうにか ノイズと

 

なる ガリの 出どころ

 

あたりが わかって きたため

 

それらを かわせる ポイント

 

さがして さあ どうだ。

 

 

 

鳴る。

 

 

 

2か所の 各 スイッチも

 

しっかり つかえて ガリ

 

以外、まったく 機能に

 

異常 ない みたい。

 

 

 

では、いよいよ ロカビリー

 

ライクな エフェクト、

 

ディレイな 音色に いざ

 

トライ。

 

 

 

いち応 電源 ボタンとの

 

セレクト 併用で おなじ

 

ディレイでも 3パターン分

 

操作は できる そうだけど、

 

いち番 シンプルな やつで

 

いいわけ だから 上面

 

FX ボタン、2回 押せば

 

いいだけ だよね?

 

 

 

……おお~う……。

 

 

 

つかった ギターは こちら、

 

Bさん 購入の

 

 

蒼い プレテレ 3-2

 

 

蒼い プレテレ。

 

 

 

もうね、

 

 

 

ばっちり ですわ。

 

 

 

ただ少し 残念 だったのは

 

やはり 仔ピグちゃん、基本

 

エフェクター系 つなぐと

 

かなり そっちの 音色に

 

飲まれる ような 傾向

 

強くて どちらかと いうと

 

今回も ピグノーズ  「っぽい」

 

音色 って いう よりは

 

みょうに ノイズの 多い、

 

どこか 質の 悪い 不安定な

 

アンプラグ って 感じの

 

出音が ベースと なってて、

 

残念 ながら、クリアな

 

ディレイって 感じの 音には

 

なって ない。

 

 

 

それでも、

 

 

 

ヘッドフォン のみで プレイ

 

するよりは、いくらか

 

ふくよかな アンプラグの

 

鳴りって いえる 音では

 

ある のかな?

 

 

 

出音の 感じは 若干 イメージ

 

どおりとは いかな かったけど、

 

そこは さすが アンプラグ、

 

アタマに 浮かぶ 初期

 

ロカビリーの あの 音像に

 

近い 感じは 充分で。

 

 

 

プレテレ レベルで これなら

 

ハムPU 系では どう

 

だろうと メイソン シリーズの

 

レスポール モデルへと プラグを

 

挿しかえ。と、おもしろい

 

ことに こちらの ほうが

 

若干 音質 固く なり、

 

フロントや ミックス あたりの

 

出音は まだしも リア 単体で

 

弾いてると、プレテレ くんのが

 

いくらか 相性 よさ そうな。

 

 

 

まあ せっかく だしって

 

ことで SG くんにも

 

いち応 チェンジ。と、これが

 

びっくり、いち番 こいつが

 

「っぽい」 音に。

 

 

 

軽い ような 圧い ような、

 

わりと 勝手が わるくて

 

素で 弾いてると みょうに

 

セミアコ っぽい 音色

 

しか 出てくれ ないのに、

 

今回 逆に、それが 奏功

 

している ような。

 

 

 

へえ~。

 

 

 

面白いねえ。

 

 

 

じゃあって ことで ほかにも

 

この ちっこい ボディに

 

搭載 されてる いろんな

 

エフェクト ためしては

 

みた けれど やはり

 

まことに 残念 ながら

 

 

マルチで挑戦 1

 

 

数分で あきる。

 

 

 

ってか、

 

 

 

そもそも マルチ エフェクト

 

系って もの 自体が、もっと

 

がんがん 弾ける 腕 達者な

 

方々 あたり だから こそ、

 

たのしんで もらえる もの

 

なん だろうしね。

 

 

 

けどこれ、ディレイ だけで

 

あれば、へっぽこ さん

 

レベルでも ちゃんと した

 

ロカビリー 「っぽい」 音

 

しっかり 出せて、これ

 

単体で なら、機能と して

 

ちょっと おもしろい かな?

 

 

 

ディレイか……。

 

 

 

なんか もう、いつもの

 

手ぐせ弾き 程度な 単純な

 

リフ あたりで さえも

 

こうまで うまく 聴こえて

 

くれる ものなん だったら

 

って ちょっと 姑息な

 

こと なんかが アタマに

 

浮かび、単体の エフェクター

 

タイプで 安っすい ディレイとか

 

出て ないかな~ な~んて

 

思って ちらりと ヤフオク

 

見てみると、いまや まったく

 

名前も 知らない ような

 

メーカー 製の 筐体で

 

底値の 相場が だいたい

 

4~5千円。で、これが

 

名前の とおった 各 有名

 

メーカー 製と なって

 

くると 万円 越え、BOSS

 

あたりでも 万円 レベルを

 

ちょい 切るかって くらいの

 

価格帯。

 

 

 

……まあ しばらくは

 

 

 

この 手作り セットで

 

 

 

充分 かなあ……。

 

 

 

 

アンプラグ 買った 当時に

 

 

 

 

必要 だろうなって いち応

 

単4 電池の 充電 セットも

 

一緒に 購入 しては

 

いるんで、さし あたっては、

 

この キットで いいかなあ。

 

 

 

そうかあ、

 

 

 

ディレイって つなぐと

 

 

 

こんなに 上手く

 

 

 

聴こえる ものなんだ。

 

 

 

 

片付け ついでに こないだ

 

交換 して あぶれて きてた

 

レジェンド テレキャスの

 

ジャック 部分も パケ袋に

 

入れて 一緒に ジャンク 箱へと

 

放り 込んで、きょうは 終了……

 

 

 

いや、

 

 

 

待てよ……?

 

 

 

アンプラグ、その後 別売りで

 

スピーカー キット なんかも

 

販売 されて いたりも

 

するし、あれ たしか、単なる

 

スピーカー とかでは なくて

 

別途 アダプター とか 電池

 

電源が 必要 だった はず

 

だから、あれの 構造って

 

たぶん 電気 的には ブースター

 

みたいに 音量 上げる、

 

386 みたいな ちっこい

 

基板が

 

 

386で自作ギターアンプとかピグノーズアンプの改造とか

 

 

入って いる だろうから、

 

ひょっと すると、これ、

 

まさしく マルチ エフェクター

 

よろしく つなげる アンプ

 

次第で その 出音 なんかも

 

がらっと 変わって くるんじゃ

 

ないかな……?

 

 

 

ものは ためしと へっぽこ

 

さんちの 安もの 真空管

 

アンプ、ブゲラ ちゃんへと

 

つないで みると ずばり、

 

とても 先ほどの ピグノーズに

 

組んだ アンプラグと おなじ

 

ものとは 思えない ほどの、

 

なんとも つややかな

 

エフェクト 音が。

 

 

 

こ、これは……。

 

 

 

つまり アンプラグ、その

 

基礎と なる スピーカーや

 

ヘッドフォン、いわんや

 

アンプに 挿すとも なると

 

そちらの 基本 性能に

 

こうまで 出音 大きく

 

左右 され ちゃうんだなあ……。

 

 

 

……いっかい、安いの

 

ねらって みようかなあ、

 

 

 

アンプラグの スピーカー……。

 

 

 

いやあ どうせ なら、

 

おなじ VOXの 安もの

 

アンプ Bさん とこの

 

パスファインダー10

 

あたりを 借りてきて

 

 

VOX アンプ パスファインダー10 ~ VOX PATHFINDER10

 

 

組んで みたら どう

 

だろか……?

 

 

 

 

 

こうして いつも

 

 

 

時間 みつけては ギター

 

鳴らしたり いじって みたり

 

しながら

 

 

 

いろいろ 夢想して

 

 

 

あそんで いたり して います。

 

 

 

まあ そこそこね、

 

 

 

 

たのしいん ですよ ええ。

 

 

 

 

今週 なんとなく

 

聴いた いち枚。


 

ローリングストーンズ

フラワーズ

 

 

 

いち応 編集 盤では

 

あるけれど wiki見て みると

 

当時 アメリカで 流行って

 

いた 販売 手法品 では

 

ある らしく、いくつかの

 

未収録曲 組み込んで いち枚

 

ベスト盤 つくっちゃえ、的な

 

感じの アルバム。

 

 

 

とは いっても、

 

 

 

本作、国内の 超 コアな

 

ファン層って いうか そもそも

 

ストーンズ 好きが 高じて

 

プロに なった って いう

 

みゅーじっしゃん 方々や

 

ギタリストな 面々 からは

 

前期 ストーンズの ベストワン

 

作品と して わりと

 

あげられ てたりも しちゃう

 

不思議な アルバム。

 

 

 

けどまあ たしかに

 

 

 

あらためて 聴いて みると

 

みょうな まとまり 感は

 

あるん だよね、本作。

 

 

 

流れが いいって いうか

 

古き良き ロックンロールと

 

当時 すでに メンバー 方々が

 

染まり はじめてた、いわゆる

 

サイケデリック サウンドの

 

ぎりぎり すき間を ねらって

 

いるって いうか、なんか、

 

あの モンキーズの 事務所が

 

長年 ねらってた 路線って

 

まんま この フラワーズ

 

あたりの 楽曲 だったり

 

してたんじゃ ないかって

 

ぐらいには、ほどよく サイケな

 

色調で。

 

 

 

また、

 

 

 

ストーンズ あるあると して

 

なにより 本作で 巷間

 

よく 言われて いるのが

 

ジャケットの、5人を 模した

 

花の 軸に ブライアン だけ

 

葉が ついて いないって

 

いう、のちの バンド 内

 

ハブ、いわゆる 圧力 パージに

 

よる バンマス ブライアン

 

ナゾの 深夜 溺死事故、

 

なーんて 騒動に 発展

 

したり して いくんだ

 

けれど まあ 単に

 

 

 

オーバードーズ

 

 

 

だよねえ。

 

 

 

そんな バンド 内部の

 

軋轢 なんかも 手伝って、

 

ブライアン、どんどん 酒と

 

クスリに とらわれ ちゃった

 

わけ だしさあ。

 

 

 

まあ、

 

 

 

おんなじ ように シャブ中

 

状態で あった あの 当時の

 

メンバー たちでさえ クビに

 

しなきゃ ならない ほど、

 

ブライアン だけは、そっちの

 

世界へ どっぷり ハマって

 

しまって いたの かも

 

しれない けれど。

 

 

 

なにしろ

 

 

 

死人に クチなし

 

 

 

あとの 祭り。

 

 

 

まあ、メンバー 方々も

 

いまだに あの 事件に

 

関しては クチを にごして

 

おられる からには、ほかにも

 

いろいろ あったん だろうねえ。

 

 

 

いろんな もの事 なんかが

 

 

 

いろんな ひとを

 

 

 

狂わせて いくって

 

 

 

いうかさ。

 

 

 

ストーンズの バンド リーダー

 

ブライアン ジョーンズが

 

この 世界から いなくなる、

 

2年ほど まえの 作品 です。

 

 

 

 

 

ではでは~。

 

 

 

 

 

~メモ帳~

ツイッタ なんかを

はじめて まして……

 (〃▽〃) ポッ

 

 

世相 とかには こちらで

ふれたり

していま す…… (/ω\) ヒャー